Zゲージに手を出した。
というわけで、タイトル通りZゲージの入門セットその他を買いました。
きっかけは忘れましたが、アマゾン見てたらキハ52と周回線路、コントローラー付きでとっても安い値段で売っていたのです。
それで、ぽちと。
Zゲージと言うと、東京マルイがブルートレインのセットを出したことを思い出します。
ちょっとしたレイアウトつきで、割と手の届くような値段で売っていました。車両もよくできていました。
まだ前宅の時代、吉祥寺のユザワヤで見て、ちょっとびっくりしたのを思い出します。
その後、天賞堂はじめいくつかのメーカーが日本型を出しているのを横目で見ていましたが、買おうと思ったのは今回が初めてです。
いちおう。
同じ型の車両はもっていないので。
周回線路は本当に最小限オーバルになる線路だけしか入ってないので、直線を2本追加し、さらに115系も買いました。
じつはこのあと、今日なんですけど天賞堂で同社の165系と直線をもう少し買い足しました。
天賞堂は10数年前にだいぶ力入れて製品を出していましたが、今は止まっているようです。あるうちにと思いまして。
銀座のお店は旧店舗が終わるころ訪れたのが最後で、三丁目の店は行かずじまいでした。今日久しぶりに行ったら、黒の詰襟の女性店員ばかり3名でいらして、だいぶ雰囲気が変わりましたね。
Zの製品を扱っている店は少ないので、また来るかもしれません。
Nの2/3ぐらいの大きさですが、スムーズに走ります。
所属標記、ATS標記まで入ってるし、ガラスははめ込み式でサッシやHゴムの色入れもされているし、ガラスの平滑性も良好。
初期のNよりもずっとよくできています。
というか、今のお客様はそのくらいできていないと納得しないのでしょう。
ロクハンのカタログも買いました。線路のシステムはNのそれとそっくりですね。ターンテーブルなんかトミックスのそのまた模型じゃないかとおもえるほど。
車両は色変わりがたくさんあるのですが、よく見ると色変わり品がたくさんあります。Nのように同型を複数社で競作はしない方針みたいですね。
ただ、前記の通り天賞堂も今は製品を出していないみたいですし(165系も10年以上前の製品)、メジャーなメーカーの参入もなさそうです。
販売店も初期のN以上に少ないし、お値段もNより高めの事が多い。特に線路関係はちょっと流通の価格の面で心配です。
日本ではNゲージが極めて隆盛なので、特色を出していくのが難しい感じですね。
いちおう今回のプロジェクト?はこれでおしまいで、あとはおいおい増備なり線路追加なりするつもりです。
« 架空鉄道はどこから | トップページ | うさぎ鉄道のはじまり »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 新幹線0系 (ロクハン)(2025.06.08)
- 近鉄12200暫定運用、京急230(2025.05.12)
- ED18 2 (マイクロエース)(2025.02.19)
- テラ1型(2025.02.11)
- レイアウトは実用品(2025.01.05)
コメント