8620
アマゾンで予約しましたが、当初の到着予定日より少し遅れて、8月31日に回着しました。
ところが、そのあと開梱するのがものすごく遅くなり・。うさぎ鉄道への入線は先週の4連休に。
夏の多忙と暑さの疲れから、うさぎ鉄道の運転状況もやや低下しています。
小柄でうちでは使いやすいサイズです。
梅小路にも8630がいますし、九州ではSL人吉も牽引しているなど、現代の人にもなじみのある機関車ですが、実物の現役時代のことは知りません(ほとんどの蒸機がそうですが)。ただ、60年代から70年代にかけての鉄道雑誌(模型も)を飽かずに眺めていたせいで、そのスタイルには見覚えがとてもあります。ちょうどファンが長門や大和の艦影を見てすぐ分かるように。
ウェブにも貴重な写真がたくさん掲げられていますね。
番号は68586としました。
機芸社「シーナリィ ガイド」をお持ちの方は127ページの五能線 深浦駐泊所の機関車の写真を見てください。
同じ番号・・じゃなかった、惜しくも100番違いの68686が機回しされている姿が写っています。
走行はスムーズで音もほとんどしません。最近のKATOの蒸機はひじょうに扱いやすいです。
当社導入後34年を経過したC50に代わっての活躍が期待されます。。
客車はオハ61系が予約発注済みです。あと関係ないけど、再生産されるトミックス457系も間もなく落成回着の予定。これで急行列車の輸送力増強が進みます・。
あとはあれだな。試運転結果の悪かったEF57を何とかして、荷物列車を走らせたいのですが。今マニ50とスユ42とスニ40しかないので、編成にならんのです。。久々にGMの板キットを組みたい気もするが(オハ61もそうしたかったけど・・あれは45年前に最初に組んだキットだから、死ぬ前にもう一度作ってみたい・・)、いつになることやら。
なのですが、コロナで景気も悪いので、配備計画はなかなか進まないかも。。
入線しても実走機会が限られる東武8000に、お金回らないかな。。(鉄コレまた出すみたいですね。。)
最近のコメント