« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月31日 (木)

流鉄再訪

Imgp0083

先日新しいカメラを買ったので、慣らしにと思い、ここを訪れました。

選挙の前日ですが、お天気いま一つでしたね。

Imgp0094

色違いが楽しいのですが、ふつうに日中行くと2編成が往復しているだけなので・。

全線住宅地ですが、撮影ポイントはそこそこありますね。

Imgp0048

まだ慣れてないので、新しいカメラとか言いながら、つまんない写真ですみません。。

Imgp0062

こないだこれの仲間が京都の博物館行きましたけど、今年はあちこちで会っています。

Imgp0072

若葉号。この色になる前は山手線みたいな黄緑色ベースで、もっと前の低運101のカラーリングを引き継いだものでした。

その低運101(3000型)若葉号、のBトレインは今机のそばに飾ってあります。

動力化していたのですが、先日走らせようとしたら動きませんでした。

Imgp0095

今回は鰭ヶ崎から流山まで歩いてみました。

沿線はうちの近所みたいなふつうの住宅街ですから、不思議な魅力がありますよね。

 

2024年10月20日 (日)

近鉄モ680

Pa170931

近鉄グッズマート限定品の680系を買いました。

もとは奈良電鉄デハボ1200でしたが、近鉄合併後、京都線、橿原線系統の特急網設定のため、当時の近鉄特急に近い仕様に更新されて形式も改められました。

後年一冷房や固定窓、クロスシートはそのままに一般用に格下げされ、志摩線等で1987年まで活躍しました。

Pa170932

この模型は特急仕様時の姿です。昭和40年代の仕様ということになりますか。

京都線、橿原線系統の特急は、当初利用客が見込めるかわからず、とりあえず既存車両の改造で様子を見たという事らしいです。

ふたを開けてみるとかなりの需要があることがわかり、吊り掛けの機器流用、車体新造の18000、更に本格的な18200、18400を新造していきます。その後は車両限界の拡大で大型車が入線するようになり、現在に至ります。

Pa170935

私はこの電車が志摩線に移ってからの姿を見ています。あの頃名古屋線系統のローカル区間と言うと2250、1460あたりが中心でした。これは見たのだけど乗りはしなかったかな。写真は同行の友人が撮った(自分はフィルム換装かなにかでチャンスを逃した)と記憶してます。

Pa170930

ただ、この電車で最も印象に残っているのはこの「私鉄電車ガイドブックシリーズ」に掲載された、奈良線併用軌道区間を走る姿です。

おそらく梅雨時(’68年?)に撮影されたと思われ(右側の木々や奥の人物が半袖で傘を持っているところから)、既に地下化の工事が進行している時期だったからなのか、なんとなく周辺が雑然としています。

可能ならこの部分だけセクションとして模型で再現したい。

Pa170936

模型は鉄コレの標準的な仕様ですが、今日的な目で見ると分厚い窓ガラス周辺や固定窓付近の造形が少し目立つ感じです。

これで価格が5,200円ですから、もうちょっとなあという気はします。

Pa170933

今年は近鉄特急の当たり年らしく、うちでも夏に10100系が入線しましたが、このあと同じ鉄コレで18200(予約済み)、トミックス仕様で12200が年末にリリースされます。

いずれも往年の姿なので、これに見合うマルーン一色の一般車も何とかしなければなあと(言いながらぜんぜん動けていない)思ってるところです。

2024年10月 6日 (日)

上信電鉄再訪

Imgp2018_20241006222101

連休の予定が一つ空いたので、近場で行くところを探しました。

下仁田は6年ほど前に訪れたことがあります。高崎の駅からちょっと撮影したこともありました。

Imgp2019_20241006222101

千平というのは下仁田の一つ手前の駅で、忘れてたけどここにも前回行っていたのでした。

山間の小駅で、駅周辺には商店らしきものはありません。住宅はいくつかありました。

Imgp2020

上掲の橋ですが、どうやら英国製らしいです。CARGO-FLEET ENGLANDと読めます。年号は見つけられなかった。

Imgp2040

以前訪れたときは西武車を中心に自社発注車やら色々走っていましたが、今回は107系(700型)がほとんどでした。

700型も、カラーは色々のようです。

Imgp2048

もともと107系は80年代風と言うか、JR初期の色変わり電車が多かった時代の車両なので、何色でも似合うようなところがあります。

Imgp2065

先ほど書いたように千平駅は終点の一つ前なので、戻ってくる電車は基本同じ車両なのですよね。

下仁田には留置線があるので、それと入れ替わることもあるのかな。

Imgp2074_20241006222101

165系時代から数えると、機器類は55年以上使っていることになりますが、長年の使用で信頼性は高いのでしょうね。

Imgp2085

これで3色目。

このカラーは以前は元西武101系が纏っていた色です。

Imgp2094

下仁田にて。

行くとつい撮ってしまいます。車籍はもうないのかな?

Imgp2095

これで4色目。

Imgp2105

今日初めて見た700型以外の車両。

この車両はもとは先ほどのサファリ模様を纏っていました。

Imgp2118

8月に西の方で黄色い電車に遭えましたが、ここでもまた。

そういえは新2000の2コテがどこかに行くらしいですね。2000系が他社に渡るのは初めてかと思いますが、どこに行くのかな。

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック