« 白棚線 | トップページ | うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(3) »

2024年7月18日 (木)

近鉄10100系

P7150855

KATOの近鉄10100系を買いました。

P7150852

IMONで買いましたが、ちょうど応対してくださった方が同じくらいの世代の方で、昔3重連やっていた頃盛んに撮影に行かれたとおっしゃっていました。

P7150854

残念ながら私はそれに間に合ってないんですよね。。関東在住だったこともありますが、最初に近鉄を見たのは77年の京都線、あちこち乗り歩いたのは新ビスタ引退の翌年の事です。

ちょうどニュービスタ(=30000系)が最新の車両としてもてはやされていた頃でした。賢島まで乗った記憶があります。

P7150849

それでもエースカーとかはまだ現役でしたし、もちろん12200も大いに活躍していた頃でした。

このデザインも配色も、実にいいですね。

P7150853

今まだ試運転段階ですが、箱から出したままだと6両に組成できなくて、貫通側の幌を外す必要があります。

それと、うさぎ鉄道では区間によって必ず脱線するところがあるようです。まず渡り線がダメ、留置線から渡り線に向かう区間も脱線します。

トレーラーを手で押していても脱線しますから、これは調整位では直らないと思います。

まあ、実際にはエンドレスを手放しで運転するぐらいしかしないと思うので問題はないのですが。

 

特急車が入線すると(既に30000系は活躍中ですが)、一般車ももっと欲しくなってきますね。

やはりマルーン一色がいいです。。

« 白棚線 | トップページ | うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(3) »

鉄道模型」カテゴリの記事

近鉄」カテゴリの記事

コメント

お買い求めになられたのはビスタB・C編成でしょうか?
TOMIXではスナックカーの製品化もあり、当時の子供層ファンを狙った企画続出ですねw
近鉄通勤型も沼な有様ですが、比較的短編成で組成できるのが関東私鉄は異なる所でしょうか。

12号線さん、コメントありがとうございます。
今回はA+B、つまり流線型が両端に来る形です。実物が最盛期だったころは、こうした重連よりは、エースカーなど平屋?の編成との混結が多かったのでしょうね。。
個人的には実見の叶わなかった10100よりはやはり、スナックカーや30000系ビスタ(の特に旧塗装)の方がなじみ深いです。ただ、10100の鉄腕アトム的レトロ感は、走らせていていい感じです。
トミックスのスナックカー、4両の基本セットの価格は何とか許容範囲として、増結セット(2両、動力なし)は高杉ですね。鉄コレから18200が出るらしいので、そちらをN化できればと思っています。
スペーシアXも、別にいいかな。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白棚線 | トップページ | うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(3) »

うさぎくん(メインブログ)

無料ブログはココログ

最近のトラックバック