« 西武 早回り2 | トップページ | 越生線 »

2020年2月23日 (日)

保谷

Imgp1905

旧保谷市は南北に鉄道が通っていて、保谷駅は市役所にも最も近い、市街地にありました。が、駅前の商業地としては両隣の大泉学園、ひばりが丘には及ばず、昔市内に住んでいたころは唯一行ったことのない駅でした(市役所行くのに駅は関係なかった)。。駅の規模としては新宿線の東伏見、西武柳沢のほうが小さいですけどね。。

7年ちょっと前に、イベントで保谷電留線を訪れたことがあります。都区内に住んでいたころでしたが、その時初めて訪れて、帰りに旧市役所(そのころは西東京になっていた)を通って、初めて道がつながった感じがしました。大泉とか、東伏見とか、ひばりが丘は行ってましたからね。。

今回は西武の撮影地としてよく出てくる、保谷の大カーブを訪れてみました。私鉄初の10両編成の列車の写真とか、昔からよく撮影されたものを見てきた記憶があります。

上の写真を見ると分かるように、今宅地造成が進んでいて、線路脇にも家が建つようです。角度によっては今のような撮影が難しくなるのも、間もないようです。

Imgp1913

それと車両も。既に特急はラビューが主力になっています。

Imgp1927

先週も西所沢で会いました。

Imgp1950

ひばりが丘寄りに位置を変えました。今日はこれが撮れればいちおう満足。

Imgp1963

この日は早暁雨が降り、日中も厚い雲が空を覆っていました。このときだけすこし陽ざしが出た。

30分ほどしかいませんでしたが、そのあとしばらくして雨が降ってきました。

Imgp1974

ほかにカメラを構えている方が前後2名ほどいました。

Imgp1990

20000系が先日20周年を迎えたということで、SNSで話題になっていました。

昔の3000系的に地味ですし、なんか西武らしくないなとずっとおもってきましたが、沿線を離れたいまとなると、なんか懐かしい。

Imgp1998

こっちのほうがなじみがない。。これから増えてくると変わるかな。

Imgp2006

実は今、これに毎日乗っております。

そのうち40000に置き換えられるのでしょうか。。

Imgp2016

東武9000系と同じ時期にリニューアルしたはずだが、こっちのほうが綺麗だよな。。

Imgp2018

坊主頭。

Imgp2019

狸顔という印象もあるな。

Imgp2021

カワウソっぽい気もする。

Imgp2027

割と、左右に死角がある気もしますね。鉄道だからいいのか。

Imgp2025

ドイツでデザイン大賞を受賞したそうで、おめでとうございます。。

Imgp2028

ではまた。

 

 

« 西武 早回り2 | トップページ | 越生線 »

西武鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西武 早回り2 | トップページ | 越生線 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック