« いちおう・。 | トップページ | 桐生線 »

2021年10月31日 (日)

新宿線地下化工事状況2021

Pa302501

と、タイトルを銘打つほどたいした内容ではないです。。

久しぶりに旧宅付近での用務が復活しつつあり、かつ日中多少時間が空いたので、帰りがけ沼袋で降りてみました。

Pa302502

新宿線も今年はかなり長いこと利用しなかった期間があります。移動の制限、リモートによる活動などが原因です。

Pa302503

そのあいだにも工事は進んでいたのでしょうけど。。

前回取材したのは、桜の時期、それも夜でしたね。

Pa302504

最初に地下化工事の取材をしたのはもう7年前のことで、その時もこんな感じで線路に養生がされていました。

3線になってからもかれこれ5年近くになります。

Pa302505

沼袋の北口は今、西武新宿寄りに移設されています。ちょうど一時期の新井薬師前みたいに。

それはわかっていたのですが、周辺の建物がほぼなくなり、仮囲いの続く道になってしまったのには、ちょっと驚きました。

Pa302507

いくらかでも昔の面影があるのは、この飾りのついた建物でしょうか。

この手前側には、西友があり、ちょっとした商店街が広がっていたのですが。

Pa302508

みずほ銀行がなくなってしまったのも、ちょっとショックでしたねえ。

前にも同じこと書いているかもしれないけど。。

Pa302510

この辺はまあいいのですが、全体に仮囲いがかなり増えてきて、もはや列車の撮影ができるところはかなり限られてきました。

Pa302511

このYポイントは2016年に新設されたものです。この線路自体はもともと、上り線用の追い越し線でした。

Pa302514

南口は、位置自体は変わっていません。

Pa302520

ぐるっとまわって、新宿方を展望します。線路の両脇に、鉄柱等が立ったため、この辺での列車撮影は不可能に。

昔(50年ぐらい前)はよい撮影場所だったらしいです。

Pa302522

妙正寺川を渡り、春には桜で華やかな中野通りの交差点に来ました。

Pa302523

ここでも線路両脇の鉄柱が目立ちます。

左側は統合で建て替えられた小学校。これも前書いたけど、子供たちが描いた壁画を見るのが、通勤時の楽しみでした。

Pa302527

ここから新井薬師駅までは工事の痕跡がなく、昔の面影を強く残しています。

Pa302540

ここだけ見ていると何事もないようです。なぜここだけ変わらずにいるのか、理由は不明です。

Pa302549

線路近くまで住宅が迫ってきています。(撮影している側は線路沿いに道路がある)。

どの家も撤去されるような様子はありません。昔、この辺に崩れかけた木造家屋があったけど、どこだか特定できなかった。

Pa302560

バス通りを超えると新井薬師前駅の北口。

移設されてもとの位置に戻った感じですが、前の改札口のおもかげはまるでありません。

Pa302566

上りホーム脇に続いている道。前はこの辺に仮改札口がありました。

Pa302567

この跨線橋は工事の進捗に伴い、新設されたものです。従来から使っていた跨線橋は3年ほど前に撤去されました。

この辺はたたずまいは変わっていないようで、相当変化しています。

前はホームのすぐ脇に、小さな踏切がありました。

Pa302569

上り線は移設されて、下り線との間隔が広くなっています。

Pa302574

ちょっと戻って南口。

ここだけ見るとあまり変わっていない感じ。

Pa302575

この商店がいはおおすじであまり変わっていない。

果物屋じゃなくなったのかな?

古本屋はやってるけど、この時間は閉まっていた。

それと、この手前の飲み屋街がかなり寂しくなっていました。これはコロナの影響なのかも。

Pa302578

そこそこ歩いたので、この辺で終わりにして上りホームに上がりました。

Pa302579

この監視台と駅員さんは、この駅の象徴ですね。。

前宅時代は時々、新井薬師前からバスに乗って、中野まで行くことがありました。

なつかしいなあ。。

Pa302580

黄色い電車に乗って帰ります。

それでは。。

 

« いちおう・。 | トップページ | 桐生線 »

西武鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いちおう・。 | トップページ | 桐生線 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック