2023年9月27日 (水)

サステナ

P1030932

なんと言ったらいいのか、意味不明のとかいうと語弊があるし、想定外では平凡な感想すぎるし、どうなんですかね。

P1030242

どちらも撮影は2012年だから古いですね。。

東急車は今や日本全国どこでも走ってるので・・。たぶん多摩川線なんかむちゃむちゃ似合いそうですね。武蔵境に行ったら、おお、20m車になったのか、蒲田行こうかと思ったり。

西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります

 

小田急8000って、西武3000とだいだい同期ですよね(1983年)。

製造終了して1000型が量産されるようになったのは2000N系と同じころ(1987-8年)。つまり最終型でも2000Nよりも古いのですよね。

更新車はインバータ方式に改造されているけど、それが理由なら2000Nインバータにしてもいいのにね。

結局、そのこころは何?って話になってしまう。

しかしまあ、ネタとしては面白いからいいか。。

 

2023年3月19日 (日)

のってないけど

R0006428

改正後も自分の生活圏ではほとんど変わることはないようです。

17日に乗ったFライナー=急行は、たしかにFライナーとしてはこの日が最後だったのですが、改正後も急行元町・中華街行きとして残存しているようです。和光市以南メトロがどうなっているのかは、東武時刻表に書いていないので不明です(使いにくい時刻表です)。

ざっと見る限り、海老名まで行く列車は殆どなくて、早朝に相鉄線側から小川町に行く快急だけ、なのですかね。基本的に湘南台に行くんですね。活用方法はあるかと思い、片瀬江ノ島に行けるかどうか考えましたが、新宿から小田急乗った方がふつうに早いようです。

R0006429

と、話を続ける前に、ラストショット。

これからは和光市で乗り換えることになります。・朝霞台でも良いみたいですが、ちょっと違和感があるな。

以前から日中の下り準急の中には和光市でFライナー(急行)に接続するものがありました。

これは和光市同時発車で、朝霞付近で内線からFに抜かれてしまうという、下手な常識を身に着けた鉄にはなじみにくい運用をしておりました。

改正後も同時発車は同じですが、Fライナーは志木通過になったので、準急が志木付近でもたつくことが少なくなったかもしれません。

夜の毎時20分発の準急が志木でTJを退避するのは、変わっていないようです。

R0006430

記乗と時刻表、どちらも改正日夕方に、余裕で買えました。

初乗りマニアではないので、めんどくさいから行ってません。実務上、東海道新幹線に乗るのに新横浜まで乗っていくのか、というと、さてどうでしょうか。。

2022年7月31日 (日)

豊橋

Imgp6774

先週末ちょっと出かけてきました。

戻って記事を書こうとしたのですが、直後に猛烈に忙しくなってしまい、手が付けられません。。

ただ、さいきんこちらのブログ、ぜんぜん更新できていなくて、このままだと7月中一度も記事が書けずに終わってしまします。。

ので、アゲということで。

Imgp7054

まとめやすいアジェンダとして、宿泊する夜にちょっと夕涼みに行った時の風景を。

東海の電車は好きです。

いかにも電車らしいまとまり感がなんとも。。

Imgp7057

こういう、車種バリエーションが楽しめるのもいまのうちですね。。

Imgp7048

こちらも、馴染みはないけど、色々な電車があるなあという気持ちになる。。

Imgp7049

普通列車なのに転換クロス、いいねえ。

Imgp7047

今年だったっけ、0番台の模型を買ったけど、増結車を追加しようかしら。。

Imgp7045

名鉄も大変好きでして、特にこういう、色々はいった編成なんかいいですね。

Imgp7059

豊橋から岐阜。

関東で言うと南栗橋-中央林間とか、森林公園-元町・中華街という感じでしょうか。

なんか、いまいちですね。

同じ鉄道じゃないし。

関東って、東京のプレゼンスが大きすぎて、ほんとうはかなり特殊な地域なんでしょうね。。

Imgp7061

渥美線もちょっと乗ってみます。

Imgp7062

もと東急7200です。あまりいじっていませんが、あんがいモダンな感じに仕立ててありますね。

でも、本当は車齢50年ぐらい経っている。

Imgp7063

柳生橋。

ここはかつて市内線が通っていたところで、豊鉄の本社もあったそうです。

それも随分前の話で、今はほんとうにただの田舎駅でした。。

さびれてはいないが、まあ何もない。

Imgp7064

一駅乗って帰るという。。

Imgp7066

ちょっと、山手線E235風アレンジと言うか。

Imgp7067

車内は東急時代と変わらないですね。

昭和44年製だそうです。

Imgp7068

ゆっくりする時間がなくて残念ですが、午後9時も過ぎたので宿に戻りました。。

市内線その他は、また近々。

 

 

2022年2月23日 (水)

車内(主に関東私鉄)

Scan11184

じゃ、いきます。以下の写真、ここでは再掲のものもいくつかあると思います。

小泉線の3050系。この運転室仕切りのアレンジは昭和45年製の8000系と共通です。

4Rでは8152F-8155Fがそれに相当しますが、東上線にもいました。冷房改造で8156~同様(右側も運転台側と同様の位置にセットバック)に改造されました。

この車両もデコラが退色していますが、初期車の退色はもっとひどくて、冷改で張り替えた部分との色の差がはっきりしてるのが目立ちました。

1994年9月。

Scan15111 

8000はこんな感じですね。

デコラの退色は、初期車から昭和42年ぐらいまでに製造された車両が顕著で、その後は何か製法が改良されたのか、それほど目立たなくなりました。これは国鉄の薄緑色も同様で、なにか業界的な技術革新があったのかもしれません。

ところが、こののち9000系から薄クリームの内装が出現するのですが、歴史は繰り返すというか、この色合いのデコラも短期間で退色してしまいます。もともと白っぽいので目立ちはしないのですが。

この写真の当時(1980年夏)、東上線には550両ぐらい車両がいて、2/3ぐらいが8000,そのうち初期車は100両かそこらでしょうか。ちょっとくたびれた感じの内装をしていた。そう考えると、今の東上線もまあ似たようなものかなと。ただ、今のほうが内装30年以上そのままという車両も多いですけど。。ちょっと話が長くなってしまった。。

 

Scan14737_20220223224801

同じころ(81年4月)、7300系はこんな感じでした。

前回国鉄72系の内装を掲げましたが、あれに比べるとこちらは金属板(塗装仕上げ)の内貼り、アルミサッシと、多少近代的です。

国鉄車両は全検で再塗装する際に、内装は刷毛塗りで仕上げていたようで、前の塗装の剥がれも十分でなく、年数がたつと若干見苦しいものがありました。初期の103はドアなんかが鋼製で塗装仕上げだったのですが、この辺からヤレを感じたものです。

東武は8000系もそうですが、内装の再塗装も吹き付けで、国電よりは綺麗に手入れしていました。その点は良かったかな。

Scan14738_20220223224801

この内装色はもとは灰緑色(シートは青色で、ようするに国電と同じ)だったものを、昭和43年ごろに替えたらしいです。

実はかすかに覚えています。

R0011778

その前はこうだったのでしょう。

東武博物館のデハ5。流石にこれに覚えはない。。

R0011813

同じく博物館の展示、8000の内装のように見えるけど、窓柱の感じは3000系ふう。

2010年撮影ですが、3070系辺りから取ってきたのでしょう。こういうのは将来、とても貴重になると思います。

Scan14781

西武は501系から。

ただしこれは流山に移ってからのもの。前回書きましたが、この臙脂のシートとベージュの壁は、当時の2等車の内装を模したものだそうです。

1981年4月。

R0011733

これも流山に移ってからの101系(新)。

オリジナルの壁、シート色ですが、背ずりは新しい様式のもの。

P6170076

101(新)は1979年の登場ですが、その内装はもともと2000系(1977年)から始まったものです。

2000系は15年以上前に全車内装更新を終えていますが、オリジナルはこんな感じでした。

クリーム色の色合いが、ちょっと他では見られない感じです。

Scan11082

どこかに低運101の写真があったはずだけど、今出てこない。またいずれ。。

これは701系の内装。蛍光灯が少なくて、内装も暗い感じでぱっとしないのです。

中央線(201系)利用から西武沿線に転居して、これに乗って都落ちを実感したものです。。

Scan14861

引退の近いメトロ8000系の、登場当時。

鉄道友の会主催のお披露目会で。

まだ冷房は準備段階です。

Scan15393

こどもの国線の、東急3000系(3608)。今見るとわりとモダンな内装ですね。古参の3450も、更新後はこんな感じでした。

Scan15390

大井町線かな。7200。

この時代の東急は内装がかなりあっさりしています。

Scan15391

田園都市線でしょうから、8500だと思います。

この次も含め、1979年1月です。

Scan15389

相模鉄道の6000系初期型。

寒色系なのですが、国鉄とは色合いが違います。

相鉄も2100型からは暖色系の内装に代わります。

Dscn0755

西武20000系は今もこんな感じですが、ちがうのは広告の数でしょうね。昔はうっとおしいぐらい広告がついていたのに、なくなると寂しいというのは不思議な感覚ではあります。。

2017年9月 3日 (日)

元町・中華街

Imgp0777

相変わらず時間的、気力的に厳しい状況が続いておりまして、ついに8月は更新を飛ばしてしまいました。。
 
とりあえず、先週所用で横浜に行った時の話を。
 
Fライナー自体はもう話題性がないというか、早く東上線にも指定席の直通特急を走らせてほしいなどと思う昨今ですが、そういいながらまだ横浜まで通しで乗ったことがありませんでした。
 
地上線利用客も、志木か和光市で地上池袋行き急行に接続するので(一部列車)、割と使いでのある列車です。この日は午後の出発だったので最寄駅からずっと座っていけましたが、例えば今朝10時過ぎのFライナーは立っている人もちらほらという感じ。当地の場合、全行程が1時間20分なので、途中であれ座席にありつけないのはちょっときついでしょうね。
 
ちなみに前宅最寄駅から、同じ時間に出かけたとすると、今回の列車よりも15分遅く到着する、ということになるようです。ただ、前宅からだと乗り換え案内で検索すると、東急経由と新宿からJR経由が所要時間的にほぼ互角(横浜地区と捉えた場合)だったので、乗る時間によりどっちを選ぶか、という楽しみはあったな。
 ただまあ、乗り換え回数が多くても、以前は東急渋谷地上駅から始発の特急に乗るのが、一番シンプルでわかりやすかった気がするんだけどね。。
 
さて、帰り道、ホームで列車を待っていたら、S-TRAINが入線してきました。
Imgp0785
エスカレーターでホームに向かっているとき、既に特急券は売り切れたとアナウンスするのが聞こえていました。
 
Imgp0790
ただ、ここから乗車する人はパラパラという程度。おそらく横浜でどっと乗ってくるのかもしれない。
 
例の窓なし席が見える車内。
 
Imgp0788
車いすスペースが素敵に発展したパートナーゾーンですが、ふだんはどんな使われ方をしているのかな。
 
Imgp0791
ドアも黄色にすればよかったのに、と思ったりします。。
 
Imgp0783
夕方5時前後ですが、折り返しはかなり慌ただしいです。
ベイスターズのHMがついたY501F
 
Imgp0793
7000系の最終増備車。そんなに古くない(といっても平成元年)のですが、いろいろな列車が来る中では、多少年齢を感じさせるデザインではありますね。。
 
Imgp0794
池袋どまり。
 
Imgp0797
帰りの列車はこれでした。
ホームドアが設置されると、こんな風な写真も撮れなくなりますね。
というわけでした

2017年1月28日 (土)

世田谷線

1981年冬の写真ですが、このときの写真は以前にも掲載しています。

今回一部トリミングするなどしましたが、元の写真があまりよくないので、同じですね。。
Scan14901
江ノ電でも600型として使われましたが、割とまとまったデザイン。運転台付近が狭かった記憶があります。。
 
Scan14890
比較的最近まで残っていたのですが、随分昔の車に見えますね。
 
Scan14900
街の風景がそこはかとなく古い。いまと変わっていないようでやはりちがう。
 
Scan14886
70型は古く見えますが、80型とは10年程度しか差がない。内装はどちらも木製ニス塗りだった記憶があります。手入れが良かったのか、あまり古臭い感じはしなかったな。親戚の、ちょっと古風な家に行ったような感じ?だった。
 
Scan14882
これはやはり都会の電車なのでしょうね。古くても田舎臭い感じはしない。静かな住宅街を縫って走るのにふさわしい感じ。
 
Scan14881
撮影は’81年の、たしか2月ごろだった記憶があります。
 
Scan14889
これも前掲げたかな。私にとっては、これとグリーン車こそが京王、という感じなんですけどね。。

2014年9月17日 (水)

たまでんか、たまでんか?

玉電(渋谷-二子玉川)の廃止前のことは、知らないんですね。年齢的には、同世代で知っている人もたくさんいると思うけど、使ったことがなかったもので。

先日、知人と話をしていて、今日は用賀に行ったんです、今は田園都市線だけど、前は新玉川線、もっと昔はたまでんですよね、といったら、たでんではなくたまでんでしょう、と訂正された。アクセントというか、イントネーションの違いですね。

日本語には、箸と橋とか、貴社の記者は汽車で帰社した、みたいな同音異義語がたくさんあるのに、これらを表記し分ける、共通の手法というのはないのかな?

以前、中国語を習っていたとき、最初に四声、まぁ、まぁ、まあ、まー、というのを何度も練習させられたけど、あれも難しかったな。

Scan14882_2
'81年2月。これは世田谷線ですね。
かなり午後遅くて、このときの写真はみんな陰がきつい。

Scan14883_2
これも逆光ね。150型は7000系似の、なかなかモダンなボディ。

Scan14901_2
もう日が落ちてきているね。80型は江ノ電にも譲渡され、里帰りして宮の坂に保存されている。江の島ではもなかとして残っている。

Dscn0153
2002年9月。この頃、クールピクス4300というカメラを買ったばかりだったが、当時のカメラは動体を撮るのが難しいと思われたので、のんびり走る世田谷線を被写体として試し撮りしてみた。
この日何枚か撮ったが、けっこうぶれた写真ばかり。

Dscn0151
というわけで、アーカイブを探しても、世田谷線をちゃんと撮った写真はほとんど無かった。結構訪れてはいるんだけどね。

Dscn0159
この日、沿線ではお祭りで大賑わいだった。

2013年10月28日 (月)

記念ビールを保存しながら飲む(失敗)

Imgp1045
3月の直通運転開始のときにいただいた記念ビールだ。
Imgp1052
いただいたときも、何とかきれいな状態で保存できないか、という話をしていた。賞味期限が10月なので、何とか考えて見た。
Imgp1056
プルタブを開けずに保存、ということで、ピンバイスで1mmの穴を開けて中身を出そうという計略。奥の方にも空気抜き用の穴を開けてある。
Imgp1060
出るには出るが、すごく時間がかかる。しょうがないから、腹のところを押して絞り出す。

やっているうちに、あることに気がついて一人で爆笑してしまった。
これはまるで放○みたいじゃあないか・・・。

Imgp1063
腹のところを何度も押したので、表面はぼこぼこになってしまった・・。失敗である。
ドリルで開けていけば、アルミくずも出ているはずだ。拭き取りながら開けていったけど、やっぱりよい子は真似しない方がいいと思う。
完全に中身を出すことはできず、いくらか残がある。

ちなみに、少し振ってやると、泡が立つので出しやすくなる。ある程度泡だてた方が、味は良いと思う。

2013年3月24日 (日)

記念切符 3社揃い

金曜日、友人にお願いしていた記念切符を交換、3社分が揃った。
P3240494

私(西武担当)は比較的楽に購入できたが、東急は渋谷駅に6時間ならばないとならなかったそうだ。それだけにこの3社揃いの切符は貴重と言えるだろう。
P3240495
こちらはいただきもの。
考えているのだが、新渋谷駅はJRから遠くなってしまい、乗り換えに時間がかかる。西武新宿線から横浜方面に行くには、むしろ西武新宿から新宿3丁目で乗り換えたほうが、トータルでは楽かもしれない。

話は飛ぶが、この週末は風邪が悪化してダウン中。

2013年3月18日 (月)

直通運転開始

P3160377
石神井公園で記念切符を買った後、いったん帰宅。用務先に出かける前に、装いを新たにした渋谷を訪ねてみた。
P3160382
余り時間が取れないので、さっと撮影して次に向かう。
P3160387
代官山。4時間ほど前まで、1,200人が線路の付け替えをしていた現場だ。
P3160388
テレビのニュース番組でドキュメンタリーを見たが、ホームと線路を下げるという、神業のようなプロジェクトだったようだ。
P3160402
作業道具や犬釘が整然と並べられている。

P3160397

10000系による急行元町・中華街行き。今はまだ新鮮。
P3160408
直通運転開始後も、渋谷行きは残る。
P3160390
急行石神井公園行き。いずれ慣れてしまうだろうが、今は違和感満点。

P3160426

急行飯能行き。種別と行き先の組み合わせに違和感はないが、急行の意味は違う。

P3160411

特急川越市行き。これもなあ・。

P3160422

中目黒駅の2番線は、「降車専用」になった。

P3160424

中目黒駅の案内板。おなじみの行き先は北千住行きだけか。

P3160427

東横線との直通廃止の代わりに?東武との直通は南栗橋まで延長された。これはしかし、どれだけの利用者がメリットを感じるのか疑問ではあるが。

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック