« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月28日 (日)

修繕完了/製作中

P1210556

週末また少し体調を崩してしまいましたが、とりあえず家でごそごそやってます。

 

前回、キハ35の密自連が壊れた話を書きました。M車の分解修理はややこしそうなのでメーカーで直してもらえないかと考えていましたが;

改めて取説を見ると、この連結器は繊細だから壊れたら交換せよみたいな事が書いてある。

いちおう素人でも交換可能なようにはなっているらしい。

R8315046

なので買ってきました。

R8315047

見るからにややこしい形をしていますが、外れたコイルバネをかけなおしたりするよりは、Assyで交換した方がそれは早いです。

という訳で冒頭写真のように通勤型とキハ11とキハ55をまぜこぜにした、国鉄色濃厚な編成で走らせています。

最近うさぎ鉄道ではだいたい週替わりで走らせる列車を取り替えますが、またこれを解結するとき壊れないか心配です。

P1280564

こちらの方も徐々に製作が進んできました。

いつも根気が続かないのですが、今年はちょっとねばっています。

P1280565_20240128224401

この状態だと悪くないかんじですが、塗るとぼろが出てくると思います。

やっぱり根気がないです。

P1280567

塗料をいつ買ったのか忘れましたが、去年の夏頃かもしれません。

開けたら色が分離していて、鼠色みたいになっていました。

GMカラーのクリーム1号は初めて使いますが、少し色が濃い目な気がします。

大昔、東武セイジクリームの市販塗料がなかったころ、タカラだったかグンゼだったかのこの色で代用したことがありますが、いちおうそれ風には見えました。もっと昔にはレベルカラーのセイルカラー(帆船の帆の色)を使ったことがあります。これはちょっと灰色味があっていまいちだったかもしれません。

エアブラシ(2年ぐらい前に買いました)の使い方もすっかり忘れていて、色々失敗もしましたがとにかく第一歩を踏み出すということで。

P1280570

いちおうクリームを塗って、マスキングを始めたところで今日は終わりです。

クモニ13の片側1か所は、前面と側面のウィンドウシルの位置がずれてるんですね(組立時の誤差か)。とりあえず知らん顔してマスキングしてますが、あとで目立つかもしれぬ。

また来週です。

2024年1月14日 (日)

連結器破損

R8315042

ずっと何かを作るとか趣味活動する気になれなかったのですが、先日の3連休のとき急にやる気が戻り、仕掛品を片付け始めました。

それはいいのですが先ほど、先週の記事にもちらっと出ていた一般形気動車の編成をいったん解体し、動力車の保守を行おうとしたとき、事故が起きました。

上掲のように、解結時に密自連型カプラーが破損とというか部品が外れてしまいました。

R8315043

さっそく修復しようとピンセット等を取り出し、参考のためキハ35Tの連結器の状態を確認しました。

アセンブリ状態としてこれはわかりやすい取り付け状況にあるのですが、動力車はまた別のたいぷであるように思えます。

動力台車の取り外しをちょっと試みたけど、それ以前に細かいスプリングをどこに引っ掛けて、パーツをどう組み合わせるのかがわかりません。

見かけないタイプだと思っていたら、この35系から新しくなったTNカプラーらしいです。

R8315044

あきらめて購入元のIMON経由で直してもらえないか、明日以降に相談することにしました。

動台車外してAssyで交換するならできそうだけど、ちょっと怖いし。

Tomixの気動車用密自連は見かけはとてもいいんだけど、自連や密連に比べると華奢な感じがして、連結開放もやりにくいというか、壊しそうで不安なんですよね。実際こうして壊れたし。

アーノルトの方がよほど気楽です。

R8315035

本当はこの辺の軽加工の記事を書くために撮影をしようとして、それでレイアウト上の留置車両を動かしていたのですが、この事故でいったん中止になりました。

今回は内容を変更してお送りしております。

34年前に組んだ73系の動力換装、その他をしています。

R8315039

こちらは40年前に、営団7000系キットを加工して作った相鉄7000系です。

こちらも動力換装と、経年ではがれてしまった赤帯の修復をしていちおう走れるようにしました。

これらの話はいずれまた。

相鉄はもうボロボロですけど、昔作ったときはそれなりに手をかけていて(2段窓の1段窓化、小窓だったドア窓を一般的なものに拡大)、それなりにノスタルジーを感じて、生かすことにしました。

他の方のブログを見ていると、過去の作品もものすごくきれいにリビルドされているのを見かけますが、こちらはもう今更だし下手すればいつ完成するかわからないので、適当にやってます。

昔のようには模型に時間をさけないし、残り時間も考えないといけないおとしごろなので。

2024年1月 9日 (火)

年末年始の新車回着

P1070523

明けましておめでとうございます。

この正月は地震や航空機事故など、大変心の痛むニュースが多く流れてきましたが、皆さまいかがお過ごしでしたでしょうか。

 

うさぎ鉄道は久しぶりに新車ラッシュに沸いた年末年始を過ごしました。模型関係の活動は現在も継続中です。

P1060513

気動車の増備としてキハ55を1両だけ買いました。

年末という時期でもなく、11月中旬に回着していたのですが、整備が遅くなり稼働開始が年末になりました。

Scan15083

ちょっと色が暗めですが、1980年夏の伊勢奥津です。

何かの拍子に仲間内でこの駅の事が話題になり、訪れたときに乗車した編成をふと思い出しました。

手前はキハ30 7の様です。奥はキハ55なのか26なのか、窓配置とか見ればわかるのかもしれませんが、確認してません。

P1060516

うちにキハ30はいますが動力がないので、35との組み合わせになります。

55系はこのとき紀勢本線でも乗りましたが、けっこう状態は悪かった記憶があります。

P1060514

C58ではありません。この時期になってC55を入れました。

発売は'23年の2月ごろだったようです。

年末間際にぽちって、31日に着きますとメッセージが出ましたが、実際に届いたのは1月1日でした。

業者さん、忙しい時にすみませんでした。

Imgp0187

正直北海道仕様だし、発売時はそれほど興味はなかったのですが、なんとなく抑えておいた方が良いような気がしてきてぽちしました。

C55は9年ほど前に中古で買ったKATOの製品があります。購入時の記事にも書いてますが1/140時代の製品なので今となってはその大きさが気になります。それもあって、さいきんは運転していません。

1/140時代のKATO蒸機はC11, C55, 57,58, D51などが手元にあります。C11の調子は良いのですが、リニューアル品を入手してからはそちらを主に運転しています。D51旧製品は模型としてとても好きですが、流石に走行等古い印象が強くなってきました。1/140で揃えたものは更新を後回しにする傾向があり、大型機はあまり新しくなっていません。C58もKATOの製品の調子が良いのと、サイズ的、模型的に気を使わなくていい気楽さがあり、結構運用についているんですよね。

ということで、気になる大型旅客機を先に更新することにしました。そういえばC62東海型も最初期のを持っていますが、勾配に弱いなどちょっと癖があるんですよね。

Imgp0186

そういえばTomixの蒸機は初めてです。

ディティールの良さは既に多くの方が語られている通りです。

走行はスムーズですが、起動電圧が高めなのか、ギア比が低めなのか(音が静かなのでうなり等は聞こえない)N-1000-CLで運転すると結構スロットルを回す必要があります。

P1070531

113系(1000番台横須賀線)も、買ったのは年末ではなくて、当該製品がリリースになった昨年5月ごろです。

というか、発売前に予約していました。回着して開封せずにほおったままにしていました。

年末ようやく開封しました。

P1070534

7両が基本セットで、増結セットを2種類買うとフル編成になります。

うちは7両がせいぜいなので、基本セットだけ買いましたが、そうするとロザがすこし変わった車両になります。

Imgp0191

正統派のサロ111は独特の美しさがありますが、これもなかなか変化があっていいですね。

私は2階建ての車両が出るまで、グリーンには乗ったことがなかったのですが、乗っておけばよかったですね。

説明書の指示通りジャンパ栓と幌を組み込みましたが、仕方ないとはいえ目が辛いです。

説明書の表記もいまひとつわかりにくかった。。

P1070525

今回紹介のさいごは事業用車両です。

いまさらですが、ソ80+チキ1000、エ1を買いました。

買ったのは昨日です。

P1070524

これ、模型が出たのは40年ぐらい前でしたっけね。

Tomixがまだヨーロッパのメルクリン的な、ちょっと遊び心のある模型を出していた頃でした。

ブームやアウトリガーなどがフル可動になっています。

P1070528

もっとも、模型としての実用性はそれほどないかもしれません。というか、脱線したら手で直すしかないです。

P1070527

しかし現場ではこれでようやく正月が迎えられると歓迎されています。

たしか数年前からずっとここに立ったままのはずです。

P1070521

ついでだったので、エ1も買いました。側線の奥に突っ込んでおこうかと思います。

冬になったので機関庫の隅にキ100を置きました。そっちはいいのですが、うちのレイアウトは機関車駐泊所しかないので、救援車が置いてあるのはやはりへんででょうね。。

 

 

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック