« 新京成電鉄線 | トップページ | 鉄道模型趣味 1000号 »

2025年4月11日 (金)

新井薬師さくらとその他

Imgp1503

5日(土)に現地に行きましたが、もうすっかり有名撮影地(撮り鉄よりはごく普通の人達)になっていて、中野寄りの歩道橋は通るのが大変なほど撮影者でいっぱいでした。

もう20年ぐらいこの辺で撮影していますが、昔に比べると桜も伐採その他でかなり条件が悪くなっています。

10年ほど前までは花の向こうに電車が垣間見えるような感じでした。

 

Imgp1509

なんとなく気勢が削がれたので、ちょっとだけ取って引き上げました。

地下工事も準備を含めると10年以上やってますが、それなりに進んでいるようです。新井薬師駅南側の、果物屋や古本屋のあった特徴的なビルも解体が始まっています。


写真はこれだけなので、話は突然変わりますが先月の東武東上線ダイヤ改正について。

 

日中の準急が急行に置き換わり、急行川越市行きができたことが話題になりました。

もうひとつ変わったことがあって、これまでよりも1番線から発車する急行が増えたようです。特に夕方~夜9時台の時間帯で見られる気がします。この時間帯、ホームが大変混みあうことがあって、列車を待つ列ができているのですが、ちゃんと確認しないと、目当ての急行の列ではない場合があります。

ダイヤパターン自体はあまり大きく変わってないのですが、急行の場合到着から発車まで2分ぐらいしか間がない列車(02分発)があり、この時はホームが列車待ちの乗客でいっぱいになります。2-3番線着の場合、3番線の降車終了から2番線開扉までかなり待たされることが多く、乗客心理として不満を感じさせる一因となっている気がします。また、1番線は整列乗車(降車客終了後、いったん閉扉するなど)の対応が取られていない(と思う)ので、この辺もどうかなと。全部見ていってるわけではないから、ラッシュ時はやってるのかな。

以前は準急が志木駅で後続のTJを退避し、通過後急行線に入っていました。

改正後は志木で緩行線に入り、そのまま転線せずに緩行線を和光手前まで行くようになったようです。TJは朝霞台に着いた辺りで急行線を通過します。従来は複々線のメリットを生かしていない、奇妙な運転だった(準急は急行線を通す、にこだわってた?の割にはFライナーは緩行線通過しているのに)ことになります。

下り準急も志木でTJを退避します(夜の時間帯、毎時池袋20分発)が、こちらは志木駅手前まで急行線を使用、志木で3番線に入って退避で変わりません。このパターンの準急に乗る機会は多いのですが、いつも理不尽だなあと思っています。

東武は線形に余裕があるのか、ダイヤづくりがわりと上手い気がしているのですが、池袋駅の混雑ぶりを見ていると、もう少し何とかならないかという気がします。西武新宿の急行、準急は1番線のみを使って、手際よく整列乗車をさせていますしね。

« 新京成電鉄線 | トップページ | 鉄道模型趣味 1000号 »

東武鉄道」カテゴリの記事

西武鉄道」カテゴリの記事

コメント

ホームドア完備の以前の話。
夕方時の1番線では降車後一度ドア閉めしての整列乗車実施していましたが、今は取り止めているのでしょうか。
ふじみ野までの座席難民が多いため、有料のTJライナー運行で着席サービス提供も今の東上線政策なのかもしれませんね。

夕方のラッシュ時間帯と言うと17時から19時ぐらいかと思いますが、この辺の時間に池袋を利用することが少なくて。。ただ、準急を待つ人は概して少なめという印象です。

TJはトブポで実質ただで乗れるし、結構満席になる列車も多く、なかなかのヒット商品ですね。

本改正ではありませんが、快急の志木通過は仕方ないとしても、もう少し緩急結合を考えてくれれば良いのにな、と思う時があります。偶々上り各停に乗ったとき、和光で降りて快急に接続、という案内はまず聞かれません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新京成電鉄線 | トップページ | 鉄道模型趣味 1000号 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック