地下鉄通勤
地下鉄といいながら、ぜんぜん関係ない写真が掲げられていて恐縮です。
今月初め、用務の後時間があったので、有名な撮影地とされているところに行って単焦点レンズ(35mm F2.8マクロと50mm F1.8)で撮ってみました。本来午前中が順光(撮影時間は午後2時ごろ)なのと、影がきつすぎてダメダメですね。。
では写真を枕に。
ちなみにこれは一つ柳瀬川寄りの踏切から撮影したもので、側面に光が来ませんがこちらのほうが良い感じかもしれません。。
それはそうと、先日つらつらと自分が今まで通勤に使った路線のことを考えていたら、東京メトロでは南北線、都営地下鉄では浅草線以外の路線は、いちおう何らかの形で利用していたということに気がついた。
ただしこういうことは注意が必要で、丸の内線の方南町支線とか、千代田線の北綾瀬支線、西武有楽町線、さらにりんかい線とか東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道などを通勤で利用したことはないし、ただ単に色々使ったことがあるという程度のことである。千代田線、銀座線は一駅間利用していただけで、都営三田線もほとんどの期間はそうだった。まあ地下鉄の利用というのは往々にしてそういうものなのかもしれないが。
おじゃま写真はこれでおしまい。そう、メトロ7000系来ないかしらと思ってたのですよ。まだ忙しくて体力続かなくて、ちょっと撮って引きあげてしまった。。
逆に丸の内線は四谷ー霞が関、新宿ー赤坂見附、池袋ー東京と定期を買ったことがあって、そのほか荻窪ー新宿もしばらくの間準レギュラーで毎日乗っていた(定期を買っていたかどうか忘れたな。。始発に乗って座って勉強したかったので、半年ぐらい使っていた)。さいしょに書いたが方南町支線では通勤していない。別に定期乗り鉄なんてジャンルがあるわけでもないが。
以下、どうでもいい感想。
丸の内線:500型~02系の頃から、間大きく空いて02、2000系の時代まで利用。1列車の輸送力は20m車10連に劣るが本数でカバー。このほうが利用者にはありがたい。ダイヤの乱れに左右されないし、池袋/荻窪ではこちらのニーズに応じて(どうしても座りたい/奥の座席前に立って、じっくり本を読みたい/とにかく早く着きたい)、調節ができる。ただ、池袋駅の朝の混雑は慢性的。
銀座線:丸の内線との車体容積の差はけっこう大きくて、ラッシュ時は非常にせせこましい。
日比谷線:03、20000系列、1000系の時代。じつは20m車が入りだしてから乗ったことがない。というか、たぶん5年以上乗っていない。
東西線:いちばん長く使ってるかな。。私が利用していた区間はそれほど混んでいないところだったので楽でした。西船橋方向は大変らしいですね。。都心部の駅間が割とゆったりしているのもよい。5000系、301/103系の頃も知っているし、05が少しずつバージョンアップしていくのも見てきた。
千代田線:定期券は買っていたが、数年使ってるうちに面倒くさくなり、途中から一駅地下通路を歩いて通勤していた。週に一度、夕方用事があって急ぐ時に利用していた。時代は6000、203、209系、1000型から、16000、233系、4000型にかけて。
有楽町線:とくに都内の乗車時間が長い感じがするのがどうも。。いまはしらないが、昔は電車も暑いが駅(ホーム)もすごく暑かった。
半蔵門線:朝もそうですが夜も混んでますね。。ホームドアがついてから、東急5000系の緑帯を見るとどうしても千代田線に見えてしまう。。
高校生の頃、唯一回行った新車見学会。81年3月の、土曜日だったかな。
大井町線の5000系がまだ元気そうですね。。
半蔵門線って新玉川線の延長みたいな感じで、とにかく存在感がまるでない感じでした。使う用事も全然なかったな。
この8000系は、ようやく営団側で用意された専用車両。初のボルスタレス台車(前年まで東西線でテストしていた)、狭軌としては160kwの大出力モーター(今のインバータ制御では大したことはないが)が特徴。
せっかくのチャンスなのに、写真がヘタ下手できれいな形式写真が撮れなかったのが悔やまれる。。
副都心線:通勤急行は速いのだが路線のからみが多いのでどうしてもダイヤが乱れがち。お目当ての直通はなかなか来ないし、座れる保証もない。直通先でも朝夕は急行ではないので自然避けたくなる。朝の池袋駅はホームに人が少なくて(車内は混んでる)、比較的長閑。
三田線:朝でも本数が少ない(昔の話。今は知らない)。ホームに駅員が非常に少なかった(同左)。列車接近案内の前に流れるメロディは、たぶん30年以上変わってないんじゃないか。。
新宿線:10年ほど前、数か月間利用した。なんと表現したらいいのかわからないが、自分のふだん利用する鉄道とはちょっとちがう、ひじょうにエキゾチックな感覚が数か月間持続していたような気がする。。これも今はわからないが、駅施設が昭和50年代前半から変わっていない風で、ちょっと寂しいというかなんというか。。乗り入れ先の京王はおしゃれなんですけどねえ。。
大江戸線:個人的に他の都営線よりも親しみ感が強い(前の住まいに比較的近いところを走ってるから)。前にも書いた気がするが、地下が深いから朝なんか必死になってエスカレーターを歩いたよなあ。昔流行った厚底靴のお嬢さんが、なりふり構わずすごい音たてて駆け下りていたり。。
初日乗車も乗りつぶしも全く趣味じゃないけど、練馬ー光が丘ができたときはわりと早い時期に乗りに行った(まだ色塗りの12型の時代ね。そこからどうやって帰ったのか、全然記憶にないな)。環状部分が開業したときは早速通勤区間を変えた。
開業直後、まだホームドアのない時代(Mar. 28, 2001)。
真新しいリアクション・プレート。
さいきんまた、通勤ではないが定期的に利用するようになっている。初期の12-000型もだいぶ使いこまれたなあ、という印象を持つ一方、新しい車両も入って時代の移り変わりを感じている。
« 私鉄特急 | トップページ | メトロ7000系ほか »
「東武鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館の東武8000(2025.05.05)
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 東武90000系(2025.03.26)
- 東武大師線、亀戸線(2024.11.04)
- 東武伊香保軌道線保存車 ほか(2024.06.23)
「東京メトロ、営団」カテゴリの記事
- のってないけど(2023.03.19)
- 定期券売り場終了(2023.01.29)
- 車内(主に関東私鉄)(2022.02.23)
- 雑談、昔話(2021.07.11)
- 御茶ノ水(2020.04.12)
「都市鉄道」カテゴリの記事
- 中京地区乗り歩き(2024.08.31)
- 仙台近郊鉄道周遊(2023.07.23)
- 関西系鉄道への興味(2022.10.10)
- 問題児(2022.05.30)
- タキ35000と ED62不調(2022.02.12)
« 私鉄特急 | トップページ | メトロ7000系ほか »
コメント