2013年11月24日 (日)

フィルムのスキャン

大問題だ。KATOのHOユニトラックセット、パワーパックが見つからない。押し入れの奥の方にあるはずだが、出てこない。2年前の地震の時、奥の方にしまい込んだらしいのだが・・。

それはともかく、先日友人と飲んだとき、昔撮影したフィルムをスキャンする話が出た。
我が家では7年ほど前、フラッドベッドスキャナを使って、手持ちのフィルムの大部分をスキャンしてある。厳密に言うと、一部初期にスキャンした分は再スキャンしたいとか、色々あるが、とりあえずアーカイブとしては役立っている。

Img_6107
9年前に買ったCano Scan8200F。12コマのフィルムを同時に装填して取り込むことができる(追記:写真奥に見える、白いカバーはスキャン時には外す。フタの裏側に光源がある)。
Img_6104
12枚をスキャンするのに、数時間かかる。
ポジフィルムは比較的問題がない。フィルムベースもしっかりしているし、色もきれいに出る。ポジ独特の色合いは、デジカメでは表現できない味わいがある(まあ、それを生かした写真を撮っているかは別の話だけど)。
Scan14328
ネガもソフトで反転してくれるので、基本的には問題はない。
Scan15619
コントラストが強い場合は調整が難しい。自動補正すると、暗部が汚れたり、カラーバランスが狂ったりする。また、もとから露出が適正でないものも、補正が難しい。
Scan14814_1_2
今作例が見つからないが、ネガの場合は一番端のコマはカールしてしまい、いわゆるニュートンリングという現象が起きる。それを防ぐにはフィルムホルダーをきちんと密着させる必要がある。不要なオレンジカード等でフィルムを押さえるジグを作ったりした。
Scan15219
ホコリは自動的に除去されるが、青空が広がっているようなシーンでは、防ぎ切れていない部分も目立つ。
スキャンとは関係ないが、古い写真(多くはオリンパスZUIKO 50mm F1.4で撮影)は結構周辺光量落ちしているものが多い。プリントだとカットされるので、わからなかったのだろう。

それよりショックなのは、フィルムのカビだ。もとはオレンジ色なのだろうが、反転すると緑に見える。少しなら補正で消せるが、消しきれないものもいくつかあった。
Scan15235
これなんかはもう補正しきれない。

10数年前までは、ニコンやミノルタから良質なフィルム専用スキャナが出ていた。当時の高級デジカメ程度の値段で買えたが、手が出せなかった。中古は今でも買えるかも知れないが、ドライバがOSに適合しないかも。そういえば、ニコンのコンデジ用スライドコピーアダプタを使ったこともある。今も持ってると思うが、あれは難しすぎて実用にならなかったな。

Canoscan8200Fは、今も現役だが、実は地震の影響で内部が破損している(使用自体はできるようだ)。修理はできないそうだ。今も同機能の最新機は購入可能。先年、ほぼ同時期に買ったプリンタが壊れ、複合機でフィルムスキャン可能な最上級機も検討したが、実売価格が不当に高く、フィルム機能のない廉価版にせざるを得なかった。でもまあ、当面は8200Fを使えるし、使用する機会はそれほどはないだろう。

2013年9月26日 (木)

goo地図

メインブログでも同じネタで書いているが、ここでは鉄道系の話題をもう一度まとめておく。

  • 東上線池袋の、目白寄りには転車台が見える(22年)。機関車もいるみたいだ。どこかで写真は(地平の)見たことがあったが・・。昭和38年にはもうデパートになっている。
  • 池袋電車区は22年、38年とも車両でいっぱいだ。38年頃は101系の時代で、編成は8両だが、1線に2本入れていたのだろうか?奥の方にクモヤ22らしきものがいる。車体長が短い。
  • 他方、後の品川(山手)電車区になるあたりはまだ何もない。品川駅の、京急の脇あたりには電車庫が見える。新幹線はこの付近でも工事中。
  • 新宿駅南口は工事中。38年の写真は、おそらく春から夏にかけての撮影らしく、京王線の地上駅が廃線になっているのが見える。今のデパートの辺りで、盛んに工事をしているが、甲州街道にはまだ線路の痕跡が見える。初台もまだ地平。もちろん幡ヶ谷も。この辺りも鼻血が出そうなシーンだ。
    そう、文化服装学院の、まるい建物も見える。
  • 渋谷からはもちろん、玉電が出ている。驚いたのは東横線渋谷駅がドーム型ではないこと。駅改良工事が完成したのは64年のことだそうだ。ホームは山下書店よりも南側にあり、長い通路が見える。バスターミナル辺りに、都電がたむろしているのは以前別の写真で見たことがある。ちなみに、六本木通りはこの頃まだできていない。地図を重ねると、道路の上に全然知らない街が広がっていて、住宅がたくさん建っている。全部立ち退きになったんだろうな。
  • 昭和22年の写真には焼け跡が目立つ。やはり戦災の影響は大きい。
  • 田端機関区、尾久のあたりには転車台が3つほど見える(38年)。扇形庫もあり、機関車が煙を上げている。東京機関区にはEF58とおぼしき細長い機関車がたくさんいる。

う~ん、寝られなくなりそうだ。

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック