2017年6月26日 (月)

撮影機材更新

6月も慌ただしいまま、月末を迎えようとしているが、家関係はさすがにだいぶ落ち着いてきた。行事、仕事と、次々と時間が埋まってしまうのは相変わらずだが、とりあえずここらで一区切り、ということで、今月半ばに、撮影機材の更新を図った。

P6241264
鉄撮りは従来、主にLumix G6がその任に当たっていたが、「久しぶりに光学ファインダーで見たい」という要望が高まり、かねてより気になっていたPentax KPを購入した。
 
レンズは常用として写真の18-135mm、これにやや望遠側が長く、AFも早いと評判のDA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE (ニコンもそうだが、ペンタックスもレンズ名が長ったらしくて何が何だかわからんな。。)も購入。別に、鉄道とは関係ないがマクロ35mm F2.8 Limitedも中古で購入した。
というわけで・・。 
 
実は、購入後も忙しくて、開封して充電してから、ほとんど試写もできない状態が続いている。なにしろストラップもまだつけていない。同梱品ではなく、純正革仕様を買おうと思ってまだ果たしていないのだ。
 
とりあえず撮影してから記事を書こうとしたのだが、この状況では。。とにかくストラップなしのままバッグに突っ込んで、夕方6時ごろ線路わきへ。
 
しかし、いくら高感度に強いKPといえど、フルオートのままではいうことは聞いてくれない。
何枚か撮ったが、ちょっと新機材の作例としてはあれな写真しか撮れなかった。
さすがにいきなり持ち出して撮影しようとしても、操作法が分からないのでは無理だ。
Imgp0034
とりあえずこれだけ。すいません、なんの勉強にもならないですね。。

2015年1月19日 (月)

撮り鉄用カメラを更新

カメラ系の話は通常メインブログで書くが、鉄道写真に関わることを。

撮り鉄を名乗る方々は、フルサイズとまでいかなくても、中級以上の一眼レフに、F2.8通しのズームとかつけて、丈夫な三脚担いで、というスタイルの人が多いかと思う。

私も以前は、重たい三脚とか担いでいたが、たいした腕もないし、重たい機材をもって歩くのもしんどくなってきた。それと、正直機材更新の予算がしんどくなっても来た。

2011年暮れまではNikon D70s を使っていたが、その後Panasonic Lumix G3に変えた。買う前にずいぶん迷ったけどね・・。EVFで動きものが撮れるのかどうかと。

マイクロフォーサーズ(以下MFT)はその前年から使っていたが、動体を撮るのは非常に難しいのでは、と感じていた。

それで、買う前にオリンパスE-PL1に望遠とEVFをつけて、試し撮りをしたが、一応ちゃんと撮れる。ただ、カメラのスタイルは絶望的にかっこわるかったけど。
Pc113153

Lumix G3は一眼レフスタイルをしているがまとまったデザインで、当時としてはかなりの高性能でしかも安かった。日本向けのキャッチコピーは「ママ一眼」という、ファミリー向けの機種だったが、下手に廉価版のキヤノンやニコン買うよりはこっちの方がいいかな、と*。

Pc294314

*もっとも、D5100とは相当迷った。

「ママ一眼」という、ちょっとふやけたコピーが、なんだか人を食っているというか、ロックっぽいと言うか、とにかくそういう機材で結構きれいな写真が撮れてしまう、というところが気に入っている。

P1050873
バリアングル液晶なので、人混みの中でも手を挙げてシャッター押せばまわりの人とかぶらないで撮れる。ニコンやキヤノンのLVは遅いが、パナは基本EVFの時と変わらない。

P1150141
G3は3年で1万5千枚くらい撮ったが、そろそろ交代と言うことで、先週、後継機に当たるG6を導入した。手元不如意につき、ボディだけの更新で、レンズはG3から引き継ぐ。
G3は引退するわけではなく、一般撮影用としてまだ活躍する。

ここのところ時間が取れず、まだほとんどいじっていないが、今日数時間時間が取れたので、ちょっと試し撮りしてみた(だいぶ前置きが長くなってしまった)。

P1000621
画素数は1605万画素と、G3とほとんど変わらないが、画質は向上しているようです。

P1000649
連写機能も向上している。秒7コマだったかな。
P1000676
AF-Cは使えなくはないが、実用的ではない。
P1000680
申し遅れましたが、レンズはG3のキットレンズだった、45-200mm F4-5.6です。

P1000683
外す。
P1000690
これはフォーカスを1点にしなかったから。
P1000744
AF-S, AF-Cのほかに、AF-Fというのがある。これは被写体が動くたびにフォーカスを合わせようとする(AF-Cは動体予測する)ものらしい。連写速度は落ちるが、こちらは結構使えるかもしれない。
P1000768
露出制御はより安定したようだ。コントラストが強めなように思えるが、季節のせいなのか、画像処理エンジンのせいなのか?
P1000836
まあ、本人の腕が向上しないことにはね。
P1000898
10000系も、今見るとなかなか味がある顔だな。
P1000906
またしばらく時間が取れないので、続きは春になってしまうかな?
P1000919

2015年1月16日 (金)

モバイルSuicaの復旧

メインブログに書いたが、正月2日に携帯が壊れ、修理をした。基板交換ですべてがリセットされてしまい、いろいろ困ることもあったが、その一つがモバイルSuicaの復旧だった。

モバイルSuicaは2年前、今のスマホに変えたときに初めて会員になった。もとより日常使うつもりはなく、何かあったとき(財布忘れなど)の備えとして、または単に珍しかったから、という程度の目的で、3千円チャージしてから、2年間そのままになっていた。

そもそも、携帯が壊れたとき、たしか3千円おサイフケータイに入れた記憶あったよな、あれ何だっけ?スイカ?と考えたほど、記憶が曖昧だったのだ。

どにかく、モバイルSuicaのウェブサイトにPCから入って、ログインしようとしたが、IDとパスワードが思い出せなかった。仕方がないのでウェブに出ていたサポートに電話したら、本人確認の上、復旧の手続きをしてもらった。

P1000568

復旧には二つの方法があるといわれた。一つは、会員情報はそのまま、復旧手続きをする。この場合、手数料が510円かかり、クレジットカード決済される。

もう一つは、いったん退会する。チャージされているお金については、振込先情報を通知した上で、数週間後に振込で返金してもらう。この場合も手数料が210円かかり、返金から差し引かれる(と聞いたと思う)。

P1000573

退会もめんどくさいので、510円払って復旧してもらった。もう一つ困ったのは、パスワードを忘れていることで、これも電話で聞いて、パスワード再設定ができるようにしてもらった。

そんな話を会社の子にしていたら、「モバイルSuicaって確か年会費がかかりますよね」と言われた。そうだったかな?と思ったが記憶がない。後で調べようと思って、メニューをいじっていたら、年会費を払っていないぞ、会費を払うことを承諾しろ、というメッセージが出てきた。

年会費の説明を見ると、ビューカードで登録した人は当面無料、それ以外のカードの人は年1,030円の年会費が必要、とある。ほかにEASYモバイルSuicaの人も無料らしいが、これはなんだかわからない。年会費徴収を承認しないと、カード経由のチャージ、Suicaグリーン券やSuica特急券などの機能が使えなくなる。SFの利用は引き続きできる。

いったんアプリがリセットされているから、こういうメッセージが出たのだろう。たぶん導入時にも同じ確認がされていて、自分も承認していたと思うのだが、非常時用として導入したのに、年千円も会費を支払う必要があるなど、もったいない気もするが・・。

今まで使っていなったが、この機会にと思い、今日初めて地下鉄で使ってみた。自動改札に携帯をかざすというのもちょっと緊張するが、慣れると便利かも。

2013年11月24日 (日)

フィルムのスキャン

大問題だ。KATOのHOユニトラックセット、パワーパックが見つからない。押し入れの奥の方にあるはずだが、出てこない。2年前の地震の時、奥の方にしまい込んだらしいのだが・・。

それはともかく、先日友人と飲んだとき、昔撮影したフィルムをスキャンする話が出た。
我が家では7年ほど前、フラッドベッドスキャナを使って、手持ちのフィルムの大部分をスキャンしてある。厳密に言うと、一部初期にスキャンした分は再スキャンしたいとか、色々あるが、とりあえずアーカイブとしては役立っている。

Img_6107
9年前に買ったCano Scan8200F。12コマのフィルムを同時に装填して取り込むことができる(追記:写真奥に見える、白いカバーはスキャン時には外す。フタの裏側に光源がある)。
Img_6104
12枚をスキャンするのに、数時間かかる。
ポジフィルムは比較的問題がない。フィルムベースもしっかりしているし、色もきれいに出る。ポジ独特の色合いは、デジカメでは表現できない味わいがある(まあ、それを生かした写真を撮っているかは別の話だけど)。
Scan14328
ネガもソフトで反転してくれるので、基本的には問題はない。
Scan15619
コントラストが強い場合は調整が難しい。自動補正すると、暗部が汚れたり、カラーバランスが狂ったりする。また、もとから露出が適正でないものも、補正が難しい。
Scan14814_1_2
今作例が見つからないが、ネガの場合は一番端のコマはカールしてしまい、いわゆるニュートンリングという現象が起きる。それを防ぐにはフィルムホルダーをきちんと密着させる必要がある。不要なオレンジカード等でフィルムを押さえるジグを作ったりした。
Scan15219
ホコリは自動的に除去されるが、青空が広がっているようなシーンでは、防ぎ切れていない部分も目立つ。
スキャンとは関係ないが、古い写真(多くはオリンパスZUIKO 50mm F1.4で撮影)は結構周辺光量落ちしているものが多い。プリントだとカットされるので、わからなかったのだろう。

それよりショックなのは、フィルムのカビだ。もとはオレンジ色なのだろうが、反転すると緑に見える。少しなら補正で消せるが、消しきれないものもいくつかあった。
Scan15235
これなんかはもう補正しきれない。

10数年前までは、ニコンやミノルタから良質なフィルム専用スキャナが出ていた。当時の高級デジカメ程度の値段で買えたが、手が出せなかった。中古は今でも買えるかも知れないが、ドライバがOSに適合しないかも。そういえば、ニコンのコンデジ用スライドコピーアダプタを使ったこともある。今も持ってると思うが、あれは難しすぎて実用にならなかったな。

Canoscan8200Fは、今も現役だが、実は地震の影響で内部が破損している(使用自体はできるようだ)。修理はできないそうだ。今も同機能の最新機は購入可能。先年、ほぼ同時期に買ったプリンタが壊れ、複合機でフィルムスキャン可能な最上級機も検討したが、実売価格が不当に高く、フィルム機能のない廉価版にせざるを得なかった。でもまあ、当面は8200Fを使えるし、使用する機会はそれほどはないだろう。

2012年7月16日 (月)

連写は最小限に

珍しくこの場でカメラの話を。さいきん使っているミラーレス機について。

Panasonic Lumix G3は最新世代のミラーレス機で、AF性能はニコンやキヤノンの入門用レフ機と遜色がない(あるいは多少上かもしれない)。ミラーレスならファインダーを覗いて撮影してもLCDで撮影しても、AFの速さは変わらない(連写枚数は影響を受ける)。さいきんのレフ機はだいぶ健闘しているようだが、基本的にライブビュー撮影時はかなりAFが迷う。

ただ、AFC(コンティニュアス)モードだけは実用にならない。今回は試さなかったが、以前にAFの遅いE-PL1で試したときは散々だった。実用上は、AFSにして連写したほうがベストショットを得やすい。

P1020882
EVFを観ながら1枚ずつシャッターを切っていっても、正面がちの構図でゆっくり走る列車であれば困らないし、AFは瞬時に合焦する。
P1020883

置ピンして連写するのだから、厳密にはすこしずつアウトフォーカスになってしまうのだが、その辺うるさいことを言えるほど眼力も技術もない。
P1020904
カタログ上の連写速度は16M、高速で秒4枚だという。
P1020905
16M、jpegファインの設定で、いちどに連写できるのは5枚から7枚ぐらいである。
良くやるのが、自分がベストと思った位置よりずっと前から連写を開始して、途中でバッファがいっぱいになって取れなくなるケースだ。
P1030110
連写開始
P1030116
7枚目で連写終了。悪くないが、もう1,2枚撮りたかった。
また、EVFの表示には必ずタイムラグがある。連写しているとき、この位置で撮ったはずだが、と思って見直してみると、実際の画像ではずれてしまっていることがある。
P1030073
P1030074
P1030075
最後の2枚は自分では撮った記憶がない・・。連写中なので、撮影者の反射神経は関係がなく、画面上列車が通過した時点で手を離して、撮影は終了するはずだ(手を離すタイミングも問題にはなるが)。
P1030189
連写するとどれか当たっているのかもと思い、つい多用してしまうが、無駄なショットも増えてしまうし、撮影も荒っぽくなる。ここはと思うところで、最小限連写するのが良いようだ。

MF時代、モータードライブは持っていなかったから、置ピンして1発勝負するしかなかった。AF一眼レフになって、連写はできるようになったが、持っていたニコンF80はたしか秒2.5枚ぐらいで連写は苦手、ほとんど使ったことがなかった。フィルムも勿体なかったし。デジタルになって、D70sは多少連写しやすくなったが、実際に現場で連写することはなかった(このモデルはAFCが使えた)。

G3は外観はちょっと頼りないが(なにしろ「ママ一眼」なので・・)、性能は悪くないので、しばらくは色々と工夫して、使っていきたい。
P1030067
おまけ。ぞろ目の7777号車が来てくれた。井の頭線にも1111、東急(8888)、西武(2222)はいるが、いずれも中間車だし、先頭に立つぞろ目は貴重かも。

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック