
早回りというかなんというか、土曜の午後、西武線辺りをうろうろした話。また前後編に分かれます。
最初の思い付きは最近見ていない地下化工事区間がどうなっているのか、と思ったこと。さっき西武のHP見たのですが、工事完成時期は明記されていないのですね(私の見落としかもしれないけど)。少なくとも3月14日改正には間に合わない(^^;。

高田馬場から各停に乗って、まず新井薬師前で降りました。
ざっと見たのですが、工事はたしかに進んではいるが表面的にはこの1年ぐらいの期間で見るとそれほどはかわってないかな・。
もう線路わきの建物で壊すべきものはあらかたなくなってしまいましたし、改札口や跨線橋の移動もとりあえず落ち着いているようです。
新井薬師前駅南口の、写真左の店舗はなくなりましたが、右の古本屋などは健在。果物屋はいつから営業してないのかな。

新井薬師付近に住んでいて、都心に通勤している方がいらしたとすると、今はだいぶ不便になったでしょうね。以前は改札入ってすぐ左に跨線橋があったのに、今は下りホームをかなり歩かないといけない。踏切わたって北口改札行くにも、改札は高田馬場寄りに移動してしまっている。

北口改札の、線路わきの建物はもう全く残っていなくて、なんとも殺風景な改札付近です。
たしかホーム脇にアニメスタジオがありましたね。。

人道橋は南側は踏切わきの、今は工事事務所となったマンションのところから上がり、北側は住宅地のわきのところに降りています。
線路は多少移設した記憶があるけど、もうわからなくなってしまった。。

人道橋は目の細かい金網で覆われているので、事実上写真は撮れないことになっていますが、コンデジ(今回の写真はすべてRicoh GX200。懐かしいと思う人もいるかな。。)で何とか撮ってみました。。人道橋は昔は、ホームをまたいでいたのです。

中井方向に歩いて、完成後は線路が地上に出てくるあたりの踏切。
ここの線路も移設しされています。現況見た目変化なし。

ぐるっと回って戻りました。
コウペンちゃんのポスターが、今2020年の写真であることを示しています。

北口改札はまたここに戻るのかしらね。

一駅移動します。

沼袋も見た目は相変わらずかな。

4線の頃から見たら驚くほど変わってきていますが、跨線橋がなくなってからはあまり変わってないかな。

氷川神社方向を望む。

脇から覗く。地下化後も待避線が継続されるので、工事としてはかなり大掛かりなのでしょう。

ここに美容院があってたしか「あこ」って言ったかな。車窓から見る沿線の建物は、何気に見ているけど結構印象に残っているもので。。
反対側のアパートの出窓に、ぬいぐるみが置いてあったりしたな。新井薬師前駅ホームの駐車場越しに見える、今でもある自動車工場の看板に書かれたスーパーカーとか。野方あたりの住宅に駐車してあった、ちょっと古い車、たしかローレルだったかな。。
氷川神社も後年になってからライトアップというか明かりがつくようになって。。

西友やレコード屋、駅前にはみずほ銀行(旧富士銀行でしたっけ?)。あれがなくなったののは驚いたな。。
今は高田馬場に移転しています。

野方に移動しました。

まあここは地下化後も変わりませんが。
この先沼袋まで、線路わきの道が続いていて撮影しやすかったのですが、早々に工事壁で覆われてしまいました。

手前の枕木が新しくなって、整備されています。線路はこの辺まで移設されたのかな。
流石に毎日見ていないと、変化がわからないですね。。まあやむを得ません。

というわけで工事区間を後にして、西下します。
別の工事区間、東村山に来てみました。
高架化が進んでいますが、正直あまり頻繁に通らないので、工事の進捗具合が良くわかりません。。

なんだか三島駅みたいですが、西武園線が見えます。
高架化すれば線路配置も変わるので、直通列車復活とかあるのでしょうか。。
このあとすぐに国分寺行きが発車となるので、成り行きで列車に乗り込みました。

というわけで、小川に着きました。
国分寺線に乗るのも久しぶりですが、ひじょうににぎわってますね。。国分寺駅は、所沢駅よりも利用者が多い。

さっきの東村山もそうですが、ここまでずっとコンデジのGX200(換算24mm-72mm相当)を使っているので、望遠が効きません。
それはともかく小川駅、こんなに信号がたくさんあって、運転士はどれが自分の線路を現示してるのか、わかるのかな。。。
さてそれでは小川駅を後にして・と、トイレに行きたくなったがこの駅、トイレが改札外にあるので面倒くさい。
関係ないけど小川さん元気かな。。

萩山に来ました。
こうして電車乗ってると路線図が頭に浮かんできますが、ふだんは何が何だかわからないですよね。この辺の西武。。

さっきの国分寺行きは1番ホームから出るので、列車が入線してからポイントが切り替わります。
子供はそれを知っていて、先端レールが動くのを見たいわけです。

この切り替えを間違えると、拝島ライナー用40000系が国分寺方面行ったり、伊豆箱が小平行ったりしちゃう(それはいいですけど)から、結構大事。しかし複雑な線路。。

知らない人が見たら、右側が本線で左にカーブしているのが支線だと思いますよね。。
待っ正面にいるのはさっき国分寺から来た車両で、ここで入庫となりました。後から見たらパンタ降ろしてしばらく休むようでした。
昔歩いてみたのですが、引き揚げ線のあたりは団地の脇にあって周り私有地で撮影不可能です。
萩山駅前付近は、ちょっと前まで60年代の新興住宅地ムードを濃厚に残していてある種貴重だったのですが、ホームから見る限り多少整備されたようです。そのころの様子を撮影しそびれたのが悔やまれます。。
それでは後半に続きます。
最近のコメント