2019年9月 8日 (日)

愛される京急

Photo-taken-on-20160505-164701-2

ここは不定期更新のブログなのであまりこういう感想みたいな話はどうかと思いましたが・。一応この時代の備忘録として。

例の新町駅の衝突事故、現場の方々の必死の努力で2日ぶりに運転再開となりました。脱線した最後の先頭車は6日深夜に復線して手押しで区に戻ったようですが、あれだけの激しい衝突にもかかわらず、車体のひずみが非常に少ないように思えました。亡くなられたトラックの運転手さんにはご冥福をお祈りしたいですし、電車の運転士さんをはじめ、けがをされた方々にもお見舞い申し上げたいですが、あのしっかりした車体が被害の拡大を防いでくれたようにも思えました。

最初にニュースを知ったのは偶々出先で見たツイッターの画像でしたが、一瞬それが現実か映画かなにかなのかわかりませんでした。。これも繰り返しネタにしていたのであれですが、京急800が品川付近でゴジラに吹っ飛ばされる、という映画もありましたもので。。

その後も情報は色々ネット上でかわされているのを見ましたが、目立ったのが京急を応援しようとする動きです。#がんばれ京急 というハッシュタグも登場しました。すごいと思ったのは、駅の改札に掲げられた運転見通しの張り紙に、「暑いですから作業の方々水飲んで熱中症に気を付けてください!」と付箋が貼ってあった、というつぶやきです。これだけ愛されている鉄道というのも、そうはないでしょうね。。

もっとも、ネット民がマスコミを攻撃する姿も目立ちました。ニュースなどでは住宅密集地を120km/hで走り抜ける列車とか、運転士は運転歴1年1か月と報道し、これにファンが食って掛かるという情景が目立ちました。要するにマスコミは京急(鉄道 / 企業)を批判的な色眼鏡で見ている、ということへの怒りです。

マスコミに対する不信は今に始まったことではありませんが、それが鉄道界にも及んできたか、という感じでしょうか。。

ただ、あんまり感情的なファン発言もどうかと思うけどなあ。運転士の運転歴(飛行機ではよく気にされるけど)は関係ない気がするが、制動地点、制動初速、衝突速度も現時点では正式な公表はない。障害物検知装置が所定の作動をして、運転士が即座に非常制動をかければ踏切直前(数10メートル前らしい)で停止することはできていたはずであり、鉄道も原因を究明中、ニュースでもそれはきちんと報道している。

なので、あとは原因究明を待つしかない。

障害物検知装置と車両の非常制動との連携というのはあれか。東武東上線成増駅の川越方踏切のやつか。ふつうに週5日通勤で往復すると、ひどいときで10回のうち5回ぐらいは非常制動かかってる。下り列車が成増駅停車のために減速していいる途中でもかかる。後ろの車両はまだホームにかかってないので、停止後徐行して所定位置に移動する。2年前の踏切障害以降の措置なんだろうな。ほかにも志木ー柳瀬川間とかもよく止まったが、最近はあまりないな。ネットでちょっと調べてだけではわからなかったが、すべての踏切に適用しているわけではないのだろうね。

Dsc_5585

それはともかく、マニアだけではなく沿線の一般市民にも京急、相当愛されているのですね。世の中には東急ファンも多いだろうし、京王も小田急も広く人気があるとは思いますが、ここまではどうかな。。知人の女子鉄の子も、熱心な京急ファンですし。

初代1000引退のとき、ここで写真撮っていたら、踏切待ちのしらないおばさんに「なにか珍しいもの来るんですか?」と聞かれたことを想いだした。

Scan15005

京急の模型は持っていないので、なにかすぐ手に入るのないかな、と探したけどちょっとお安いのがないですね。。プラレールがけっこう充実しているなあ。。

 

 

 

2013年10月15日 (火)

三崎口にて

前回いつ訪れたか覚えていない。国道沿いに暫定的に作られたというターミナルだが、周辺は大根畑の広がる、のどかな土地だ。
P1100397
開業は昭和50年4月。既に40年近く前だが、周辺があまり発展していないせいか、まだどこかに「新しさ」を感じる。
P1100395
品川から乗り通してきたた快特から降りる人も、まばらだ。
P1100399
観光客用に水産物屋なども併設されている。
P1100401
ここから多方面にバスが出ている。訪れたのは休日の午後だが、国道134号線は酷い渋滞だった。
P1100402
変電所のある終端部。京急としては市街地まで延伸したいところだが、ハードルは高いようだ。道路の混み具合を見ると、できれば鉄道にその役割を分担させてあげたい気もする。
P1100641
行きしなに乗った600(更新済み)も、この1000初期型も、京急ならではの実に良くできた(内外装)電車だ。1000の長ワイドな側窓から海を眺めながら通勤するなんて、なんと贅沢なことだろうか。京急もさいきんは現実とせめぎ合って、コストダウンした車両作りをせざるを得ないようだが、できれば夢のある電車を作り続けて欲しいものだ。

2012年9月11日 (火)

京急旧1000型 最後の頃

昨日京急蒲田のことを書いたので、2年前の写真を見返してみた。
世代的に京急=1000型という印象があったので、引退すると言われてもぴんと来なかった。
Dsc_5583r
踏切には何人ものファンがいた。買い物帰りらしいおばさんが、「何か変わったものが通るんですか?」と私に話しかけてくる。「ええ、そうです・・・。ちょっと、わかりにくいかもしれません・・」と答えると、あら、そうなの、と納得していた。なんとなく、鉄もずいぶんと市民権を得てきたなあ、という妙なことを考えた。
Dsc_5607r
'74年製だという。わりと新しい方、とつい思ってしまうが、この時点で既に36年も経過しているのだから、引退もするわけだ。内外装はかなりきれいで、古さを全く感じさせない。
Dsc_5622
いずれ地下化されると聞いたのも、訪問した目的の一つ。
R0011939
灰緑色の壁に、紺色のシートは国鉄風だが、緑の色合いは微妙に違う。
寒色系の内装色は一時期駆逐されていたが、さいきんは復活しているようで、京成3000型10次車や東急にもそういうのがいる。
R0011942
新製冷房車だが、扇風機を併用していた。
R0011948
窓が大きいのも京急の特徴だった。

2012年9月 9日 (日)

京急蒲田他

来月完全高架化され、踏切が解消する、とテレビのニュースでやっていた。ので、やけに腰が軽いがちょっと様子を見に行ってみた。
Img_0447
1階ホーム。地下道は今迷路のようになっているが、工事完了後はすっきりすのだろう。
Img_0450
空港線分岐部分の急カーブ。急曲線自体は高架になっても変わらない。
P1060086
横浜方から駅を望む。
Img_0461
横浜寄りの下り本線
P1060081
横浜方の踏切。
Img_0478
こちらは品川寄りの踏切。
P1060089
空港線踏切。
P1060106
模型的な急カーブがやはり気になる。
P1060110
近くに歩道橋があるが、これは昔からあって、踏切を俯瞰する写真はよく見かけると思う。ただ、歩道橋は線路からだいぶ離れたところに掛け替えられたようだ。
Scan14634
'83年4月。この頃はただのローカル支線で、車両も吊掛式の460型などが使われていた。
車や人々の服装に時代を感じる。
Scan14635
出かけたら冷たい雨が降ってきて、これだけ撮って退散したような記憶がある。
P1060130
こういう風景は本当に模型的だ。
P1060135
ステンレス1000はずいぶん目立つようになった。他社よりはコストはかかっているとは思うが、外野のファンとしては京急は塗りを貫いて欲しい気もする・・。
P1060159
空港アクセス鉄道はさらに発展しそうだ。よく宣伝もしている。しかし、昨年香港に出張したとき、往復羽田経由で京急を使ったが、行きは通勤ラッシュでもみくた、車両に工夫なし。空港線内各停がもどかしい。帰りは品川駅の階段上り下りに難儀と、ちょっと期待はずれの感じもした。空港駅のアクセスや設備だけはやけにいいのだが。

香港の空港鉄道がやたらと良いので(現地では高いと不評だったらしいが)、ちょっと格差を感じてしまう。

P1060162
工事完了まであと1ヶ月。
P1060177
帰り道、立会川で降りて走行写真を撮影した。もう日が短いので、長くは撮影できない。
P1060191
実務で京急を使うのは前述の空港利用ぐらいで、普段はほとんど使わない鉄道だが、この鉄道は首都圏にあるのになんでこんなに他社と感覚が違うのだろう?都心から(整理券、特急券なしに)2扉クロスシートの車に乗れるなんて、まるで関西私鉄気分だ。
そのうち書こうと思うが、日本の私鉄はどこも不思議と付和雷同してしまう傾向があるがここは本当に変わっている。ただ、その個性も、すこしずつ薄らいでいくのだろうか?

P1060205
だるまは登場の時から知っているが、当時はものすごく斬新に感じられた。今は昔からの電車らしさを随所に残して、とても魅力的な存在になっていると思う。
P1060221
後ろに2000がつながっている。やはり京急は今日だけじゃ撮り足りないな。
P1060253
暗くなり、連写速度も落ちてしまったのでこれで退散。

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック