« うさぎ鉄道のはじまり | トップページ | うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(1) »

2024年5月26日 (日)

上田電鉄

Imgp0541

うさぎ鉄道の昔話ももっとしたいのですが、先日こちらに行ってきたのでそのお話を。

JR東の株主優待券が残ってましたので(期限6月末)、ちょっと行ってきました。

上田は初めてです。それほど遠くはないのですが、なんとなく縁がありませんでした。

 Imgp0550

ちょうど乗った電車がこれでした。

けっこう手が入っていて、いい雰囲気です。

Imgp0555

30分ほどで別所温泉に着きました。

Imgp0557

無機質な感じでもなくて、いい雰囲気ですね。

Imgp0558

このほかの駅も、古い建物はかなりきれいに整備されているようです。

Imgp0563

ここにもインバウンドの人が来ていました。すごいですね。

Imgp0564

これがいました。

Imgp0565

きれいに整備されています。

ただ、全体像の撮影はちょっと難しそう。

Imgp0573

手前は社有地につき立ち入り禁止とあります。

反対側は畑か何かで、道路も離れているので撮影は困難。

保存車はこれだけではなく、他に2両別のところにいるらしい。機会があれば今度見に行きたいです。

 

Imgp0579

上田行きが出るまで時間があります。

ので、八木沢まで歩くことにしました。日帰り温泉も近くにありますが、それにはちと時間が足りない。

Imgp0580

角度を変えて撮ってみたけど、この子はどうも顔がてかってしまってきれいに撮れなかった。

Imgp0597

別所温泉にもありましたが、このタイプのポスト、けっこう現役で活躍しているようです。

Imgp0605

ちょっと模型で再現したくなる、いい雰囲気です。

Imgp0606

 Imgp0614

歩きだったので、走行写真はあまり撮れなかったのですが、沿線にはいい場所がかなりありそうです。

Imgp0616

電車に乗って下之郷で降りました。

車両基地があります。といっても、かなり小規模な基地です。

Imgp0617

駅員はいます。ホームの中央に待合室があり、そこで切符も売っていたようです。

帰り上田行きに乗ったら、整理券が出てこないので往生しました。

Imgp0625

離合します。ほかに城下駅にも離合の施設があります。

ちなみに路線はこの下之郷付近で路線は90度以上カーブしています。

別所温泉行きに乗っていたら、窓越しに先ほどすれ違った上田行きが車窓から見えました。

この辺も模型ぽいです。

Imgp0626

こちらの方が1000系の原型に近いかな。

Imgp0632_20240526172601

さて、例のブツを。

Imgp0634

付近は田んぼで、まだ水を張りはじめた頃ですから見通しが良い。

Imgp0636

ウィキでも倉庫代わりに使われているとありますが、それにしては異常に手入れが良いです。

肘コックも手羽止めも、塗りたてみたいにきれいです。

床下機器はなさそうですが台車はあるみたいなので、そのまま走りそう。

Imgp0639

ここ下之郷は比較的新しい車両基地らしいのですが、なかなかのムードを漂わせていますね。

昔の写真を見ると、この路線はそうとうにディープな場所だったみたいですが。。

Imgp0642

線路の上に乗ってますねたぶん。

 Imgp0648

一周回って戻りました。

車庫はトミックスのストラクチャーで再現できそうな感じ。

Imgp0653

上田に戻ります。

Imgp0656

これに乗りました。

ここで問題発生。

Imgp0658

切符を買わずに乗った(整理券もらえばいいと思ってた)ら、整理券が出てこない。

運転士に聞いたら、ああ、と言ってそのまま運転。次の大学前で名刺ホルダーみたいのから、これを取り出して渡してくれました。

上田で駅員さんに渡してお金払いました。

八木沢は整理券ですが、駅によって違うみたいです。

Imgp0657

ただ、多くの乗客(地元の定期利用者が多そう)は定期券を見せるか、スマホのアプリらしきものからQRコード出して払っていました。

現金払いの人は少数派なようです。

あと、1日券があるようです(1,180円)。今回上田-別所温泉590円、八木沢-下之郷230円、下之郷-上田380円、計1,200円だったので、ぎりぎりそちらの方がお得だったみたいです。とはいえ、乗るときは知らんかったからな。調べろよってのはありますが。

Imgp0682

最後は千曲川の橋梁を訪ねておしまいです。

Imgp0690

令和元年の台風で堤防が破損して長期間不通になりました。

2年後に見事に復活しましたが、あの台風は本当に大変でしたね。。

既に午後5時を回り、写真はちょっと流れてしまいました。。ここも撮影しやすいので、また挑戦したいです。

Imgp0698

新幹線を待つ間、入場券買ってしなの鉄道を見てみました。

駅(温泉口)に近づいたとき、長野方面行きに115系が止まっているのが見えたので、もしやと思い。。

Imgp0699

来たのはこれでしたが、これも結構珍しい電車でよかったです。

夕方なので、2両編成はかなりの混雑のようでした。

しなの鉄道も今度乗ってみたいですね。

 

というわけで、病み上がり復活祈念一日旅でした。
鉄友にラインで報告?したのですが、なんだか唐突だったみたいで反応がいまいちでした・。

« うさぎ鉄道のはじまり | トップページ | うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(1) »

ローカル私鉄」カテゴリの記事

コメント

去年8月に小諸周辺訪れた時に遭遇しました。
https://imgur.com/FBt7e4U.jpg
東武200系でも提携塗装編成ありましたが、しな鉄115系は英国婆の再現でしょうか。
上田電鉄の赤い橋も上田駅から望め、起点に近いものなんだなと実感しました。

台鐵も頑張りますね。東武200とか、オリジナルよりもかっこよかったかもしれません。あちこちでやってたので、しなのは見落としていました。。

駅から千曲川までは本当にすぐ近くですね。歴史的にどのくらい暴れ川だったのかわかりませんが、市街地は割と川沿いにありますので、これが氾濫したらちょっと怖い(サイタマてきな感覚か?)気がします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« うさぎ鉄道のはじまり | トップページ | うさぎ鉄道 レイアウト制作の思い出(1) »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック