« 西武 早回り | トップページ | 保谷 »

2020年2月16日 (日)

西武 早回り2

Imgp1801

前回の続き。

拝島行きが複雑なポイントを渡って行った後、向こうから赤電がやってきました。

最初は色物?のように思えた赤電も、もうすっかり定着しました。

ちなみに、この辺からカメラをPentax KP+DA18-135mmに変えています(後半は更に55-300mmPLM)。電車の黄色が明らかに違いますね。

これはペンタの癖。GXのほうが自然ですが、今のGR3はどうなのかな。

Imgp1813

なんとなく昭和後半に本当にこんな姿が見られたような気がしてきます。

それは歴史のねつ造では。。

Imgp1817

でも、昔(15年ぐらい前)はここじゃないと見られない車両というのはなかったのですが、いまはここを訪れる希少価値のようなものが存在するわけですね。

3ドア車なんて、こないだまで毎日乗ってたんだけどな。

Imgp1822

西武遊園地行きが来ました。こちらは白電です。

Imgp1823

西武遊園地へ行くのはほぼ10年ぶりです。

R8313744

国分寺から萩山までは市街地か平坦なところが多いのですが、萩山から西武遊園地までは築堤を通るところが多いですね。

もっとも、まえ府中街道を何度か車で通りましたが、別に丘陵地帯という訳でもなさそうですが。。

ただ言えることは、写真は撮りにくそう。

八坂って、「女子無駄」に出てきましたのでちょっと興味を感じる。実写ドラマは観てないけど、この辺がロケされているのかな。

Imgp1825

少し待つと、向こうからやってきたのは。

ゆりかもめなどに比べても、軌道がまっ平らな印象が強いな。

Imgp1831

非常に空いています。

Imgp1832

昔SLが走っていたころ、父に頼んで写真を撮りに来ました。

機関士が気を聞かせて汽笛を鳴らしてくれたのですが、びっくりして飛び上がってしまった記憶があります。

Imgp1834

なぜか露出過多ですが、今度はこの電車に乗ります。

Imgp1835

この辺で今日のハイライトが見えてきました。

4000系がもうすぐやってきそうです。

Imgp1837

ホーム先端で待つことに。

これは間に合わなかった。

Imgp1844

各列車2-3分遅れているようです。

下りと被らないといいのですが。

Imgp1847

ずっと曇り空でしたが、この頃から夕陽が差し込んできました。

写真を見ると冬寒の空のように見えますが、この日は結構あったかかったんですよね。

Imgp1853

陽が伸びたとはいえ、走行を撮るにはそろそろ限界です。

Imgp1859

来ました。

Imgp1872

3月の改正で池袋口の運用はなくなります。

ホームドアの関係だとも聞きましたが、52の至福は続くのでしょうから、そうではないのかな。

それと、新宿線での臨時運用はまだ続くのでしょうか。

Imgp1883

急行ですから、ここから乗車もできたのですが、撮影しているのでそれは無理。

Imgp1886

このあと、1番ホームに狭山線から直通する準急がきたので、それに乗って帰りました。

という訳でした。

 

 

« 西武 早回り | トップページ | 保谷 »

西武鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 西武 早回り | トップページ | 保谷 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック