« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月24日 (日)

クモニ81 100, クモニ13 の完成

Imgp2205

いつから作り始めたのか忘れたのですが、荷電が完成しました。

このブログを見ると、去年の春頃構想(キット購入)を開始(72系の動力を更新し、玉突き式に余剰となったユニットを荷電で使う)、制作を開始したのは今年に入ってからのようです。春には完成させる勢いで作っていたのが、今年は早めに体調不良になりダウン。

部屋の隅に、いつでも作り始められるようにこんな状態に店広げたまま、先日まで放置していました。

Imgp2208_20241124184701

次の車両制作予定が入り、ここを片付けないといけなくなったので、残っていた作業を一気に進めました。

最後に残されていたのは側窓の取り付けとレタリングです。

レタリングはかなりいい加減になってしまいました。とはいえ、今のレタリングセットはひじょうに充実しているので、作り映えがします。

Imgp2220

ほとんど素組です。

多少何かしたかと言えば、正面窓をはめ込みで作った事(81)。Pb240951

これが今回の荷電制作のきっかけとなった写真です。 

とれいん'76年3月号(No.15)。

正面窓のデフロスター、板を並べた仕切り板などの表現もしたかったのですが、今回は見送りました。

ただし、動力ユニットの正面寄りの所を薄緑に塗っています(電気機関車のようですが)。

Imgp2224

湘南型の前面の造形は悪くないですね。

Imgp2222

クモニ13の方は、以前にお見せしたように乗務員室仕切りと室内の荷物を追加してあります。

外から見てわかるかと言うと、自己満足の範疇ですが。

Imgp2225_20241124184701

手持ちの車両を使って荷電併結編成を。

手前の2両は40年前に組んだものです。これもほぼ素組です。

この頃と比べ、今回制作分が技術的に向上しているかと言うと、かなり落ちていますね(^^;;;。

視力も気力も落ちました。こればかりは仕方がない。

古いキャンバス屋根の色を再現していますが(こげ茶とグレイの混色)、こうしてみると効果的ですね。

Imgp2203

冒頭で触れた次の車両制作の予定とはこれです。先日IMONで一式買ってきました。

いちおう年内完成を目指しています。意外と制約があって、そのまま素組すると冷房車2連x2か、冷房車とラインデリア車の組み合わせしかできない(というか、非冷房4両にできない)。この場合時代的にもっとも遡れるのは1979年頃、冷房化が始まった頃でしょうか。

手許には44年前に買った2410系、を40年前に改造した2600系(非冷房時代)があります。いちおうこれよりは上の仕上がりを目標に、細かな手は加えず早めの竣工を目指します。

Imgp2219

おまけ:先月買った680系をN化しました(ナンバー貼り付け未済)。大阪線系統のスナックカーなどは21m級ですが、こちらは17m車なのでなかなかかわいいです。

漠然と、今回の2410系もこの車両の時代と合わせられればと思ったのですが、同系列が冷房化したころこの車は志摩線で一般車となっていましたから、すれ違いになりますね。

後ろにいる新ビスタ6両ですが、7月に入線した時、内周線を走らせようとすると必ず脱線していました。また、トレーラー車も走行が不安定で、しばらく1ユニットのみで走っていました。今回改めてチェックしたら、トレーラー車の中心ピンが外れかけていたことがわかり、調整したところ脱線しなくなりました。

Imgp2216_20241124184701

おまけその2。南海21001系がオクで安く売られていました。もとは中間車ふくめ4両でセットになっていたようですが、これは2両だけです。この状態だと大井川鐡道の方が近いかもしれません。

うちの関西私鉄系の車両は近鉄、京阪、阪神、京都市交通局に、今回の南海が加わり、大手では阪急以外は1編成はいる、という状態になりました。阪急も1/80の方で大昔に作った810系がいるにはいます。

関東では東武、西武、京王、小田急、相鉄、東京メトロがいます。こちらも1/80で大昔に作った3450型がいるにはいます。

関東の方がカバー率が低いというか、京成、京急、都営地下鉄あたりがごっそり抜けています。

まあ無理に全国展開することもないのですが。

2024年11月14日 (木)

冷蔵輸送プロジェクト

Imgp2197

なぜか増大する貨物輸送の対応に追われているうさぎ鉄道ですが、夏から秋にかけては冷蔵品輸送を大増発しました。

R8315088

いや、とにかくこの夏は社主が体調不良になるほど暑かったため、大量の新鮮なさかな、タコ、モナ王、ガリガリ君の輸送需要が高まったのです。

さいしょは手元の車両の混成で対応し、徐々に冷蔵車を増備していきました。

R8315090

カワイのレ2900は模型界では有名ですね。前から持っていたのですが、これを見ているうちに初期の香港貨車を集めたらどうだろうと、ふと思ったのでした。

うしろにタムが見えますが、これも思い付きで銀色を買ってみました。

その前に、土管や丸太を積んだチ1が売られているのを知り、これも入手していたのでした。

今年はなぜか、貨車がどんどん増えていたのです。

R8315100

コム1冷蔵です。

昔は二軸コンテナなんて買う気になれなかったのですけどね(実物を見たこともありませんでしたし)。

R8315098

うちに45年ぐらいいる、コキ10000冷蔵コンテナです。レタリングが変わった後のやつですね。

R8315099

これも古いKATOのレ12000。屋根は黒です。

R8315103

こちらは最近買ったトミックスのレ12000です。ブレーキてこほか、足回りはだいぶディティールがついています。

R8315104

これも最近買いました。どこかに40年前に買った同型があったはずなのですが、甥にあげてしまったのかもしれません。

R8315101

白ワムも、割と昔から売っていましたが、買ったのは今回が初めてです。

Imgp2199_20241114224301

じつは、レサ10000を1両だけ持っていました。

15年ほど前、天賞堂が中古屋をやっていたころ、タキ3000を5,6両買ったのと一緒にレサも買いました。

1両では編成に困るのですが、あまり煩いこと言わなければ一般貨物に混結してもいいし。

そのうち増やそうと思ってたのですが、探してみると今はセット売りしかないみたいですね。

手持ちの1両を生かすには、これと同じ時代の仲間を増やさないといけない。

ので、オクで探して、2両組で出てたやつと、レムフ10000をそれぞれ落札しました。

Imgp2198

これでレサ3両とレムフ1両。

オクでは1両ずつ売っている人がおおくて、これを買っていくのもしんどいと思い、残りはまだ単品で売っているレサ5000をIMONで買ってしまいました。

いちおう東鱗1号風味としても編成できるように、ヨ5000も買いました。

Imgp2201

いつも2、3m離れてみているので、台車が違っても常備駅が違っても気になりません。

白い貨車が連なっているのはなかなか・今風にいうとエモいです。

ただ、対応に追われているうちに季節は変わり、さすがにアイスの輸送量も減ってきました。

とはいえ、こんどは鍋物の食材を運ばないといけないですから。。

2024年11月 4日 (月)

東武大師線、亀戸線

Imgp0188

前回に続き、新カメラの慣らしのためにちょっと訪れてみました。

前回と同様武蔵野線を東に向かいますが、今回は少し楽というか、新越谷から急行乗るとすぐに到着しますね。

R0007011

ただ、昼飯を食っていなかったので、ここで食います。

お店は有名ですが、囲いとかなくて本当にホームの片隅で食べるんですね。。

R0007012

この2枚は写りがいま一つですが、GR2の使い方に失敗したようです。

ラーメンは620円、ワンタンメン(写真)は770円でした。味は抜群とまではいえませんが、お値打ち価格です。

Imgp0187_20241104214101

大師線にも10000型が時折入るようですね。

余りにも見慣れた風景ですが、近々置き換え(自動運転試験開始?)でしょうか。

Imgp0161

書いたかどうか忘れましたが、ChatGPTを使い始めた頃、AIに西板線の事を聞いたことがあります。各駅近くのグルメガイドとかを聞くと、いかにもそれらしいお店をいくつも挙げていました(こちらが誘導したというのもあります)。

浅草から直通の6両編成が上板橋経由でその先啓志線にも経由するという話(に誘導しました)。

大師前から先はずっと地下線です。

実現したら、川越から浅草までつながるの今日的にはとてもいいかも。光が丘も近そうだし。

Imgp0285_20241104220901

曳舟にも急行ですいすい行けてしまいますね(写真は帰るときに撮ったものですが)。

Imgp0277_20241104221801

越生線、野田線の復刻カラーはなじみ深いものですが、引退した8568Fを含め、このへんは何だかよくわからないですね。

何となく西鉄特急を連想します。

 

Imgp0271

一旦亀戸まで行って、そこから東あずままで歩いて移動しましたが、具合のよさそうなところも架線中やら信号などが入るので、あまり撮りやすいところは多くないようです。

Imgp0215_20241104221801 Imgp0190_20241104221801

Imgp0223

前回流鉄との違いは、複線なことはともかく保線がしっかりしていることです。

その点はさすがに大手の鉄道です。

構内踏切はこの亀戸線に限って言えばむしろ合理的かも。

 

Imgp0234_20241104221801

都電にも見えてきたな。

 

 

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック