« なごり雪(鉄) | トップページ | 連結面 »

2020年4月12日 (日)

御茶ノ水

Scan10686

前回記事を書いたころ(3月29日)はまだ土日外出自粛要請という段階、その前(3月23日)はのちに「三連休による気の緩み」などと言われたときで、私も新井薬師に桜を見に行ったりしていました。

この2週間で世の中はすっかり様変わりしてしまいました。。。

私も金曜に在宅勤務を経験しました。月曜は今のところ出ますが、出勤7割削減となると、月内もうあまり都心に出ることはできないかもしれません。今日昼頃、線路沿いに少し歩く機会がありましたが、行き交う10両編成の列車の乗客は4~10人ぐらい。こんなのはさすがに見たことがありません。。

前置きが長くなりましたが、写真はそんなこととは関係なく、21年前のお茶の水です。スキャンデータのタイトルによると99年5月1日であるようです。たぶん土曜日でしょう。

Scan10671

緩行線は半年ほど前に209系500番台が登場して、103系を置き換え始めた頃です。実際には201系の方が先になくなりますが、103系も経年の長い車両から徐々に置き換えが進んでおり、上に掲げた低運初期型は風前の灯火となりつつありました。もうだいぶ忘れて来ちゃったけど、これは松戸からきたやつかな?

覚えているのは、昭和45年の冷房試作車(Tc178,179)とか、Tc69、Tc103,104とか(番号だけ覚えている)。ふだんは快速の車内から、追い越しざま、あるいは併走する車号を眺めていた。。201系も試作がいたりして、とにかくおもしろかったですね。だいたい1990年から1994年の終わり頃です。週に何回かは、水道橋から乗客として利用することも多かったです。

Scan10662

1999年頃は、もう日常的な利用はしていませんでしたが、これ見ていると今でも普通に走っているような錯覚を覚えますね。。

Scan10656

2017年になって、写真下の方を走っている丸ノ内線を通勤に使うようになります。

その前に写真右奥というか、新御茶ノ水/淡路町/小川町付近に数ヶ月通っていたこともありました。10年前のことです。

Scan10655

見慣れた風景ですが、背後の家電店の看板が。。

いくつか調べたら、オノデン(でんきいろいろあきはばら~)とロケットはまだがんばっているようですね。石丸電気(石丸石丸ごじゅうまる)はエディオンに吸収されて屋号も変わってしまいました。

石丸電気はひところはよく使っていました。写真に見える「レコード」の看板はたぶんソフト館という名前だったかな。私の行ってた頃は主にCDを扱っていましたが、狭い空間にぎっちり輸入CD(クラシック系)が詰まっている感じでした。4号館はたしか、警察だか都税事務所?だかの隣にあり、オーディオが主だったんじゃないかな。ここで初めてのMDレコーダーを、ブランクディスク5枚と一緒に買ったことをよく覚えています。たしかテレオンもこの近くだったよな。2代目のMDを買ったのも石丸の本店で、写真よりあとの2001年2月。その頃は賑やかな感じでしたが、数年後にイヤホンの修理に訪ねたときは、お客がずいぶん減ってるな、という印象でした。

このブログはそういうところではないので、そろそろやめないと。。といいながら、あとラオックスコンピュータ館、あれはすごいというか、なにかPC系で要るものがあったら、とりあえずあそこに行ってたな。。サトー無線とか、山際とか・。もうやめます。

Scan10606

むかしこんな構図で油絵を描きました。聖橋口の向こう、白い建物はたしか日立の本社だったところですよね。比較的新しい建物ですが、今は再開発されて別の高層ビルになってしまったようです。聖橋口も、改良工事で閉鎖らしいですね。

電気街からオタクの街に変わってから、秋葉原を訪れる目的は主に鉄道模型に変わったわけですが、ちょっと苦手でねえ。IMONのあたり歩いていても、お姉さんが寄ってきたからなあ。。たぶん法改正かなにかあったのかな。その後見かけなくなった。外国人もやたら多かったけど、今どうなってるのか、知るよしもないよなあ。。

ともかく、IMONかGM(あまり使わないけど)、ポポンデッタあたりに行った帰りは、旧宅時代はお茶の水経由が多かったです。線路沿いの坂を上って、信号渡って改札口へ。飯田橋で降りるか、新宿まで行くか。ホームに降りてから考えてもいいわけです。秋葉原から乗ると、駅構内がかなり広いので面倒です。今はエスカレーター(「盗撮注意!」とあちこちに書かれているのも、この街らしいといっては語弊があるか)がありますが、昔かなり長いこと階段しかなかったんです。コンポとか大きな買い物すると、すごく大変。小さくてもオヤイデ電気で鉛インゴット(ちょっとちがう趣味の話になりますが。。)買ったりするとやっぱり重くて。。

鉄道模型は重くないのであれですが、道がすいているのも良かった。もう転居して3年ですが、その後もたぶん使ってるんじゃないかな、聖橋口

。なんか、デジャブというか、ものすごく新しい記憶があるような気がする。。覚えているのは、C56買ったときとか、ポポンで20系のボディ、153系のボディ買ったときとか、歩いた記憶が鮮明に残っている。。

Scan10600

話がやたら脱線してすみません。。お茶の水、神保町界隈も、今はひと気がないんでしょうねえ。。

はやく自由に歩けるようになるといいですねえ。。

Scan10683

このときは鉄橋を塗り替えたばかりだったような記憶があるのですが、写真だとよくわからないですね。。

左側に小屋が見えますが、このときなにか工事をしていたようです。

Scan10691

それがわかるのがこれですね。ここを通勤で利用していたのは3年ほどですが、進行左側に立っていると奥の川沿いの建物が、右側だとJR線路の擁壁が一瞬だけ見えます。擁壁の強化工事がちょうど終了して、施工年のプレート(2017-3)というのが目についたのを覚えています。運が良ければ?東京行きがホームに停車しているのが見えました。出かけるときにニュースで中央線見合せなんて出てると、ここ通ってあ、再開したのかな?と思ったりして。。

というわけで?古い写真を肴に与太話でした。

« なごり雪(鉄) | トップページ | 連結面 »

JR」カテゴリの記事

東京メトロ、営団」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なごり雪(鉄) | トップページ | 連結面 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック