« 地下鉄通勤 | トップページ | 西武 早回り »

2020年2月11日 (火)

メトロ7000系ほか

Imgp1701

17000系も落成したようで、7000系の活躍もあと少しとなりつつあります。

ふだんはあまり利用する機会もなく、撮影もできるときにやっておかないとと思い、時間を見つけてカメラを持ち出しています。。

とはいえ、本格撮り鉄とは程遠いので、なかなか遭遇する機会はない。。

Imgp1694

だいたい30分ぐらいいて、なんでもいいから来る電車を待っているとたいていこのへんが来ますね。。

Imgp1655

ここも撮影条件的にはあまり理想的とは言えないのですが、軽合金車体は光の回りこみがあまり気にならない気がします。

Imgp1667

色々な電車が来ても、ふだんはあまり乗らないものです。。

Imgp1700

10両編成は数が少ないので、少しずつ撮っていけばコンプリートできるかもしれないけど、そういう根性があるかどうか。。

ホームドアのある区間は駅撮りが難しいでしょうね。。

Imgp1711

しばらく東上線(の東武車)はこのまま変わらないのでしょうかね。。31006Fは入ってくるらしいけど、更新工事もさいきん止まっているんじゃないかな。昔は新車の入らない年はほとんどなかったものですけどね。。それでいて廃車もほとんどなかった。。

西武沿線時代はいちおう毎年何か新しいのが来てたな。お古も来たけど。中央沿線住民の頃は、快速はずっと201でしたけど、緩行線の103が少しずつ変わっていて、面白かった。

ところでこの9104Fのドアはなんとか直せないものでしょうか。あ、こっち側はいいんですけど。。

Imgp1727

今年は前半ほぼ繁忙期になりそうですけど、まあまた機会を見つけて。

模型のほうも手を付けないとね。。

« 地下鉄通勤 | トップページ | 西武 早回り »

東武鉄道」カテゴリの記事

東京メトロ、営団」カテゴリの記事

コメント

メトロの後継車両となる17000も登場しましたが、おそらくは座席削減仕様となるのでしょうね。
東急車でも田都線用や5176F以降の車両に当たりますと和光市側の3人掛けが1か所無くなります。
田都線は6ドア車無くすのでやむを得ず立席スペース確保した経緯も判りますが、それがJRやメトロにまで波及する有様。
行き過ぎた「バリアフリー」を感じずにはおれません。

12号線さん、コメントありがとうございます。
その懸念、よくわかります。

丸の内線2000系が登場したのはちょうど1年前でしたが、最初に思ったのは連結面寄りの座席スペースが事実上なくなったということでした。。ある程度の区間乗るときは車端部、人の移動は少ないし、始発のときは座れる確率が高い(奥の座席へのアクセスが遠いので)ということで、好んで車端寄りのドアに並んでいたものです。
 フリースペースといっても、窓際に人が立たれるとつり革のあたりに立つのがなんだか間抜けな感じになるんですよね。。
 一時期は車端部クロスシートが流行しましたが、定着しなかったようですね。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 地下鉄通勤 | トップページ | 西武 早回り »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック