東武90000系
デザインが発表になりましたね。
東武は、考えてみるとここ10数年の間に60000系から80000系まで3系統の通勤車を作っていますが(東上沿線にいるとこの間何もしていなかったように思えてしまうのですが)、70000はメトロのOEMみたいな感じなので仕方ないとして、あまりデザイン的な一貫性みたいなのはない気もしますね。
近頃は新しい通勤車というものにどうも興味がなくなってしまい(80000系なんかも全然関心が持てませんでした)、E235系とか近鉄とか福岡市交とかどこかしら人の気持ちを逆なでする?感じのデザインもどうかな(大阪メトロは判断停止)というモヤモヤしたものを感じていたのですが、そういう中でこれはまあいい感じかもしれない、と個人的には思います。
乗り入れ車というカテゴリーで見れば9000系統から45年ぶりのモデルチェンジになりますが、流石に遅きに失したのではないでしょうか。特にここ数年。口さがない若いひとたちからは色々言われてますし、SNSでは乗り入れ先の東横沿線住民から差別的なコメントを浴びるなど、東武鉄道の企業イメージを大いに損ねてしまいました。五直、相鉄線直通など、乗り入れ先で華やかなニュースが相次いだ時だけに、非常に残念です。
予定では7編成70両が製造されるということなので、この辺は引き続き残るのかもしれませんね。
話は飛びますが、GM50周年ということで7820型が出るようですね。
ただ値段がね。東上線仕様が8両で定価54千円はどうだろう。クロポの78とか鉄コレの78はもう持っているし。
ほんとうは7300が欲しいですよね。73+78の6両が一番なじみある編成なのだから。
« 弘南鉄道 大鰐線 | トップページ | 新京成電鉄線 »
「東武鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館の東武8000(2025.05.05)
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 東武90000系(2025.03.26)
- 東武大師線、亀戸線(2024.11.04)
- 東武伊香保軌道線保存車 ほか(2024.06.23)
コメント
« 弘南鉄道 大鰐線 | トップページ | 新京成電鉄線 »
個人的には東上線というと7820よりも7800が欲しいところです。7820も一時期東上線にいたらしいのですが自分のイメージとしてはあの正面形状は「東上線のイメージ」じゃないんですよね
7800+7300の6連が製品化されたら自分も赤地に白丸の「池袋-川越市」方向板を貼り付けて編成にしたいところです
90000系に関しては日立製ってのが意外でした。80000系が非常ドアつきで登場したので個人的には近車が80000系の10連バージョンを作って東上線に入れるとばかり思っていたので……
それにしても東武は車種統一をあまり重要視してないのでしょうかね。ファンとしては見た目が増えて楽しいですけど将来転属とか考えたら禍根を残しそうです
投稿: サマンサ | 2025年3月28日 (金) 08時02分
サマンサさん、コメントありがとうございます。
川越市行きの方向幕は印象的ですよね。準急札をつけて6連にして走らせたいところです。。
なるほど、たしかに80000系の非常ドアは乗り入れを前提としない野田線には当座必要ないですよね。MT比変えて10連にすれば、そのまま乗り入れ用に使えそうですが。。
各社統一できる所はなるべく共通にした車両配置にするのが常識になっている中、東武の方針は一風変わっていますね。それに伴うコスト高が、車両置き換えの足かせになっているのであれば現場にも乗客にもメリットは少ない気もします。。
投稿: うさぎくん | 2025年3月30日 (日) 11時46分