次から次へと
私事ですが(ってもここに書いてあることは全部私事ですが)昨年後半あたりから体調がぱっとしなくて、仕事以外あまり集中してなにかすることができずにいました。
キット組んだのは昨年2月ごろの京王6000が最後かな。
買い物はそこそこしているのですが、完成品を買ってきても艤装すらしていない。
よそ様のTwitterやブログを見ていると刺激は受けるんですけどね。
これ買ったのいつだったかな。
塗りキットだったのですが、屋根が銀色で、実物がどうだったとしても目立つのでグレイに塗り替えました。
去年5月ごろエアブラシを買ったのですが、初めて鉄道模型に使ったのがこれです(その前に車のプラモに使った)。
そこからまた放置プレイがはじまり、GWにようやくガラス取り付けを開始(この車両の場合、仕事の大半はガラス取り付けですね)。
京王の時もそうでしたが、塗り済の車体を箱にするとき、緩い接着剤使うのが怖いんですよね。塗装面にはみ出そうで。
それで田宮の多用途接着剤を使ったのですが、これだけで箱組するのはだめですね。強度が足りなくてバラバラになります。点付けして仮組し、あとは流し込みタイプの接着剤で本組するのが正解なようです。
GWすぎて、これに着手したのがごく最近。ようやく組み終わりました。〒マークがずれたり、せっかくディティールの良いガラベンがついていたのに使わなかったり、窓を付けたあとでアルミサッシの色差ししてないことに気が付いて慌てたり、色々。
KATOの製品と比べるものではありませんが、45年前はみんなこんな感じで満足していたな、ということを思い出しながら。。
去年の初秋ごろ、GMのクモハ73キットを買いました。
このときの記事でいきさつを話していますが、もとは1990年竣工の73系(原型3段窓)の更新をしたいというのがきっかけです。
記事でも書いていますが最初に73系キットを買ったとき、作りたかったのは東武73,78系でした。買ったまま何もせず、そのうち気持ちが萎えて普通に素組してしまったのです。このためパーツも一部が実物通りではなく、パンタはPS16,動力台車を含む台車の一部がDT16になっています。DT16は編成6両中2両が7820として計画されていたからです(FS-10の代用)。なお、いきさつは全く忘れましたが編成中のM車3両のうちPS16は2、1両のみPS13,1両の台車は実物通りのDT13です。またクハのうち1両はTR48、1両はDT13(TR35)となっています。
話は飛びますが、古い「とれいん」を読んでいたら荷電の特集記事があり、飯田線のクモニ83100の実物写真が掲げられていました。
なんとなく、頭の中がスパークジョイして、偶々見かけたアマゾンのページをぽちしました。
ここで73系の動力ユニットをこのクモニ83に流用する、という企画がスタート。
もとより更新クモハ73の新製も予定されています。この編成を7両化して、動力はDT13を付けた鉄コレユニットに換装する、ということで計画を進めることにしました。以前は70系新潟色を作り、73系の動力を流用することを考えていたのですが、今更古い動力を旅客車に流用するよりは、稼働の少ない荷電に活用した方が良いだろうと。
今は旧動力用に車体を削っていますが、何とかなるでしょう。新製全金車を動力にする手もあるし。
その70系ですが、GMのウェブを見ていたら横須賀線時代の編成(サロを含む6両)キットが出ていて、これが生産終了品になっていました。
IMONで在庫を見つけて買い押さえておきました。73系のDT16はこれに使えます。
それと、せっかくクモニ83を作るならクモニ13もあった方がよさそう。
というわけで、またIMONに行ってクモニ13+クモハ12のキット、動力を抜かれた73系に使う鉄コレの動力ユニット、その他を購入。
パーツが続々集結。
月曜に買って袋に入れたまま週末まで放っておいたのですが、開封してあれ、と思った。
店頭で欲しいものを告げる時、ユニットの型番を覚えてなかったので鉄コレの20mでホイールベースの長い方、みたいな指定をしたのですね。
そしたら店員さんには完全に伝わらなかったみたいで、17mのユニットを買ってしまったみたいです。開封したらやけに短いと思って初めて気がついた。
お店に交換を申し出るのも悪いし。
今のところクモニ13の方を動力にして、81は無動力とするのも一つの手です。ただし当初の計画からは外れる。
キット同梱のクモハ12040を動力化するのも一つの手です。
あと、四半世紀前から完成していない東武32型の動力に使うとか。
と、思ったのですがこの電車、露出した台枠の表現のため車体幅が非常に狭くなっており、鉄コレの動力は入らないみたいです。
32型と例えばモハ5200あたりを編成させて、でこぼこの、昭和40年ごろの東上線にするという手はあるかもしれません。車体をどうするかですが。
それより前に確か32の動力は昔のGM用を調達したことがあったはずです。あれを探してみないと。
というわけで、どんどんと妄想と未制作のキット、パーツがたまっていくという昨今です。
工場の製造能力と工員の集中力はどんどん落ちているので、そこが問題。
最近のコメント