« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月30日 (水)

遅電

R0006247

久しぶりに通勤関係です。

と、いいながら上のカット写真は本文とは関係ありません。。考えてみるとこの路線、夕方は真西に向かって走っていくわけなので、角度によっては西日が直撃して運転しにくそうですね。

うちの近所車で走ると、そういうことは結構あります。車だとサンバイザーでなんとかよけますが、電車はそう曲がったりはしないので、大変じゃないですかね。。

 

R0006252

昨日、早朝に人身があったことはもう5時台のうちにわかっていました。

以前とは違い、フレックスなので激混みの駅に突っ込むことはほとんどないのですが、この日は10時に会議がありました。

ので、おおむねそれをクリアできる時間に行けばよい。

駅に8時前くらいについたかな。

ちょうど、乗り入れ列車が着線してきたので、自然にそれに乗ることになりました。そのまま乗っていけば、一部定期区間外ですが一応行けます。振替手続きすればいいので無問題です(実はけっこう日常的に乗ってる)。

混み具合は標準的でした。

この件で印象的だったのは、2年前の今ぐらいのこと。もうコロナは蔓延していて、みんな濃厚接触は避けたいと思っていたころです。

濃厚接触は避けたいのに、遅電すると昔の感覚がよみがえるのか、電車が来たらとにかくドアに手をかけて無理くり乗り込む人がたくさんいたのです。Aという駅で、ぜったいに無理なほど混んでいた電車(私はドア袖に立ってた)に強引に乗り込んだ女性のこと、まだ覚えています。

おもわずむっとして相手見ちゃいましたから。その方もなんかばつの悪そうな顔してましたけど。。

ところがその後、いつの時期からか無理しない感覚が次第に広がり、遅電で満員の電車を見ると、乗るのを見送る、という人も出るようになりました。いつだか、ここでも書いたかな。

この日も、あまり血相変えて無理に乗る人は見ませんでした。

R0006253

それはそうと、最寄駅から最初に乗ったときは元町・中華街行きだったこの電車、途中から急に行先が変わってしまったのには驚きました。

東急車なのに新木場行きになってしまった。

どうしようかな、と思って。。

小竹向原でふつう、二方向の列車がホームに並んで、お互い接続してますから、小竹についたら乗り換えようかな、と。

思ったのですが、ついてみたら向こうの列車も新木場行きでした。

今って、小竹から新木場までの有楽町線は車掌が乗務しませんよね。

もしかして、運変で車掌が足りなくなってしまったのかしら。

それと、氷川台あたりでかなり乗車があり、無理して降りるのもまた面倒だし・と思って、そのまま乗り続けることに。

実は、池袋駅から都心方向に向かう地下鉄なら、どれに乗ってもオフィスに行けちゃうんですよね。

一回乗り換えるパターンの乗り方が、時間にすると一番早い。だからこれを定期経路にしてます。

もっとも、本数がやや少なめなので、場合によっては時間がかかったりしますが。

有楽町線でも行けるのですが、駅ついてからちょっと歩くんだよね。それが面倒。

ですが、まあ時間も余裕があるしと思って。

有楽町線走る東急車、珍しくはあるけど、結構走ってもいるみたいですね。。

2022年11月20日 (日)

広電宮島口

R0006155

所用で出かけたついでに、新しくなった広電宮島口駅を見てみました。

人と出かけたので、本来単独行動ができないのですが、ちょっとしたトラブルで時間があいたのでね。

 

R0006157

ここ(宮島フェリー入り口、というか宮島へのルート)は何度か来ているのですが、前の広電宮島口はほとんどないんですよね。

今回も乗ってないですけど、新幹線降りて広電でここにくるのは大変だし、前は改札があったのでこんなふうに撮影するのも簡単じゃないし。

 

R0006161

広電は正直まったく詳しくありません。

宮島近辺には滞在したことあるけど、わりと日程がタイトなことが多いので乗れないんですよね。。

R0006158

こういう3連接車には、関東近辺でお目にかかることはできないな。。

江ノ電でそれやったらどうだろうか。整備ができないな、きっと。

R0006178

これはかっこいいですね。

さっきのもそうですが、方向幕が切れます。カメラがGR2だってのもあります。

R0006183

短区間でも乗ってみたかったですが、時間がごく限られているので無理でした。

R0006181

このカラーには見覚えがあります。40年ほど前に、新世代軽快電車として広島、長崎に新車が出たことが雑誌で話題になりました。

この電車そのものではないけど、カラーリングは基調こんな感じでした(あれは窓周りグリーンだったかな)。

R0006174

あ、これね。

この辺まで歩いて、また引き返してきました。まだ移設から数か月で、いろいろ工事しているみたいでした。

というわけです。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック