さくら2021
今年は毎年恒例の新井薬師と、あと昨日は浅草-とうきょうスカイツリー間のサクラトレインにも乗ってきましたので、その記録です。
用務で西武線を利用した24日夜に、とりあえずカメラ用意して行ってみました。
既に満開宣言が出ていて、週末は土日とも雨という予報でしたので。
今年になって、多摩湖線のほうは乗りましたが、西武新宿口から乗車するのは昨年末以来です。
工事も進み、沿線はむかしの面影がだいぶなくなってしまいました。
この日は夜中道路を封鎖してなにか工事をするらしく、氷川神社周りから現場猫さんたちがたくさんいました。
あまりに現場猫さんがが多いので、踏切を渡って南側の道を歩きました。
線路のすぐそばにあった新井小学校が一時閉鎖され(上高田小学校と統合されて令和小学校に代わる由)、校庭付近の桜の樹がだいぶ伐採されています。従来この角度から列車の姿を見ることは難しかったはずです。
右が工事中の小学校。この位置ではなく車窓から見える位置ですが、以前は卒業生の子たちの描いた壁画が見られたものです。
あれは遺されているのか、新小学校に引き継がれるのか不明ですが、小学校の改装後、壁画が出てきたとしても、それを車窓から眺められるかどうかはわからないですね。
それはそうと、桜の木はこんな感じの若木に代わっています。
コロナ禍のせいなのか桜伐採のせいか、以前は飾られていた提灯が見られなくなりました。
ドラえもんですが、このときも、後に掲げる土曜日のときも、車両にフォーカスが合わず上手に撮れませんでした。
どだい昔はこんな風に手持ちで写真なんか撮れませんでしたからね。12年前も、三脚持って長時間露光したものです。
ただ、ISO51200とかになっちゃう(オート設定)ので、さすがにざらつきます。
もっと低感度にすればいいのですが。
土曜日にも訪れましたが、既に夕方。
カメラにトラブルが2点。ひとつは電池切れ。これはいいのですが、SDカードが満杯でシャッター切れないという問題も。
前回の撮影も取り込んでいないので、フォーマットもできません。
コンデジとカードを交換してしのぎました。
陸橋の真上にはかなりの撮影者が。
小学校側の階段途中から撮影しました。
変わり種の列車はライオンズとドラえもんですね今年は。
どちらも来ることは来ましたが。。
これもしっぱい。手前にフォーカスが行ってしまった。。
さて、場所は変わって浅草ー東京スカイツリー間を走る臨時列車「サクラトレイン」です。
私は土曜日の15:35浅草発に乗りました。
車両は634型です。
乗るのは初めて。
料金不要なのがうれしいですね。
ですが、せっかくなので車内で東武の方が売っておられたすみだリバーウォークのカード型記念乗車券(150円)を買いました。
大樹のクリアフォルダー付きです。
関係ないけど今月は令和3年3月3日の記念乗車券も買いました・。
東上線全46駅記念乗車券は、ちょっと高かったのでパス。
既にSNS等で乗車報告がだいぶでています。浅草駅も狭いので、なんとなくあちこち動きにくいところがあり、あまり車両の写真とかは撮れていません。
隅田川の眺望とかはメインブログに載せましたが、こちらは車窓から見たスカイツリー。
じつはまだ上っていません。
業平橋じゃなかったスカイツリー到着後、徒歩で浅草に戻りました。そのまま北千住方向にいこうかとも思ったのですが、用務もあるので断念。吾妻橋から350系をキャッチ。でも考えてみれば、すみだリバーウォークを歩くべきでしたね。。
最近のコメント