« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月27日 (日)

8620

P9210529

アマゾンで予約しましたが、当初の到着予定日より少し遅れて、8月31日に回着しました。

ところが、そのあと開梱するのがものすごく遅くなり・。うさぎ鉄道への入線は先週の4連休に。

夏の多忙と暑さの疲れから、うさぎ鉄道の運転状況もやや低下しています。

P9210530

小柄でうちでは使いやすいサイズです。

梅小路にも8630がいますし、九州ではSL人吉も牽引しているなど、現代の人にもなじみのある機関車ですが、実物の現役時代のことは知りません(ほとんどの蒸機がそうですが)。ただ、60年代から70年代にかけての鉄道雑誌(模型も)を飽かずに眺めていたせいで、そのスタイルには見覚えがとてもあります。ちょうどファンが長門や大和の艦影を見てすぐ分かるように。

ウェブにも貴重な写真がたくさん掲げられていますね。

P9210533

番号は68586としました。

機芸社「シーナリィ ガイド」をお持ちの方は127ページの五能線 深浦駐泊所の機関車の写真を見てください。

同じ番号・・じゃなかった、惜しくも100番違いの68686が機回しされている姿が写っています。

P9220547

走行はスムーズで音もほとんどしません。最近のKATOの蒸機はひじょうに扱いやすいです。

当社導入後34年を経過したC50に代わっての活躍が期待されます。。

客車はオハ61系が予約発注済みです。あと関係ないけど、再生産されるトミックス457系も間もなく落成回着の予定。これで急行列車の輸送力増強が進みます・。

あとはあれだな。試運転結果の悪かったEF57を何とかして、荷物列車を走らせたいのですが。今マニ50とスユ42とスニ40しかないので、編成にならんのです。。久々にGMの板キットを組みたい気もするが(オハ61もそうしたかったけど・・あれは45年前に最初に組んだキットだから、死ぬ前にもう一度作ってみたい・・)、いつになることやら。

P9210532

なのですが、コロナで景気も悪いので、配備計画はなかなか進まないかも。。

入線しても実走機会が限られる東武8000に、お金回らないかな。。(鉄コレまた出すみたいですね。。)

 

2020年9月14日 (月)

とちぎ

Imgp3837

・・じつは8620が先月末に回着しておりまして、それを開封してここで紹介しようと思ってるのですが、まだ開封していません!

というわけで、ことが後先になりますが、今日行ってきたとちぎの写真。と言っても、駅でちょっと撮っただけというていたらく。。

栃木というか、これは新栃木ですね。

Imgp3840

風がさわやかで、ほんとうはとても好きな季節です。雨が多いのが難点だけど、初夏とはちがうさわやかさがあるよね。

並び・。

Imgp3841

なんだかわからんが、とにかく妙に新しい電車感はありますよね、これ。

せっかく2連窓が並んでいるのだから、どうせなら扉間クロスシートにしてしまえばよいのに。

転換クロスならなおよい。ファン喜ぶよ!

Imgp3847

こちらも昨今人気急上昇中。東武ファン向けのSNSでは連日復刻塗装の写真が掲げられているが、正直なところあまり頻繁に写真がでてくるので、あっという間に消費されてしまって飽きてしまった。やhりこれがいい。

Imgp3846

臙脂のモケットは、登場当時のトヨタマーク2とか、そういうのを連想させる。

Imgp3848

回送と並びました。この時間帯1番線で客扱いする列車は止まりません。

Imgp3850

跨線橋からライブビューで撮ってみたけど、駅上屋、跨線橋は、改築されているようですね。

たたずまいは似ていますが、駅舎もそうとう手を入れられたか、改築されているのかな。

Scan15317

1979年夏(7月中旬)ごろは、こんな風に写真が撮れました。やはりたたずまいは似ていますが、跨線橋も上屋もすべて付け替えられているようです。車両は車体がちがいますが、足回りはいまも同じです。

1番線に停車中の列車は快速東武日光、鬼怒川公園行。2番線に到着したのは快速浅草行き。3番線には下枠交差式のパンタだけ見えていますが、この時代(基本3070系が活躍していた)に8000系が入線していたのでしょうか?冷房車サービスをするため?もうすっかり忘れてしまった。。

Scan15316

これは浅草方からみたところですね。撮影順序は上と逆なのかな。

枕木が木製で、中央に薄い鉄板2本を張り付けているのが見えます。この時代東武各線でよく見られたのですが、これは何だったのだろう?

Scan15318

おまけ。場所失念したが栃木駅で間違いないかな。引き揚げ線に宇都宮線3070系。右奥に黒い国鉄貨車。

Scan15319

5700はこんな感じの写真しか残せなかった。今の350系みたいな感じで時折見かけましたが、350系もいよいよ引退ですね。。

Imgp3918

栃木駅は高架化でまるきり面目を一新・したのは随分前の話らしいです。

高架線をみていると、新幹線でも走ってきそうなイメージがあります。周りはものの見事にさっぱりと区画整理されていますが、市街の中心地はべつのところにあり、これがいまの地方都市の典型的なすがたなのでしょうね。。

 

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック