西武新宿線中井-野方間の地下化工事に関する短信です。前回は1か月前、沼袋付近でポイントを組みたてていた話と、新井薬師先で軌道移設していたという話でした。
沼袋では新井薬師方上り線付近にも、やはり線路わきでポイントを組み立てている様子が見られましたが、今回撮影はしていません。
前回のポイントは、こんな感じで上り線に組み付けられました。まだ分岐側はどこにもつながっていません。安全側線みたいですが、いまのところここは上り追い越し線なので、ここを逆走することは原則ありえません。
調整のためか、ポイント手前10mくらいのところからレールが取り換えられています。模型みたいで面白いですね。。
沿線にある工事進捗図を見るに、ここはいったん中井のような追い越し線1本の三線になるらしい。ポイント設置の様子から推測するに、現在の上り追い越し線を上下共用にして、上り待避線を廃止する、ということか。ん、上り待避線のほうを廃止かな?
新井薬師方にも工事のための養生がされているのがわかる。
このようにバラストを袋につめてユニット化?している。
終電後の深夜に、一気に撤去、移動するためだろう。
土曜日だったが、この日も職員が線路上に出て、何かを確認していた。
話は変わって、新井薬師駅の中井方にある踏切です。
先月は下り線が南方に移動していましたが、(いつの間にか)上り線も並行して移設されたようです。
以前は写真の左側、バラストが敷き詰められているあたりに、上り線が走っていたのです。
たぶん、踏切あたりから線路を動かしているのでしょうね。。
感覚的にどうしても、模型のことを思い出してしまうのですが、もしフレキをつかって敷設した区間をこのように移設するには、まず軌道を外すのが大変、そのあとレールの長さが合わなくなっているので、それを調整するのが面倒でしょうな。。まあ、ふつうは古い線路は使わずに、新しくフレキ買ってきて敷きなおすね。。
こうしてみると、別に何も変わっていない気がしますね。。
まあ、工事の1ステップの記録ということで。。
さて、ここは新井薬師と中井の間。中井駅まで行って帰るか、新井薬師に戻るかと、迷っていたのですが。。
そういえば今日は銀座線で一部運休があることを思い出したのでした。
中井から大江戸線に乗って、青山一丁目へ行き、表参道へ。
そこから千代田線で赤坂見附まで行って、溜池山王を見る、
というプランを頭で考えながら、駅へ向かう。
なかなかスマートに経路がまとまったな、と軽く満足しながら。。
・・この踏切から大江戸線の駅までは、案外と狭い道を迷いながら歩く必要があったのですが。。
というわけで青山一丁目です。昔仕事で利用していたので、個人的にはなじみ深いのですが、最近何かと話題になることが多いようです。
ここはたしかに、階段は多くて複雑だし、ホームも狭くて、バリアフリー的な配慮が難しい駅だよな。
ちょっと、方向幕がにじんでしまった。
ライトの直撃はかわしています。。まあ、上手な写真を撮っていらっしゃる方は絶対どこかにいるはずなので。
渋谷方面行きの1番線ホームを、逆走するの図ですね。
また方向幕がにじんでしまった。。
ガラスの反射で、青山一丁目と読めると。
こちらは止まっているけど、どの駅かわからないな、と。
車内から。
表参道駅。渋谷方面に向かう線路は、この日も渋谷方面行きとして営業運転しますが、渡り線がないので、乗客を降ろした列車はもと来た道をそのまま回送として引き返します。
浅草方面も同様で、青山一丁目の2番線ホームは降車専用として使われていました
今乗ってきた列車が回送列車として発車。
青山一丁目からの乗客はあまりいませんでしたが、外苑前からは結構な乗客が乗ってきました。
変則的な運転をする、意味はやはりあるのでしょうね。
表参道駅は、たぶんLED照明化されているんだろうな。
妙に明るく映る。
折り返し青山一丁目行き。
これには乗らないで、千代田線で赤坂見附を目指す。
溜池山王。ここは渡り線があるので、より一般的な運用方法です。
1000型のライトもLEDなのかしら。
本当は01系を待ったほうがいいのでしょうね。。
向かいの浅草行きが01でした。
いちおう、銀座まで行ってから丸の内線で赤坂見附に向かい、ホームの様子を見てみました。
ちなみに電車の自動放送は、当然ながら銀座線乗り換えのままで、後から運転士が補足の放送をしていました。ホームは普段よりも閑散とした感じ。
表参道でも車止めが見えていましたが、撮影者が多く、警備員の方が「乗り出さないで」などと言っていたので撮影は控えました。
が、ここ赤坂見附でもなぜか車止めが見えたので、黄色い線の内側から撮影。
第三軌条はたぶん、通電しているんでしょうね。線路をちょっとのぞいてみたけど、さすがにレールが錆びているということはなかった。
昔、ストなどで列車がまる一日止まると、レールが軽く錆びてくる、とかいうことを思い出しました。。
そういうわけで、野次馬根性まるだしの話でした。
最近のコメント