« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月23日 (火)

東武5700系(鉄コレ)

R8314172

5700系は鉄コレではけっこう古くから製品化されていて、その後もバリエーションがいくつか出てロングセラーになっている。

R8314135

うちでは7年前の夏に、偶々東京駅地下広場の鉄道グッズ店(C62の動輪があったところ)のワゴンコーナーにあったやつを買ったのが最初だ。その後、いつ買ったか忘れたけどたしか東武アクセスで青帯時代のバージョンを買った。

R8314134

1月下旬だったか、在宅勤務の合間になんとなくヤフオクを覗いていて(ないしょだよ!)、晩年仕様の57が安く出ているのを見つけた。

最初はその予定はなくて、もとはトミックスの初期型モハ113を探していた。動力故障で引退したモハ112をT化(模型上)して113系を7両化しようかと考えたので。最終的にスプリングウォームのモハの動力性能が覚束ないので、7両化は断念した。

東武のほうはいちおう、という感じで入札していたのだが、うれしいおねだんで落札。

R8314133

それから少し時間が空いたが、動力ユニットTM-13Rほかを購入してN化着手。
ちなみに台車側枠は入札した晩年仕様には着いていましたが、事業者仕様である青帯のほうには着いていません。

R8314175

あと、5700は19m車というよりは18.5mというか、車体長18mちょうどぐらいの大きさなので、もしかしたらオーバーハングが多少スケールと違うのかもしれません。カプラーはスペーサー不要で、それでも連結面間が長くなります。

それよりも問題なのはこのユニットがやや非力なことで、うさぎ鉄道でも内周線は問題なく走りますが、勾配のある外周線は6両では無理です。

4両なら問題ありません。この件、鉄コレの台車のすべりのせいではないかと思い、多少いじってみた(車輪のバックゲージ調整、黒鉛というか、早い話が鉛筆の芯を削ってピボットにつけるなど))したのですが、転がりはいまいちではあります。

TM-13Rは今風の動力ユニットで軽量なので、いちど鉄板でも買ってきて補重してみるとどうなるか、試してみたいです。

R8314170

57同士ですれ違ってるのではなく、同じ編成です。。急カーブでね。

青帯車は非シールドビーム、正面Hゴム、側扉、トイレ窓は桟つき、連結面の屋根部分グレー塗装の仕様。車号がかなり大きい時代のもので、シールを自分で貼り付けます。

鉄コレの5700にはこのほか流線形の登場時仕様がありますが、登場時なので青帯がありません。この2両を中間に組み込んで4連にすると、これまた少し違和感が出てきます。青帯同士で4-6連を組んで、伊勢崎線急行にするのが妥当でしょう。

今回とりあえず無理やり6連にしてしまいましたが、まあ走ってしまえばそんなに気になりません(^^;;;

R8314167

そう、これは晩年仕様なので正面に縦樋が露出しています。青帯は製造当時のまま(内蔵タイプ)。けっこう細かいのです。

ただ、窓枠や台車など、細かいところにこだわってみたいファンも多いと思います。

R8314179

うさぎ鉄道では臨時快速急行として、早速活躍を始めました。

HMもつけないとね。

R8314178

関係ないけど、留置線にいる8000系と50000系はずっと出しっぱなしになっています。

仕舞わないと埃被っちゃうんだけど、さいきんの模型は解結するのがめんどくさくてね。。

 

 

2021年2月21日 (日)

多摩湖線3ドアラストラン

R0002175

先週は西武遊園地駅を記録していたのですが、そのあとラストランが始まったので、また来てしまいました。

既に9000系と2000系で4ドア化されているのですが、この1週間限定復活で締めくくりだそうです。

Imgp4653

と言っても他の用事のついでに夕方来たので、ちょっとだけです。

前宣伝が効いていて、けっこうカメラマンがいます。一眼レフ持っている人ももちろんいますが、今はタブレット、スマホ、高倍率デジカメのひとも多い。武蔵大和の駅でも、ママ鉄(小学生のお子さん連れ)の方が101系ラストランでもう全部廃車なんですか?と傍らの男性に質問していました。ファン層が厚いです。

Imgp4660

ここにも3名ほどカメラ構えてる方がおられました。ちょっと遠慮して離れて撮影。

Img0002

西武沿線在住時代はこのあたり、あまり立ち寄ることはなかったですね。。カメラを持って訪れたのは2008年6月が最初。

この263Fは変わってるなと思ったけど、まだ3ドア車も毎日普通に乗っていたし。

多摩湖線の存在は、分割急行拝島・西武遊園地行きに乗った時に意識されました。

高田馬場を出ると編成全体のアナウンスがまずあって、そのあと分割編成ごとに、この電車は西武遊園地行きで拝島にはいかない旨のアナウンスがされます(拝島行きは逆)。もう廃止になって長いんですね。懐かしいなあ。

Imgp4672

武蔵大和駅にもカメラの方がたくさんいて(先ほどのママ鉄も含む)、少し後ろから撮影したものだから、下にフェンスがもわっと写ってしまった。今度は信号場の辺りから撮ってみますか。

 

2021年2月14日 (日)

西武遊園地と遊園地西

Imgp4601

お知らせを改めてみましたが、実施時期は未定ながら、多摩湖線と山口線の駅名が改称されます。

西武園ゆうえんち周辺の駅名を変更します

整理すると;

多摩湖線の現西武遊園地駅→多摩湖駅

山口線の現遊園地西駅→西武園ゆうえんち駅

 

この多摩湖、狭山湖周辺の鉄道の歴史については、何度見聞きしても複雑でよくわからない。

西武遊園地という名前の駅は2代目らしく、かつては山口線の終点をこの名前で呼んでいた。

多摩湖線の終点がこう呼ばれるようになったのは1979年3月のことだ(その前は多摩湖駅だった。だから、改称で元の名前に戻ることになる)。

山口線の方は後に案内軌条方式に変更された際にルート変更になり、今のように同一ホームで乗り換え可能になった。ウィキを見て気がついたのだが、ここにある遊園地の名前は西武園ゆうえんちで、現駅名は「園」の字がなく、遊園地と漢字で表記されている。あたらしく改称される山口線の駅は遊園地と同じ名前になるようだ。

R0002164

前宅時代は比較的気楽に行けたのだが、今は地理的には近い割に乗り換えが面倒だ。

それでも電車で行くつもりでいたが、ルート検索すると車の方が30分も早い。思い立ったのが午後遅かったので、なんとかなるだろうと車に乗り込む。

ところが、何とかならなかった。。

そもそも、西武沿線に車で出かけようとすると失敗する。住宅地が密集している上に幹線道路が少なく、日常的にどこも渋滞している。

その上この狭山丘陵は道が狭く、施設関連の駐車場はあるが一般的なタイムズとかの駐車場は少ない。

ナビを遊園地西にして、たしかにその辺には着いたのだが、遊園地は工事中、沿道には店舗もなく、通過せざるを得なかった。

駅前広場にでも仮に駐車できないか、などと甘い考えでいたが、そんなモノは存在しない。

さんざん迷走を重ね、ようやく着いたのが武蔵大和駅前。ここに車を置いて、電車に乗ることにした。

日が延びたとはいえ、既に5時近くだ。

Imgp4575 

前から思っているのですけど、萩山から西武遊園地の区間って、なんでこんなに険しい地形のところを走っているんでしょうね。

怪我の功名というか、沿線道路と立体交差が多くなって、その点は良いのですが。五日市街道とか青梅街道なんか悲惨です。

ともかく、改札までかなり長い階段を上らなければなりません。

Imgp4593

萩山方はいいぐあいにカーブしていて、撮影にはいいのですがどど失敗しました。ぺんたっくすのAFを信用してはいけません。積極的に測距点を選択しなければ。

もう5時11分なので次はありません。

Imgp4599

この電車幕車なのね。

Imgp4600

もうひとつ気がついたのは、多摩湖線投入にあたって種別幕を取り去ったらしいこと。

なんと車体色と同じシールが貼ってあります。黄色い9105Fは黄色いシールなんですね。

ずっと各停にしておけばいいように思うのですが。

Imgp4646

そう言うと怒られてしまうけど、たしかにとつくにの投資ファンドが見たら、無駄に路線網が絡み合っているように思ってしまったのも無理はないかもしれません。。

関係ないけど、むかしやはりとつくにの会社にいた頃、宇都宮にコールセンターを作ったのですが、本国の人たちが宇都宮はトウキョウから新幹線でたったの40分で地価も安い!と聞いて、それなら全部門を宇都宮に移転しよう!!と発案したことがあります(と聞きました)。

それでいいという人もいたとは思いますが、やはり反対意見が多くて・。

もっとも、今そういう話が出てきたらどうでしょうか。宇都宮けっこう都会だし。テレワーク中心ならあんがいいいかも。

Imgp4645

ドア数を表示する、西武独自の駅案内表示もいずれ見られなくなるのでしょうか。

ちなみに西武園線はこの日、赤電色101系でした。

Imgp4609

下半分を白に塗れば京阪っぽくなってコラボ成立するような気がします。

ただ、東国のもののふたちはおけいはんのことなど知らないという憾みがありますね。。昔車内広告出してたけどね。

Imgp4637

この日はこれが運用に着いていました。

この色は特に過去のリバイバルとは関係ないようですね。

Imgp4612

遊園地西駅。

Imgp4630

この向こうに今改装中の西武園ゆうえんちがあります。

ここにはありませんでしたが、駅を降りたところには「工事中の様子撮影禁止。SNSに投稿禁止」とありました。

ちらっと見えるんですけどね。

なので、駅名票だけ写っている写真を採用しました。

Imgp4622

遊園地は工事中なので、駅前には何もありません。細い歩道を歩いて行くと、掬水亭(西武グループの経営する中華割烹旅館)には行けます。

Imgp4624

こういうのを見ると、やはり鉄軌道だったらさぞ良かったろうな、と思わずにはいられません。

なんだかボブスレーのコースを連想してしまいます。。

Imgp4623

西武遊園地駅から西武園駅までは、丘の上の住宅街を歩いて20分ぐらいだったかな。。

競輪場もあるんですよね。掬水亭やせいぶえんなど、沿線住民時代は車内広告でおなじみだったのですが(としまえんも)、ついぞ縁がありませんでした。

と、いうわけですが、駅名変更はいつなのでしょうね。3月改正時に変更かと思ってた。。

 

 

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック