« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月21日 (月)

全車集結

R0001614_20210621115101

昨年秋まではこの路線も使っていたので、何度か遭遇しましたが、また会えそうですね。。

 

こどもじゃないので、あまり細かいことは気にしませんけど、いまの東上線ってちょっと寂しいかんじだねえ。。

20数年ぶりにこちらに戻ってきたのが4年前で、それから電車の顔触れ、変わってないもんな。

昔はそういうこと、なかったから。

8000の頃、たぶん78の頃から、毎年のように新車が入っていたんじゃないかな。。

Imgp1572

へたなしゃしんだ。いまこれしか出てこなかった。

Imgp1673

こっちのほうがいいかな。

4年前まで西武新宿線でしたが、さいしょ引っ越したころはまだ701とかが健在で、やはりちょっと寂しかったんですよね。夜とか、内装が薄暗くて。その前は中央線201だったけど、まだ。

それでもほぼ毎年、なぜか6000とか入っていたからな。。

Dscn2188

2003年4月26日

ただ、半蔵門線でこれを見るようになったときは、30000もなかなか斬新な内装じゃないか、と感心したものですけどね。。

あの頃の東上線も今みたいに、本線から10030系を転属させて増車させてたんじゃないかな。

やはり東上業務部がなくなったのがおおきいのかしら。。

Imgp7258

もっとも、社としても色々事情はあるわけで、とりあえずATC化は完了したし、野田線(アーバンパーク)への新車投入、日比谷線車両の置き換え、特急の一部置き換えとか、優先投資すべきことがありましたからね。。

それで、いよいよ初期の10000とか9001~があれになった時に、一気に変わっていくのかもしれませんね。

だからあまりこどもっぽいことは言いたくないのですが。

ときどきSNSのグループページで、本線筋のファンから「あっちのほう」とか、言われてますからね。。

「あっち」って・。

 

2021年6月 9日 (水)

マイクロ東武352F

P6081497

写真が荒れ気味ですみません。

3月出荷予定だったマイクロの300,350型ですが、2か月遅れて先週発売になりました

御蔭で店頭に並んだころにはちょうど352Fの実物が北舘林に回送されているという、めったにないような記念すべき発売状況?となりました。

 

P6081487

この製品を予約するまでは、352Fが何者かなんてぜんぜん知りませんでした。

オリジナルの1800系6連2本は、当初4連で登場し’79年に中間車2両を増備して6連化したのですが、その増備された中間車を抜いて351F,353Fとし、残った増備2両(後年の制作なので台車がちがう)をつなぎ合わせて運転台を取りつけたのがこの352Fです。だから窓割とか色々違うらしい。

P6081484

300,350型は単なる1800の塗り替えじゃなくて、電装品もかなりいじってますね。

1800系6連はちょうど8000と同じで初期4連の中間車MM'が1C8M,増備のMT'〈中間運転台付き)は1C4Mです。増備車2両をつないでMcT'MT'cにしたわけじゃあなくて、ちゃんとTcMM'Tcに仕立て直して、他の編成と統一を図っています。

P6081492

あと、屋根上がこんなになっているのは今回初めて知りました。

P6081488

実物の350型は一度だけ乗りましたが、353Fでした。まあどこかで見かけていると思いますが。

というわけで、いそぎ紹介終了。

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック