てっぱく、D51なめくじほか
近況です。
金曜日は、てっぱくに行ってきました。上田に行った時と同様、今月限りの株主優待券がありましたもので。
前回行ったのは2007年12月でしたから、かれこれ17年ぶりですか。
この辺が増えていますね。
EF58 61, 同89もいますが、なんとなくこないだまで動態でいたのになあ、という気持ちも心のどこかにあります。
高崎の機関車が引退というニュースを聞きましたが、そのうちいくつかがこちらに来るんでしょうかね。
ちょうどこれの転回と汽笛吹鳴をやっていました。
京都に比べると蒸機が少ないのが弱みでしょうか。とはいえ、関東全体でいうと動態の蒸機に触れる機会は関西よりも多いので、その辺は。
これ、けっこう好きなんです。
HO、Nともかなり前に模型が出てますが、どちらもややデフォルメが強いようです。オクをみているとHOもNもあまり値段は変わらないみたいですが、どうもねえ。
ここらへんは新しいですね。
まあ、そんな感じで。
これも上田同様、鉄系の仲間に話題提供したけどあまり盛り上がりませんでした。。
さて、こちらも唐突ですが、マイクロのD51 なめくじをオクで落札しました。
この1月はじめ、正月輸送に使用していたKATOのD51標準型(旧製品)が、モーター焼損で不動になってしまいました。
2009年に入線したもので、ほぼこのレイアウトと同時期に使用開始したものです。
モーターだけどこかで調達しようと探したのですが、メーカーでも供給終了してるし、オクにも出てきません。というか、本体ごと買ったほうが早いかも。
それで、すこしひねってマイクロの中から安いのを探してきました。
ひじょうに安かったですし、走行状態も良好(ただしエンジン部の接着が緩んでいたので接合し直しました)ですが、かなり初期の製品です。25年ぐらい前のロットかな。
実は正月の故障後、新品でKATOのD51 498(副灯付)を調達していたのでした。
D51 200も見たのですが、いちおう馴染みのあるこちらに。200も去年京都で見ましたけどね。検修中のやつを。
うさぎ鉄道はいちおう、蒸機が現役の時代の鉄道を模したレイアウトの風味でやってるつもりなのですが(時々変なのも走ってますけど)、これはこれで使い道がありそうです。ただ、こいつに貨物列車を牽かせるのはちょっとなので、やはり上記マイクロも欲しかったわけです、
ちょっとピントが抜けてますけど、左から故障したKATO D51(旧)、同D51 498、マイクロD51 、一番右はマイクロのD52。
KATOの旧製品をさいしょに買ったのは'76年でした(写真のは2代目)。以来このプロポーションはすっかりお馴染みですし、整ったプロポーションと模型として適切なレベルのディティールとそこからくる日常使用の扱いやすさは、今でもひじょうに満足しています。
確かにすこし大きいので、D52を入れたときはサイズ感が逆転して違和感を感じていたところではありました。
今回のマイクロもやや大きいのですが、KATO旧よりは多少小さい(というかあちこちのバランスが悪い感じ)ので、あんがい違和感がないような気がします。
旧D51もどこかでモーター調達したら復活するかもしれませんが、これを機会に現行のD51を増備する機運でおります。たぶん夏に出る北海道型も、手配を検討しているところです。
最近のコメント