宇都宮ライトレール
宇都宮ライトレール開業初日に行って乗ってきました。
ので、前回書いた福島探訪の続編は後回しにして、こちらを先に書きます。
ライトレール、初電からダイヤ通りに運行するのではなく、朝は開業式典やパレードなど、続いて招待客を乗せた特別運行を行い、一般の人は午後3時から乗車できます。
それも3時台と4時台の列車は(宇都宮駅東口に限り)整理券を持った人のみの乗車になっています。
(友人の協力で、私は有難いことに4時の便に乗ることができました)。
開業式も入場制限があるので、パレード会場に向かいました。
その様子はメインブログの方に書いています。
パレードが終わり、初電が出ると12時過ぎ。まだ間があります。
ので、この間を利用して、烏山線を探訪してみました。
EV-E301系という、電池駆動の電車による運行ですね。
電化区間は架線集電で走り、宝積寺からは蓄電した電気を使います。宝積寺と終点烏山では架線から供給される電気で充電します。
本数が少なくて・・。10時半過ぎに乗換案内見たら、次の列車は2時間後なのです。
ただ、ちょうどパレードもそのくらいで終わるので、むしろ時間は有効利用できそうです。
先日乗った仙石東北ラインはHB-E210系というディーゼルハイブリッド車を使っていました。
交流20KVー直流1500V、非電化を直通しますから、そこは適材適所なのでしょうね。
そこそこの乗車率で、東北線内でも多少の乗り降りがありました。
どうやら乗り通す客がたくさんいたようで・、察するに同じこと考えているにわか乗り鉄の人(+若い男の子はまあ、今風にいうガチの鉄なんでしょうけど)たちのようです。
いちおうおめでたいところで宝積寺駅名標。
・てなことやってると本編のライトレールがあまり出てこなくなりますが。。
どのみち、乗りながらなのであまり写真がないのです。
乗った感じは普通の電車がローカル線を走ってるという程度のもので、最高速65km/hらしいですが多少揺れが大きい感じがしました。
エンジン音がしないので、静かではあります。
駅構内は思ったよりも狭く、周辺も利府駅より開けていない感じ。
このあと改札に行ったら、精算のお客(烏山線内はICカード非対応で簡易読み取り機もなく、精算は現金の未対応)が長蛇の列。
折り返し10数分でしたが、ちょっと焦りました。
前に並んでた人が「電車は新しいのになんでカード対応できんのじゃ!」などと、言わずもがなの文句たれてました。。
とかいってたら、こちらの番になって小銭入れをズボンのポケットから出すときフタが開いて辺りに小銭が散らばってしまい。。
まわりに平謝りして、急いで券売機で切符買って再度入場し・。
あとで気がついたら、手元に切符が見当たらない。
→宇都宮でカード書き込み対応の上、再度精算しました。
暑さでだんだん壊れてきた。
気を取り直して。
充電ゾーンの図。
特殊な仕様なので総合的にはコスト高なのでしょうけど、モデルケースになるとか話題作りになるとか、色々成算はあるのでしょう。
というわけで烏山線はおしまい。
インターミッション。
宇都宮と言えば餃子ですよ。
ジャンボ餃子はなんだか焼き肉まんみたいな感じでした。
さて・いよいよ。
整理券で順番に並ばされたので、ここのホームに来ただけですぺしゃる感があります。
分類的にはオールクロスシートですね。
シートピッチは狭いけど、電車ともバスとも違ういい感じの座席。
バスよりも低床で、着座した時の目線はSUVタイプの車と同程度でしょうか。
低く座るのはなんか新鮮。
市街地はそれほどなくて、すぐに沿線は郊外の田園風景になります。
平石。駅は待避線のある2面4線。車庫は本線とは直角に位置。
川を渡る。
これを見てると、今月上旬に回った福島交通軌道線(跡)をそのまま近代化したような印象があります。
福島交通も、頑張って生き残っていれば。。。
芳賀・高根沢工業団地に着きました。
16時発の列車でしたが、1時間以上かかりました。
このときはまだ日がありますが、この時期日没が早くなりましたね。この後撮った写真見ていると、KPのホワイトバランスが変調起こしてます。
今乗ってきた車両を見送ります。
かしの森公園前はすぐ先に見えます。
17:45の列車で戻ります。
久しぶりのまとまった新線、それも全くの新規開業ということで、なかなか興味深い路線でした。
« 福島の廃線跡探訪 | トップページ | 福島の廃線跡探訪2 »
「ローカル私鉄」カテゴリの記事
「JR」カテゴリの記事
- 気仙沼線BRT(2025.04.27)
- 白棚線(2024.07.04)
- てっぱく、D51なめくじほか(2024.06.16)
- いわきとその先(2024.03.31)
- 京都鉄道博物館(2023.12.03)
今週末、同じルートを辿ってみたく画策中です。ですが今の時期は18きっぷ利用にてw
終点の烏山は斯様な有様でしたか。
かつて999号が到着したアンドロメダステーションの面影はありませんね。
しかしながらIC客対応をワンオペでこなさなければならず、駅員さんの負担も相当大きいと思われます。
沼津あたりでも改札出るのにプラス5分見込まなければならず、バスとの接続ギリギリな時は余計に焦ります。
入場はタッチで良くても出場の手間を考慮し、利用者には切符購入などの配慮も願いたいところです。
投稿: 12号線 | 2023年9月 7日 (木) 06時57分
週末楽しみですね!LRTは車掌風景も変化に富んで楽しいです(終点は工場以外何もないみたいです)。
烏山は今は業務委託駅のようです。駅舎も整備されていて荒れた感じはありませんが、蓄電池電車がなければ本当に平凡なローカル線という感じです。普段は一部の地元利用者しか乗り降りしないのでしょうね。。
投稿: うさぎくん | 2023年9月 7日 (木) 12時15分