サステナ
なんと言ったらいいのか、意味不明のとかいうと語弊があるし、想定外では平凡な感想すぎるし、どうなんですかね。
どちらも撮影は2012年だから古いですね。。
東急車は今や日本全国どこでも走ってるので・・。たぶん多摩川線なんかむちゃむちゃ似合いそうですね。武蔵境に行ったら、おお、20m車になったのか、蒲田行こうかと思ったり。
西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります
小田急8000って、西武3000とだいだい同期ですよね(1983年)。
製造終了して1000型が量産されるようになったのは2000N系と同じころ(1987-8年)。つまり最終型でも2000Nよりも古いのですよね。
更新車はインバータ方式に改造されているけど、それが理由なら2000Nインバータにしてもいいのにね。
結局、そのこころは何?って話になってしまう。
しかしまあ、ネタとしては面白いからいいか。。
(´-`).。oO(先ほど発表となりましたが、小田急8000形が新たな舞台で活躍します。
— 小田急エンジニアリング【公式】 (@odakyu_eng_0607) September 26, 2023
(´-`).。oO(西武鉄道さん、8000形をよろしくお願いします・・・!https://t.co/Xx757ZWwSZ#小田急電鉄 #西武鉄道 #8000形 pic.twitter.com/bJONRLRv5b
« 福島の廃線跡探訪2 | トップページ | 1975年の路線図 »
「西武鉄道」カテゴリの記事
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 上信電鉄再訪(2024.10.06)
- 新井薬師 葉桜(2024.04.14)
- サステナ(2023.09.27)
- 新井薬師さくら2023(2023.04.07)
「東急」カテゴリの記事
- サステナ(2023.09.27)
- のってないけど(2023.03.19)
- 豊橋(2022.07.31)
- 車内(主に関東私鉄)(2022.02.23)
- 元町・中華街(2017.09.03)
「小田急」カテゴリの記事
- サステナ(2023.09.27)
- 小田急4000型(2019.06.30)
- 新松田、大雄山線(2)(2016.05.01)
- 小田急(2012.08.20)
東急9000の嫁ぎ先が決まったということは、伊豆急への譲渡は亡くなりましたね。
同社8000の置き換えはやはりJR-E車になりましょうか。
海外譲渡が白紙となり疎開中のE217多数ありますので、4両化で即戦力になりそうなものですが。
投稿: 12号線 | 2023年9月29日 (金) 12時54分
12号線さん、コメントありがとうございます。
伊豆急にE217が入るといいですね。切妻の8000は観光地にはちょっと、でしたから。
どうせなら西武ももっとあちこちから電車を集めて、広電みたいに電車博物館にしてしまうのはどうかとか、思ったりします。南海とか、近鉄とかね。
投稿: うさぎくん | 2023年10月 9日 (月) 23時42分