« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月25日 (土)

準急のときわ台停車

Scan15300

そのうちだんだんボケてきてわかんなくなっちゃうから、とりあえずうろ覚えで書いておこう。。

電車通学は中学からだったのですが、最初の頃は背が低くて満員電車は大変でした。。

早めに電車乗って、志木で始発に乗り換えたりしていた。

慣れてくると準急に乗り通すようになりますが、最初の頃は貧血おこして座り込んだりしてたな。

 

その頃(言い忘れてますが東武東上線です)車両は73,78型と8000系でした。平日朝以外はどちらも混用で走っていましたが、ラッシュの最混雑時間帯はすべて8000系で運用していました。高性能車に統一して、遅延を少しでも防止するためでしょう。種別は普通と準急のみで、成増-池袋間は平行ダイヤになっていました。

つまり、準急は途中停車はしないが追い越しもせず、普通と同じ所要時間で池袋まで走破します。

駅に停車するための加減速、客扱いがないので、時間に余裕はありますが、当然、ノロノロ運転になります。

冷房のない車両も多かった(というか当時冷房化率は2割あるかどうか)ので、今なんかよりはるかに過酷な環境で。子供にはきつかったです。

池袋の国鉄ホームも、入場制限で相当待たないと乗れなかったのです。

4月に入学した時、東上線の最長編成は8両で、準急が8両、普通が6両でした。

この年11月に10両編成が登場します。ホーム延伸の他、前回ちょっと書いたように下板橋の留置線を上下線間から西側に移設(本線は上り線と平行に)します(おそらく10連を止められるようにしたのでしょう)。これが6月ぐらい。このころ、旧塗装で残っていた8156Fが、全倹でセイジクリームになり、前車新塗装になりました(と記憶してます)。

平行して、ときわ台駅の改修工事が進んでいました。前は池袋方のホーム端から階段を降りていたのが、今の位置に変わったのですね。

このときホーム延伸もやっていたのだと思います。

ダイヤ改正で、朝の準急はときわ台停車になります。平行ダイヤは変わらず、停車駅を増やした形です。

成増を出ると、日中なら10分で池袋ですが、朝は20分ぐらいかかります。その中間ぐらいで一息つけるので、少し気がまぎれるようにはなったかな。

ただ、いつも寄居方に近い方に乗っていたせいか、ドアが開いても誰も乗りもおりしなかったような記憶があります。ホームにも人、いなかったな。

大山駅は池袋方にもおおきな踏切があり(今はないけど、踏切脇にパチンコ屋があって、大きなゴリラが壁を上っているオブジェが置いてあった)、6両分のホームしかありませんでした。みずほ台駅開業の77年に普通も8両になり、池袋方2両を締め切り扱いにしていました。

これの解消と、普通の10連化が柳瀬川開業の79年11月のことです。。

・以上はぜんぶ記憶で書いてますので、間違ってたらつっこんでくらはい。。

ラッシュ時の混雑はその後徐々に緩和され、混雑率も下がっていったようです。ときわ台停車も83年に終了し、同時に平行ダイヤも解消して途中追い越しがされるようになります。

写真はいいものがないので、79年に撮ったときわ台を。たぶんるー模型店に行った帰りでしょう。なんで片側が感光しているのかわかりません。。

Scan15310

お口直しに鶴瀬。右端のモダンな信号所は73年の橋上駅と同時に落成したもの。以前はホームはここまでだったものが、10連化で建物の脇を抜けて寄居方に簡素な延長ホームが作られた。手前に待避線が見えます。貨物のほか、試運転によく使われていたことは、ここで繰り返し述べました。当時西口は未開業で、自転車置き場が多少あったほかは畑でした。

8000の先頭部上あたりに、ごく最近まで残っていた富士ビルが見えています。

 

2023年3月19日 (日)

のってないけど

R0006428

改正後も自分の生活圏ではほとんど変わることはないようです。

17日に乗ったFライナー=急行は、たしかにFライナーとしてはこの日が最後だったのですが、改正後も急行元町・中華街行きとして残存しているようです。和光市以南メトロがどうなっているのかは、東武時刻表に書いていないので不明です(使いにくい時刻表です)。

ざっと見る限り、海老名まで行く列車は殆どなくて、早朝に相鉄線側から小川町に行く快急だけ、なのですかね。基本的に湘南台に行くんですね。活用方法はあるかと思い、片瀬江ノ島に行けるかどうか考えましたが、新宿から小田急乗った方がふつうに早いようです。

R0006429

と、話を続ける前に、ラストショット。

これからは和光市で乗り換えることになります。・朝霞台でも良いみたいですが、ちょっと違和感があるな。

以前から日中の下り準急の中には和光市でFライナー(急行)に接続するものがありました。

これは和光市同時発車で、朝霞付近で内線からFに抜かれてしまうという、下手な常識を身に着けた鉄にはなじみにくい運用をしておりました。

改正後も同時発車は同じですが、Fライナーは志木通過になったので、準急が志木付近でもたつくことが少なくなったかもしれません。

夜の毎時20分発の準急が志木でTJを退避するのは、変わっていないようです。

R0006430

記乗と時刻表、どちらも改正日夕方に、余裕で買えました。

初乗りマニアではないので、めんどくさいから行ってません。実務上、東海道新幹線に乗るのに新横浜まで乗っていくのか、というと、さてどうでしょうか。。

2023年3月15日 (水)

快速

Imgp7927

改正で種別廃止になるというので、今日健診に行った帰りにちょっと撮ってみました。

バリウム飲んで、下剤飲んでますので、根性入ってないです。あまりゆっくりしていると・・。

まあしかし、うららかな午後ですね。。

Imgp7951  

ちょっと暗くてだめか。

池袋から各停に乗って、下板橋で降りて少し歩きました。金井窪の駅跡付近ですかね。

Imgp7941

こんなかんじ。昔は下り線が留置線を挟み込んで大きく西側にふくらんでいたんですよって、前に書いたことありましたかね。

東上線が10両編成になる前の、76年のことです。たぶんそのままだと10両留置できなかったんだと思います。

Imgp7979_20230316002601

とかいいながら、適当に移動しています。

Imgp7995

ふだんは田舎でこの電車見てるせいか、こういうビルの谷間で見るとまた印象が違う気がします。

LED幕の交換がだいぶ進みました。

Imgp7990

多少写真が前後しております。

運転士さん律儀にマスクしてます。

これも、ゆくゆくは今を思い出させる記録になるのでしょうか。。

Imgp8019

快速というとこの幕を思い出すけどね。

この種別、私が西武沿線にいたころにできたので知らなくて、池袋でこいつが止まってると、乗っていいものか迷ったものです。

Imgp8029

東上線の車両はしかし、このさきどうすんのかねえ。。

 

Fライナーの急行種別も撮った方がいいのかな。。なくなると不便ですね、乗り換えないといけないし。そしたら乗るのやめるか。。

というわけで、一応、言い訳ていどに撮影してみました。

改正後は余計時間かかりそうで、どうも気が重いのですが、いつか新横浜経由で新幹線でも乗ってみますか。

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック