近鉄12200暫定運用、京急230
ヘンなタイトルです。
確か1月末にイモンで購入したのですが、ちょうど仕事がややこしい状況になりかけた頃で、何故か開封しそびれて3か月以上たってしまいました。
イモンに予約(12200系基本4両セット)をしたのはずっと前の話で、去年の夏?秋ぐらい?です。
昨年夏に10100系ニュービスタを買い、秋に鉄コレの680系、18200系を買いました。
18200系は12200系に併結する予定で準備していました。ただ、12200の発売は先になるので、暫定的に動力を組み込んで2両で走れるようにしておいたのでした。680系は(実物は)他の特急群とは併結不可ですから、単体で走らせる必要があったのです。
今思うと2024年は近鉄特急イヤーで、熱の冷めないうちにそろえてしまうつもりでした。
近鉄一般車もマルーン一色で年内か年明け早々にも落成するつもりでした。
年初来のごたごたで細かいことに手を付けることができなくなりまして・・。まあ、貨車とかはいじってましたけど。
連休の終わりにようやく開封しました。
とりあえず、18200の動力をそのまま生かし、12200のMc,Tcのみ入線させて4連を組んでいます。
鉄コレはライト非点灯ですが、ディティールなどは12200と比べてもそん色ないですね。
カプラーのTN交換もスムーズです(スカートを多少切り欠きます)。
18200は近々動力を外し、12200の中間2両も就役させて6両で運用する予定です。
外した動力は東武2000系に流用しようと考えています。
今のところまだ細かいことに手を出せるかどうかは不明ですが。。
近鉄と京急230はなんの関係もなくて、ますます意味不明なのですが、IMONに予約した12200を引き取りに来た時、たまったポイントで買いました。
京急230は現役時代を見たことがありません。
ホビーセンターに保存された姿はお馴染みですが、実物が引退したのは1977年のこと。
写真を撮り始めた頃、空港線や大師線で見かけたのは正面2枚窓の400型でした。
辛うじて四国に渡った仲間の姿は写真に収めています。
うさぎ鉄道はじめての京急車両です。
関東大手私鉄では模型として持っていないのは京成だけになりました(東急はいちおう1/80で3450を作ったが、Nの車両は持っていない)。
ただ、京急の車両として手元に置いておきたいのは、やはり旧1000型かもしれませんね。
私の中での京急というと1000、700、500/400の吊り掛け車、600にも乗ったし、800はダルマだった、という感じでしょうか。
最近のコメント