« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月16日 (月)

キハ04、スハ32,ナハ11

P8152190

さいきんの新車から。

しばらく前にIMONの在庫表をみていたら、これ(鉄コレ 国鉄キハ04 100番台)が在庫していたので、ちょっと欲しいなと思っていて・・、先日購入してみました。

購入時、動力ユニットが長期欠品(TM-11R、16m級、代車軸距12mm)であると言われ、帰宅して調べて代替品(TM-10R)をアマゾンで注文しました。TR26台車ではなくなりますが、弓形イコライザ台車でもまあ大して変ではないように思えます。実車よりは乗り心地が改善しているかもしれません。

Scan11256

キハ04系列そのものには乗ったことはありませんが、その末裔、電車のクハとなった車両には乗ったことがあります。

探したんだけど、こんな写真しかなかった。手前がモハ71、奥がくだんのクハ10です。朝ラッシュ時しか動かないと言うことで、一往復乗ってみました。乗り心地は、けっこうふわふわと悪くない感じでしたよ。

もう30年近く前の話ですけど。

Dsc_2556

あとはこれかな。

この車両は国鉄キハ04としてはかなり前(昭和41年)に全廃しているのですが、地方私鉄で結構残っていたのと、よく模型化されているせいで割と馴染みがあるんですよね。

機芸社「シーナリィ・ガイド」にも、「キハ06がよく似合う」というタイトルで加古川線の小駅を紹介する記事が出ていますし、「レイアウト・テクニック」の雲竜寺鉄道祖山線でも、いくつかカット写真に掲げられています。小さいし単行で走るから、模型でも使いやすいんですよね。

ちなみに今回買ったキハ04 100のプロトタイプは、廃線になった国鉄宇品線で走っていたタイプとされています。

P8152193

というわけで、レイアウトに入線させるとなんとなく「らしい」感じがしてきます。

ただ、これは自分のような世代(というか、鉄道誌読み過ぎて目が年増になっちゃった奴)には、どこか遠くのローカル線風景として、既視感がひじょうに強いからかもしれませんが。

P8152195

とことこと走らせると、部屋の中が一瞬どこか遠くの、とても不便な田舎に飛んでいったような気分になります。

P8152200

夏の昼下がりという感じ。。

P8152206

おいそれと旅に出られない時代ですからね。。

P8152213

さいきんの買い物、こちらの方が先でしたが、KATOのスハ32系。いちおうこの系列を5両ほど買いました。

P8152214

スハ33。たしか東北本線あたりで見た気がします。スハ32のほうは、磐越西線で乗ったと思う。。

P8152217

ナハ11。こちらの系列は4両を買いました。

どちらも、単一系列で組成するものではないでしょうけど。

P8152219

たしか2両、GMのキットを組んだものを持っていますが、今はあまり稼働していません。うちではスハ43青あたりと組ませて、70年代末期の普通列車として走らせますかね。。あんがいナハ10系より43系のほうが、急行に最後まで使われていたんですよね。。

 

 

2021年8月 8日 (日)

流鉄2021

Imgp5073

もう2週間近く前になってしまいましたが、26日(月)、4連休にもう1日休暇を取った日に流鉄を訪ねました。

連休初日にワクチン2回目を接種して、1日半ほど家でのたのたしておりました。流石に勿体ない気がして、出かけることにしましたが、とりあえず手軽に行けるこちらに。

前はよく来たのですが、ここ10年ほど来ていませんでした。

日中は2編成で往復しています。今日はこの若葉号と;

Imgp5092

こちらがもう一編成。

鰭ヶ崎付近は昔から変わっていませんね。。

Imgp5118

小金城趾駅に移動します。

ウィキによると、駅舎隣接の公営住宅が解体されたらしいです。跡地が駐輪場のようになっていました。

撮影当時は気がつかなくて、なんで駅名板がA4に印刷したようなものになってるのかと思っていました。

しかしこれ、雨風でダメにならないのでしょうか。。破れたらまたとりかえてるとか?

Imgp5120

平日朝は最大12分ヘッドで運行。

昔の3連から2連に減車されましたが、フリークェンシーは確保されています。

Imgp5125

唯一の交換駅です。

Imgp5130

Imgp5137

Imgp5151

毎回これを撮るので、自分でもマンネリだと思います。。

Imgp5153

流山に移動しました。

ちょうど「さくら」号が構内移動のためこちらに走ってきたので、これはチャンス!とカメラを構えたら、運転士さんに被られました。

罵声を浴びせる様なことはしておりません。

Imgp5155

流山駅も変わっていないです。

ただ、昔は車庫裏がみえたのですが、今は塀で覆われています。

Imgp5160

こうやって、駅の周りをぐるっと回ることも、40年前から繰り返しやってますね。。

Imgp5166

最初に訪れたのは西武501系が入線して、在来型が休車のままこの辺にたたずんていた頃でした。

そのあとかなり間が空いて、13年ほど前に再訪しました。その頃は西武801、101低運が主力でした。

その数年後に来たときは新101が入ったばかりの頃でしたが、なんだか普段乗っている電車と同じなので、ちょっとつまらない感じが。。

当時の池袋線、新宿線ともに3ドア101、3000は日常的に走っていましたからね。。それが今では。。

 

最初に来たときは武蔵野線新松戸経由、その後は西武沿線在住だったので、北千住経由で来ていたと思います。

今回は高校時代と同じ武蔵野線経由だったので、微妙に懐かしかった。。

帰りは鰭ヶ崎から南流山まで歩いて戻りました。

 

R8314453

ところで馬橋駅のワムハチ、解体されたとは噂に聞いていましたが。

だいぶすっきりしちゃいましたね。。

Img_0321

次回訪れたときは、もう少し違う角度から撮影を試みたいと思います。

 

 

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック