近鉄モ680
近鉄グッズマート限定品の680系を買いました。
もとは奈良電鉄デハボ1200でしたが、近鉄合併後、京都線、橿原線系統の特急網設定のため、当時の近鉄特急に近い仕様に更新されて形式も改められました。
後年一冷房や固定窓、クロスシートはそのままに一般用に格下げされ、志摩線等で1987年まで活躍しました。
この模型は特急仕様時の姿です。昭和40年代の仕様ということになりますか。
京都線、橿原線系統の特急は、当初利用客が見込めるかわからず、とりあえず既存車両の改造で様子を見たという事らしいです。
ふたを開けてみるとかなりの需要があることがわかり、吊り掛けの機器流用、車体新造の18000、更に本格的な18200、18400を新造していきます。その後は車両限界の拡大で大型車が入線するようになり、現在に至ります。
私はこの電車が志摩線に移ってからの姿を見ています。あの頃名古屋線系統のローカル区間と言うと2250、1460あたりが中心でした。これは見たのだけど乗りはしなかったかな。写真は同行の友人が撮った(自分はフィルム換装かなにかでチャンスを逃した)と記憶してます。
ただ、この電車で最も印象に残っているのはこの「私鉄電車ガイドブックシリーズ」に掲載された、奈良線併用軌道区間を走る姿です。
おそらく梅雨時(’68年?)に撮影されたと思われ(右側の木々や奥の人物が半袖で傘を持っているところから)、既に地下化の工事が進行している時期だったからなのか、なんとなく周辺が雑然としています。
可能ならこの部分だけセクションとして模型で再現したい。
模型は鉄コレの標準的な仕様ですが、今日的な目で見ると分厚い窓ガラス周辺や固定窓付近の造形が少し目立つ感じです。
これで価格が5,200円ですから、もうちょっとなあという気はします。
今年は近鉄特急の当たり年らしく、うちでも夏に10100系が入線しましたが、このあと同じ鉄コレで18200(予約済み)、トミックス仕様で12200が年末にリリースされます。
いずれも往年の姿なので、これに見合うマルーン一色の一般車も何とかしなければなあと(言いながらぜんぜん動けていない)思ってるところです。
「鉄道模型」カテゴリの記事
- レイアウトは実用品(2025.01.05)
- 近鉄18200系 ほか(2024.12.28)
- うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(8 最終回)(2024.12.15)
- うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(7)(2024.12.07)
- うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(6)(2024.12.01)
「近鉄」カテゴリの記事
- 近鉄18200系 ほか(2024.12.28)
- 近鉄モ680(2024.10.20)
- 中京地区乗り歩き (2)(2024.09.08)
- 中京地区乗り歩き(2024.08.31)
- 近鉄10100系(2024.07.18)
コメント