駆け込み増備
457/475系(Tomix)はたしか2011年の暮れに入線したもので、基本3両セット+サロ、サハシの5両だった。購入したのはトラモフレートだったと思う。
サロとサハシがついているのに5両というのは少し短いな、とはずっと思っていたが、夏頃再生産の情報を知り、アマゾンでMc+M'ユニットを予約した。到着したのはたしか10月ぐらいだったかな。。以来、開封しなきゃと思いつつ。。
うさぎ鉄道の住民はコロナ禍とは無縁(呼吸していないとも、10年間全く動いていないとも言われていている)で、年末年始の輸送力増強も急務である。ので、とるものはとりあえず増結してみた。
7両というのはうちのレイアウトにはふさわしい長さだ。編成のローカル感もちょうどよい。
・・ただ、まだユーザー取付パーツをまったく取り付けていない。完成品のはずなのに、買ってからやることが多すぎるのは何とかならないのだらうか。タイフォンまで後付けなんだね。。
中間に入った先頭車のライトも切らずに試運転した。
これ、年末までに設定を終えられるかどうか。。
これも仕掛品。何と去年買った鉄コレ8000系非冷房車だ。同じくなかなか手を付けられていない8コテと組むか、本当はちょっとおかしいけど8111F動態保存車と組んで、8連X2とするか。
9101Fが長すぎて持て余しているので、一応後者を念頭に準備中。
これは鉄コレに入っていた行き先幕等のシール。
非冷房2コテの行き先は「西新井-大師前」なんですよね。
ただ、面倒くさいのでそのままにしておくかもしれない。
おでこの角も、取付けないつもり。
仕事納めのあと、イモンに行って更に増やしてしまった。。
前回8000の予約品を取に行ったとき、グレードアップシールは未発売だったのでそれを取りに行ったのだが。。
9101Fの輸送力過剰に手を焼いていたので、編成短縮して6両しか買わなかった。今のNゲージの風潮はフル編成指向だが、私は昭和時代の生き残りなので編成短縮は平気なのだ。。
こちらは後付けパーツないかも(まだ走らせていない)。
8000も後付けしてなくて、ゆえに走らせてもいない。この辺、正月の仕事かな。。
年初の100系から始まって、今年は東武車30両の大量増備で終わりそうです(当社比)。
最近のコメント