鉄道フェスティバル&駅弁大会
相変わらず仕事がごたついて鉄分補給がてきませんが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
時間がうんぬんよりも、この暑さで出かけるのはいささか冒険ですね。
という訳でやっていることは運転だけですが、猛暑で故障(ではなくて集電不良要整備)した「しおじ」が、福の沢駅に留置されている様子。
整備担当者がくたばっていて、作業のめどが立っていません。左に元箱がどこか奥に入ってしまい、シーズンが過ぎたのにそのままになっているキ100が見えます。
という与太話はともかく・。
池袋東武でやっている、鉄道フェスティバル&駅弁大会に行ってきました。
池袋東武は最近元気ですね。西武が改装に手間取っている間に着実にお客をつかんでいるようです。
鉄道関連の催事はずいぶん昔から毎年やっていたような気がします。覚えているのは小5のとき、歴代東武車両のイラストを見たり、まんすりー東武をもらって1800系なるものを初めて知ったり、という収穫がありました。10年ぐらい前の東上線100年のときも、ちらっと行ったかな。
駅弁も買いましたが、ほかに何か買うものがないか探しました。
まあ、ここでネタにしたいという気持ちがあるわけです。
KATOから東武ワラ1が限定販売されていましたが、2両で4,400円というのがちょっと。
同じところに50070系のクハだけ、3,500円で売られていました。
出展されていたのは模型関係ではほかにグリーンマックス、ポポンデッタなど。
GMは秋口に発売の7820を展示していました(販売はなし)。
7820は値付けがあんまりなので当初見送る予定でしたが、Amazonがかなり値引価格を出していたので予約しました。
しかしこの秋は小田急3100も出るのですね。C622も。。
他には東武、JR東、東急あたり(いずれも関連事業者)がグッズを販売していました。関西では近鉄、阪神、阪急が。
関西勢はちょっと興味がそそられたのですが(青電型ペンケースとか)、踏ん切りがつかず。
結局、小さくて実用になってお値段もまあまあの、電車型箸置きを買いました。
写真のN100、C11のほか、1800,6000,7800などもありました。C11は3両(325,207,123)全部売っていました。
店頭で見たときも、なんか箸が転げ落ちそうなデザインだな、と思ったのですが。
それなりに長さがあるので大丈夫みたいです。
こちらのほうが箸置きとして使いやすい気がします。
いちおうのディティール感はあります。
箸置きは沢山持ってますので、まあコレクションとしても悪くない商品です。
おおきさはzゲージサイズぐらいですが、走行化は無理ですね。
話は飛びますが、100系(日光詣)の先頭車が台北(あの台湾の)に送られて保存されるそうですね。
https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20250710091126H1V6Vgxwvb6CUQcbipjjDw.pdf
時期が25年冬季、とありますが、冬が過ぎたらどうするのでしょうか。。
最近のコメント