のってないけど
改正後も自分の生活圏ではほとんど変わることはないようです。
17日に乗ったFライナー=急行は、たしかにFライナーとしてはこの日が最後だったのですが、改正後も急行元町・中華街行きとして残存しているようです。和光市以南メトロがどうなっているのかは、東武時刻表に書いていないので不明です(使いにくい時刻表です)。
ざっと見る限り、海老名まで行く列車は殆どなくて、早朝に相鉄線側から小川町に行く快急だけ、なのですかね。基本的に湘南台に行くんですね。活用方法はあるかと思い、片瀬江ノ島に行けるかどうか考えましたが、新宿から小田急乗った方がふつうに早いようです。
と、話を続ける前に、ラストショット。
これからは和光市で乗り換えることになります。・朝霞台でも良いみたいですが、ちょっと違和感があるな。
以前から日中の下り準急の中には和光市でFライナー(急行)に接続するものがありました。
これは和光市同時発車で、朝霞付近で内線からFに抜かれてしまうという、下手な常識を身に着けた鉄にはなじみにくい運用をしておりました。
改正後も同時発車は同じですが、Fライナーは志木通過になったので、準急が志木付近でもたつくことが少なくなったかもしれません。
夜の毎時20分発の準急が志木でTJを退避するのは、変わっていないようです。
記乗と時刻表、どちらも改正日夕方に、余裕で買えました。
初乗りマニアではないので、めんどくさいから行ってません。実務上、東海道新幹線に乗るのに新横浜まで乗っていくのか、というと、さてどうでしょうか。。
« 快速 | トップページ | 準急のときわ台停車 »
「東武鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館の東武8000(2025.05.05)
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 東武90000系(2025.03.26)
- 東武大師線、亀戸線(2024.11.04)
- 東武伊香保軌道線保存車 ほか(2024.06.23)
「東急」カテゴリの記事
- サステナ(2023.09.27)
- のってないけど(2023.03.19)
- 豊橋(2022.07.31)
- 車内(主に関東私鉄)(2022.02.23)
- 元町・中華街(2017.09.03)
「東京メトロ、営団」カテゴリの記事
- のってないけど(2023.03.19)
- 定期券売り場終了(2023.01.29)
- 車内(主に関東私鉄)(2022.02.23)
- 雑談、昔話(2021.07.11)
- 御茶ノ水(2020.04.12)
« 快速 | トップページ | 準急のときわ台停車 »
コメント