ED18 2 (マイクロエース)
色々ややこしい世の中ですが、週明けふと魔が差して衝動買いしてしまいました。
ED18は貨物用として現役だった時も、復活してトロッコ列車を牽いていた時も、実物は見ていないのですけどね。
トロッコ列車自体は乗ったことがあるのですが、1989年だったのでその頃はDE10が牽いていました。
実物に接したのは昨年夏にリニア・鉄道館に訪れたときが最初です。
衝動買いしたきっかけはこれです。
ED19も何社かから出てますね。。20年以上前に買った真鍮キット(ワールド工芸?)が未組立のまま、どこかにあるはずです。そういえば鉄コレのED14ってのも、買ってどこかにしまっておいたような気がしてきました。あと、ペアーハンズかどこかのED5060(未組立)ってのもあったな。
A-1-A+A-1-Aなんて軸配置、よく考えついたものですね。
D級の国鉄機を改めてみると、形は似ている私鉄電機に比べ一回り大きいし、なにより動輪が大きいところが違いますね。
私鉄電機はモーターを含め、足回りは電車と大差ないので、余計に小さく見えます。
去年見た実物です。ED11と並んでいますが、アングル的に撮りにくい場所にいたのか写真はこれしかありませんでした。
足回りとか、撮っておけばよかったな。
トロッコ号の写真も今見たけど、人物が入っちゃっているから掲げるのはよしときます。
・それにしても、未だに12200と京急を開封していないな。
« テラ1型 | トップページ | 太子駅とワラ1ほか »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 新幹線0系 (ロクハン)(2025.06.08)
- 近鉄12200暫定運用、京急230(2025.05.12)
- ED18 2 (マイクロエース)(2025.02.19)
- テラ1型(2025.02.11)
- レイアウトは実用品(2025.01.05)
コメント
« テラ1型 | トップページ | 太子駅とワラ1ほか »
次位のED112とともにとある仕業では同じ役割果たしましたね。
0系新幹線が豊川で製作され西浜松までの甲種回送後、浜松工場までエスコートする姿です。
残念ながらNゲージでは新幹線との縮尺が異なるため模型で再現しても小さい牽引物にとどまるでしょうが、RF140号にありました実車の回送道中レポでは隣に並ぶEH10ですら軽く凌駕するサイズ感を表していました。
投稿: 12号線 | 2025年2月21日 (金) 09時56分
0系の回送で使われたのですね。
浜松工場は後年まで入替用にEDを使っていましたから、それなりに使い勝手が良かったのでしょうね。当該RF誌は読んだことがありませんが、古典機と新幹線、マンモス機の並び、なんとも興味深い組み合わせですね。
うちにはE5系しか新幹線車両がないのですが、不思議なもので微妙に小さい感じがすることが何となく感じられます。スケールで統一可能なのはIMONが出しているHO(1/87 12mm)か、ディアゴスティーニの金属モデルコレクション辺りかもしれませんが、ED18は出ていないでしょうね。。
投稿: うさぎくん | 2025年2月23日 (日) 11時15分