KATO マニ60 200
先日GMの塗装済みキットマニ60を組んだ話をしましたが、連休最初の日にKATOの完成品マニ60 200も到着しました。
古くから製品化されているタイプ(確か1980年の春頃出たと記憶しています)は半室合造車(オハユニなど)改造のもので、ゆったりした窓配置が特徴でしたが、こちらは幅700mmの窓が並ぶタイプです。
外見上はやや重苦しい印象があるかもしれません。
GMのモデルも基本的には同じタイプです。但しマニ60には色々なバリエーションがあるので、完全に同じタイプではないかも。
GMは片側のドアがHゴム化されています。また、ベンチレーターの数がやや少ないようです(これは説明書の指示に従っただけで、制作時に追加することも可能。手許の資料を見ると、KATOのタイプが多いように思えます)。
というわけで、連休中の鉄道関係の活動はこの程度です。。
以前は毎年どこかしら撮影に行くなどしていましたが、どこも行かなかったな。
コロナ禍とはいえ、近場なら行っても良かったのですが。。
ここ数か月、撮り鉄方面の不祥事が色々伝わってきて、ちょっと気が引けた、と言うのはあります。
鉄橋付近で線路内立ち入りしたファンが運転士に注意されたり、私有地に入りこんで植木を勝手に刈り取る、ホームでトラブルの末、中学生に頭蓋骨骨折の重傷を負わせて逃走する、などの犯罪行為が相次ぎましたね。。
引退間近の車両を撮影しようと躍起になって、ということらしいですが、どこかで何とかしないといけなくなっている気もします。
ただ、鉄道側もファンの活動をあおる、と言っては語弊がありますが、昔ならやらなかった告知をしていることも事実です。
先月1か月、SNSの西武関連グループでは投稿のほとんどがレッドアロークラシック一色になっていました。
鉄道側が4月29日運用終了を告知していますし、記念列車も運行しました。
幸いこちらはトラブル等は報告されていませんが、人気の高いJR車などは、鉄道側も報道を考えるべきだという気がします。
西武のSNSグループは、あんまりレックラばかり見せられるので、しばらく表示しないようにしています。グループの方々に罪は全くないけど、少し考えさせられるところがあって。。
写真は10年前の拝島。自分も撮り鉄している(た)し、こういう場に行くと挨拶交わしてくれる、マナーの良い方も多いことはよく知っているので、一部の人たちのことはとても残念。。
« とれいん5月号は東武73.78 | トップページ | 倒木事故 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 25年後半(2025.07.02)
- 台車の乗り味(2025.06.05)
- 鉄道博物館の東武8000(2025.05.05)
- 2024年のうさぎ鉄道(2024.12.31)
- 2023年は不作(2023.12.24)
「西武鉄道」カテゴリの記事
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 上信電鉄再訪(2024.10.06)
- 新井薬師 葉桜(2024.04.14)
- サステナ(2023.09.27)
- 新井薬師さくら2023(2023.04.07)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 新幹線0系 (ロクハン)(2025.06.08)
- 近鉄12200暫定運用、京急230(2025.05.12)
- ED18 2 (マイクロエース)(2025.02.19)
- テラ1型(2025.02.11)
- レイアウトは実用品(2025.01.05)
コメント