2023年9月27日 (水)

サステナ

P1030932

なんと言ったらいいのか、意味不明のとかいうと語弊があるし、想定外では平凡な感想すぎるし、どうなんですかね。

P1030242

どちらも撮影は2012年だから古いですね。。

東急車は今や日本全国どこでも走ってるので・・。たぶん多摩川線なんかむちゃむちゃ似合いそうですね。武蔵境に行ったら、おお、20m車になったのか、蒲田行こうかと思ったり。

西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります

 

小田急8000って、西武3000とだいだい同期ですよね(1983年)。

製造終了して1000型が量産されるようになったのは2000N系と同じころ(1987-8年)。つまり最終型でも2000Nよりも古いのですよね。

更新車はインバータ方式に改造されているけど、それが理由なら2000Nインバータにしてもいいのにね。

結局、そのこころは何?って話になってしまう。

しかしまあ、ネタとしては面白いからいいか。。

 

2019年6月30日 (日)

小田急4000型

Imgp8171

こちらへの掲載は遅くなりましたが、鉄コレ小田急4000型(初代)を導入し、N化しました。

購入した日は平成最後の金曜日であった4月26日(たしか)、平成最後の模型購入でした。が、実はもう一つ買ったものがあって、そっちはまだ手を付けていません。

Imgp2287

パーツも一緒に買っています。この時点で東武8173F、8520FはN化する順位が後回しになっています。ラーメン屋さんで、メニューによって注文と提供の順序が前後する場合があります、と断りが書いてあるのと同じですね(どこが?)。

その日のうちに組み立てたのではなく、5月3日に組み付け完了しているので、これが令和最初の新車となりました。

Imgp8176

4000型のことを調べようと思って、家の書架を探してみましたが、うちには保育社カラ―ブックス「小田急」1980、交友社「私鉄電車のアルバム3B 1977、「私鉄電車ガイドブック 西武・小田急・東京モノレール」1978しかなくて、いずれも吊掛車時代の記述しかありません。ピクトリアルの私鉄特集ものは、小田急は買ってないんですね。。

今の人が小田急4000と聞いたら、ふつうにあの狐顔の乗り入れ用車両を思い浮かべるでしょうし。。

高性能化されてからの4000型に、乗ったり見たりした記憶があるかといわれると、よく覚えてないな。。新宿だか代々木だかで、吊掛モーター響かせながら走っていたのは耳に残ってますが。。

関係ないけど、カラーブックスの「東武」がどこか行っちゃって見当たらない。「西武」もどこかに行っちゃってる。「鉄道ファン」69年3月号と12月号(それぞれ101系、5000系が表紙)もずっと探しているのだが。。

Imgp8181

小田急の車両自体、うちに入線するのは初めてです。まあ、京王、京成、京急、南海、西鉄もない。

Pict2239

・・と、思い出したけど、昔Bトレインを組んだことがあったんだ。

Pict2236

甥に江ノ電を買ってあげたら、「通勤電車がいい」と拒否されてしまったので、急遽買い直したんだった。もう15年前、2004年のことです。なんか、そんな前のこととは信じられないですけど。

Bトレインも、やめちゃったみたいですね。

Imgp8183

光線の具合とかでいろいろあると思いますが、ロイヤルブルーの色合いがなんとなく浅いような気がしないでもありません。。

Dsc_0319

・・ただ、この辺は難しいところで。

面積が小さいとまた見え方も違ってくるし、室内光とか、写真なら撮像素子(昔ならフィルム)でも違ってくる。ペンタックスで撮る西武黄色はいつ見てもなんか変だし。。

Imgp8178

M車はパイオニア台車ではなく、部品を流用しながら新製したらしいですが、ディスクは露出しています。模型では銀色の表現がないので、塗った方がいいかもしれません。

4000型は戦前の2扉中型車を更新(部品流用、車体新製)した車両ですが、紆余曲折を経ながらも次第にグレードアップして、形の上では2600型などと同じような冷房付き、新性能(WN駆動)、エアサス台車まで登り詰めた大器晩成型、出世魚?電車です。

同じような例は西武401系(もと411系を冷房化、足回り新製)、相鉄3100系(おおもとは割り当ての国鉄63型、一部台枠利用、車体新製などで新性能化、最後はVVVF化)、国鉄103系3000番台(もと72系を仙石線用に車体更新、更に川越線用に新性能化、冷房化)、近鉄1000系、1200系(戦前の2200型の主要機器利用、車体新製車。1200は最初から冷房付き。後にWN駆動化)など、まだ私が知らないのもあるかな。近鉄はWN駆動化に際して800系等のモーターを利用してますから、小田急と近いですね。いずれも輸送需要の伸びへの適合、投資タイミングの分散化など、一定の必然性から取られた措置ということなのでしょう。

そういう意味では、東武5000系列もやれば高性能化して、今でも野田線走っていてよかったような気もしますが、総合的にみて時期が合わなかったのでしょうな。2000系の部品を使うとかも難しかったらしいし、2080は冷房つけないし、1800も転用しちゃって両数少なかったし、8000の車体入れ替えるってのもあれだし、どうにももったいなかったねえ。。6050も、もっとちゃんと売り込んであげれば。。

Imgp8188

ちょっと見えにくいですが、出荷時からついている急行江ノ島行き。アマゾンのカスタマーレポートでは、4連の方が小田原行きで6連が江ノ島行きなのは変だ、と突っ込まれています。たしかに6連箱根湯本行き、4連江ノ島行きと多層立てしていた時期があったので、その方が自然な気がしますが、他方6連だけ買えばこれはこれでありのような気もします。いずれにしてもあまり実物知識がなくて、時代考証もよくわからない状態でして。。

多層建て列車、懐かしいです。小田急もそうですが、西武も拝島・西武遊園地行きが多数運転されていて、分割放送もされていました。最初が10両全体、次いで4連の乗客に萩山から西武遊園地に行く旨、6連に拝島に行く旨それぞれ放送(逆だったかもしれません)。小田急も分割するのが普通だった気がしていましたが、いつの間にか。。どんどん知識を更新していかないと、時代に乗り遅れますね。もう手遅れか。。

というわけでした。

7/1追記;一部書きなおしました。買ったその日に組んだように書いてましたが、真意は平成の終りに買って、令和になってから組んだとの意。

 

2016年5月 1日 (日)

新松田、大雄山線(2)

(1)の続きです。以下、結構長いです。

新松田から開成駅まではそれほど離れていない。まわりには工場やマンションが建ち並ぶ、結構立派な駅だ。

P1170943
子供の頃この展望席に乗った。それ以来のファンですが、展望席の楽しさはまた格別でしたね。

P1170948
その塗装や登場年代から、どうしても円谷プロ的な世界を連想してしまうのですが・・。

P1170947
あの時代ならではの、美しいデザインですね。このライトケースは、実は衝突に備えた緩衝装置の突き当て座を兼ねているそうです。

このコンセプトはNSEに先立ち登場した名鉄7000と同様ですが、小田急の方がより優美なデザインになっています。

もっとも、子供の頃、本で名鉄7000を知って、名鉄の方が力強いデザインに見え、小田急はちょっと弱いイメージだな、と思っていました。

P1170949
この塗装はNSEが最初ではなく、SE(初代3000型)からですが、洋画家の人に配色をお願いしたとか。昔は手の込んだ塗装をしたものです。国鉄20系客車も、細い3本帯が綺麗でした(晩年は1本削られてしまったけど)。相鉄6000系とか、一時期の関東鉄道とか、ああいう手の込んだ塗装がされることはもうないでしょうね
もっとも、塗りじゃなくて、シートなら、帯でもグラデーションでも何でもありになってしまいますが。

P1170950
小田急にはめずらしいミンデンドイツ式台車(FS346/046)。小田急と言えばアルストム。昔は鉄道会社ごとに台車の好みがあって、小田急アルストム、東急パイオニア、京急OK型、近鉄シュリーレンと、それぞれに特徴があった。相鉄の外出しディスクも個性的だった。

阪急はアルストムからミンデン、更にSミン(後にS型)となって、東武、京成、南海などもこれに追随して民鉄界の主流となる。

京阪はちょっと台車フェチ、西武は逆にひとつのものにこだわる傾向がある。TR11好きというか、FS372好きというか、たとえは変だが反グルメ嗜好で、昼飯にまいにちチャーハンばっかり食ってる人みたいな印象があるな。。

話が思い切り飛んでしまった。

P1170956
というわけで?開成駅を後にします。折しも、現役最新の展望車VSEが通過中。

P1170966
ここから駅前の道をまっすぐ歩くと、大雄山線の和田河原駅に行ける。ので、てくてく歩いたが、これはいささか疲れた。新松田もそうなのだが、この一帯はのどかな田園地帯というより工業地帯で、大企業の工場、研究所、オフィスなどがけっこう点在している。開発も進行中で、あまり風光明媚という感じではない。

駅に着く頃にはかなり疲れてしまい、駅前の喫茶店で休憩。

この和田河原を含め、後で書く大雄山、塚原付近を、30数年前に訪れている。和田河原は、今は駅ビルが建っているが、当時は普通の田舎駅だったらしい(というのは、今や「行った」という以外、残された写真のほかはほとんど記憶がないのだ)。ただ、ホームや線路配置は昔のままのようだ。

P1070186
大雄山。電車庫は記憶の通りだが、まわりにビルが建ち並んでいるのを見てちょっとびっくりする。

P1070188
駅舎の雰囲気は昔のままだが、反対側を見ると大きなビルが建ち並び、スーパーや飲食店が入っている。バスもかなり頻繁に出ているようだ。
P1070189
さて、今回の最終目的地はこれでした。

P1070198
コデ165,今では本当に貴重な、吊り掛け式17m車ですね。
P1070204
昭和3年、鉄道省モハ30として製造され、相模鉄道を経て1976年に大雄山線に来たそうです。ウィキを見ると、クハと車体を振り替えている旨の記述が見られます。モハ30166(昭3川車)→クハ38108→クハ16156→相鉄クハ2510→伊豆箱根モハ165ということらしい。同じくウィキによると、電装品は昭2汽車の30145までさかのぼれるのではないかと思うが、頭が混乱してきたので省略。それにしてもウィキペディアはなんでこんなにマニアックなんだろうか。。

P1070214
相鉄2000系はいずれも結構長命の血筋らしく、本家でもつい最近まで残っていたし、地方に行った車両たちも結構長生きしたようだ。

P1070227

CS-5型主制御器。16番で旧国の模型を作ったことのある人なら、目をつぶってもその形を描くことができるかもしれません。私はNの、GMの動力ユニット(DT13)の床下機器ユニットがCS10だったので、ダイカスト製のユニットからCS-5の部分を削りだして換装したことがあります。

ところで、この制御器の表面にMeidenshaのロゴが見えますが、あの明電舎でしょうか?この筐体は昭和2年から90年近く使われてきているものなのでしょうか?それはさすがに。。

P1070229
左が遮断機、右の丸いのがAK-3型コンプレッサーですね。つい最近まで西武2000系(クハ2414)その音を聞くことができましたが、これのマニアもいそうな感じですね。

昔の16番模型では形状把握が難しかったらしく、真鍮挽き物と折り曲げた帯板で構成された、素朴なパーツが市販されていました。エコーモデルがこれを正確に再現したパーツを売り出して、これはこういう形をしているものだったのか、と感心した記憶があります。

P1070233
DT10型台車。この系列の台車には、西武で過去何度も乗っているはずです。車両史的には(新製時から)この台車を履いた車両はそう多くなくて、木造のデハ63100系からモハ30の二重屋根車くらいまでではないでしょうか。その割には再生利用されたものがとても多い。
手前の警笛の下に見えるのが、釣り合い空気ダメです。

P1070232
重ね板バネ、揺れ枕釣りなどがよく見えますね。

P1070225
戻ります。 線路配置は昔からこんな感じでしたが、昔は左側の建物がなくて、そちら側からホームにいる車両を撮影できました。どうなっていたのか、全然記憶がないのですが。

P1070255
この車庫は33年前も同じ感じだった。この辺だけ地方私鉄らしさが残る。

P1070253
これが登場したのが1984年だそうで、私が訪れたのはその1年前だった。
全部旧国17m車だった。あの頃、さすがに珍しかったかな。もっとも、東急池上線や目蒲線にも戦前型はいたし、西武も多摩湖線でなくても、551系などはまだ本線にいたんじゃないかな。

P1070256
5000系は、旧国に比べると魅力は劣るが、とはいえ転換クロスはいいなあ。
西武も3000系を残して、転換クロスとかにしといてくれれば、レッドアローが通過する駅の利用者から恨まれずにすんだのに。。

P1070259
午後4時を回ったので、塚原に移動。33年前、全く同じところで撮影している。
狩川という、酒匂川の支流なのでしょうかね。

鉄橋はトラフガーダー?と、下路式のスルーガーダーです。
昔話ですが、Nゲージの鉄橋として入手しやすかったのは、このタイプのスルーガーダーしかなくて(関水とトミー)、日本でよく見かける上路式ガーダーは、GMが発売するまでなかったのです。ので、トミーのガーダーを切って上路式に改造したりしました。

まあ、余談ですが。

P1070282
立体交差以外でこのタイプが使われるのは珍しい気がしますね。

P1070320
5000系はわりといま風ですが、時代的には80年代後半のファッション。台車は西武FS372似。内装も更新前の2000N系そっくり。
抵抗制御は保守がしやすいのかな。

P1070322
細かいバリエーションもあるので、趣味者的にも楽しめる要素はありますね。
パンタグラフも、まだシングルアームに変えられていない。

P1070330
本数が多いので、撮影は楽。昔の写真を見ると、富士山をバックにロングで撮ったものがあったが、あれはどこで撮ったのかな。

P1070347
そろそろ帰ります。

P1070366
小田原へ。

P1070369
何かのカメラのレビューで、さいきんこの提灯を撮影してるのを見たのだが、なんだか思い出せない。

P1070370
行きが小田急だったので、帰りは湘南新宿という手もありありますが、やはりロマンスカーで。

P1170971
小田原市内も、観光で訪れたことはないような気がするな。。

P1170982
やはり締めはこれですね。NSEとくらべると、たしかに80年代的にモダンな感じがするな。

Imgp1313
内装も80年代的に懐かしい感じ。。

それでは。

2012年8月20日 (月)

小田急

カメラを持って出かけるのは7月末以来久しぶりだ。近場の撮影なので、いつも午後遅く行く事が多いが、今日などはもう6時過ぎにはかなり日が傾いており、季節の移ろいを感じる。
P1030559_2
小田急線の運転系統は未だによくわからない。きょうも快速急行の車掌に「喜多見?」と聞いたら、代々木上原と成城で乗り換えろ、と言われたので、その通りにした。
P1030578
この塗装は未だに古さを感じさせない、というか、一回りしてあらためて新鮮な印象・・。
P1030683
VSEにはまだ乗っていない。乗るときはEXEばかりに当たってしまう。
P1030708
1000系はわりとナイーブな、80年代的なデザインだ。これは露出が明るくなりすぎだ。
P1030809
こちらの方はコントラストが強いが、悪くない。絞り、ISOは同じなので、WB(こちらはたしかAWB)の関係か。
P1030831
3000系はかなり思い切りのいい造形だ。2000年前後はこういうデザインが目立った。
P1030882
ここ数年は以前のような極端に簡素なデザインからの脱皮を図ろうとしているように思える。
P1030910
試作車の登場はたしか1968年。変な話だが、これを見ると、霞ヶ関ビルとか、新宿の高層ビルを連想する。
P1030934_3
もうこれしか残っていない、塗りの通勤型。今回画質をFineからNormalにして連写枚数を増やしたが、どれもフェンスがかぶるなど、あまり成功していない。これも露出が明るすぎる。次回はRAWで撮って後で調整するか。
P1030939
京王、東急(東横)の時も多摩川を渡る橋を撮影したので、今回もそれに習った。
P1030952
MSEのこの色は目立つ。関東の他社-特に東武はもう少し見習って欲しいものだ。
Img_0269
この2枚はコンデジ(Power Shot SX150IS)で撮影。多少周辺が甘いが、動画も撮れるし、サブとして持って行くと結構使える。
Img_0270



うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック