« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日 (土)

越生線

Imgp2148

越生といえば梅林。梅は2月。今日で2月も終わってしまうので、慌ててアップします。

連休最終日にさくっと行ってみました。

R8313749

今回ちょっと驚いたのは、越生駅の駅舎が跡形もなく撤去されていていたことです。

R8313589

もともと平凡な有人駅でしたが、昨年無人駅になった(JR)とのことで、ホーム側に新しい待合室や券売機がもうけられています。

写真は今年1月3日。子供たちが駅舎にねぎらいの言葉をかけた展示が室内に飾られていました。

R8313750

このままということではなく、もうすこし駅らしい休憩所がこのあと建設されるらしいです。

R8313590

正月の七福神巡りをはじめ、けっこうこの駅前はなじみがあるのですが、駅舎がなくなると違和感がかなりあります。

R8313603

ちょっとトミックスの田舎駅に似てますね。

R8313751

八高線もSLが走るらしいですが、昨今の情勢だと大丈夫かな。。

この付近は至って平和な山里ですけどね。。

R8313754

この日は全列車色変わりなしでした。

R8313757

タイミング良く下り列車が到着。

列車には乗らないで、越生沿線を上っていきます。

Imgp2074

本当はもうちょっと丁寧にロケすべきなのですが、適当なことをしているので、いい写真が撮れるわけありませんね。

Imgp2064

まあ、もう季節は終わってしまうね。

Imgp2080

この河原を訪れたのは40数年前で、そのときは撮影ではなく釣りに来たのでした。

鉄道の撮影に来たのはちょうど40年前です。

Scan15201

鉄橋は変わっていませんが、周囲の木々が大きくなり、4両編成が全部フレームに入らなくなりました。

川の様相もかなり変わっています。もうこの位置で釣りをすることはできないと思います。

Scan15200(写真は再掲)

5000系オリジナルですが、たしかこのときは4両固定1本だけ東上線配置で、ほかの8両は本線にいました。

この年の秋に全車東上線に集結し、池袋口にも出てきました。この頃は好きな電車とは言いがたかったな。

今にして思えば、非冷房の扇風機付き室内を撮影しておけば良かったと思うのですが。。

Imgp2112

川角もずいぶん変わりましたが、駅周辺はあいかわらず。

撮影にはあまり向いていないようです。線路近くに行くには私道らしき道を通ればいけますが、あまり好ましいことでもなさそう。

Imgp2125

こちら側からだと逆光に。

Imgp2140

昔は1面1線で、越生寄りに信号場があったらしいのですが、駅のことは覚えているけど信号場は覚えてないな。跡地の痕跡があるそうです。

Imgp2129

いろいろイベントもなくなってしまったので、しばらくは空気の良い田舎で電車でも撮っていましょうか。

2020年2月23日 (日)

保谷

Imgp1905

旧保谷市は南北に鉄道が通っていて、保谷駅は市役所にも最も近い、市街地にありました。が、駅前の商業地としては両隣の大泉学園、ひばりが丘には及ばず、昔市内に住んでいたころは唯一行ったことのない駅でした(市役所行くのに駅は関係なかった)。。駅の規模としては新宿線の東伏見、西武柳沢のほうが小さいですけどね。。

7年ちょっと前に、イベントで保谷電留線を訪れたことがあります。都区内に住んでいたころでしたが、その時初めて訪れて、帰りに旧市役所(そのころは西東京になっていた)を通って、初めて道がつながった感じがしました。大泉とか、東伏見とか、ひばりが丘は行ってましたからね。。

今回は西武の撮影地としてよく出てくる、保谷の大カーブを訪れてみました。私鉄初の10両編成の列車の写真とか、昔からよく撮影されたものを見てきた記憶があります。

上の写真を見ると分かるように、今宅地造成が進んでいて、線路脇にも家が建つようです。角度によっては今のような撮影が難しくなるのも、間もないようです。

Imgp1913

それと車両も。既に特急はラビューが主力になっています。

Imgp1927

先週も西所沢で会いました。

Imgp1950

ひばりが丘寄りに位置を変えました。今日はこれが撮れればいちおう満足。

Imgp1963

この日は早暁雨が降り、日中も厚い雲が空を覆っていました。このときだけすこし陽ざしが出た。

30分ほどしかいませんでしたが、そのあとしばらくして雨が降ってきました。

Imgp1974

ほかにカメラを構えている方が前後2名ほどいました。

Imgp1990

20000系が先日20周年を迎えたということで、SNSで話題になっていました。

昔の3000系的に地味ですし、なんか西武らしくないなとずっとおもってきましたが、沿線を離れたいまとなると、なんか懐かしい。

Imgp1998

こっちのほうがなじみがない。。これから増えてくると変わるかな。

Imgp2006

実は今、これに毎日乗っております。

そのうち40000に置き換えられるのでしょうか。。

Imgp2016

東武9000系と同じ時期にリニューアルしたはずだが、こっちのほうが綺麗だよな。。

Imgp2018

坊主頭。

Imgp2019

狸顔という印象もあるな。

Imgp2021

カワウソっぽい気もする。

Imgp2027

割と、左右に死角がある気もしますね。鉄道だからいいのか。

Imgp2025

ドイツでデザイン大賞を受賞したそうで、おめでとうございます。。

Imgp2028

ではまた。

 

 

2020年2月16日 (日)

西武 早回り2

Imgp1801

前回の続き。

拝島行きが複雑なポイントを渡って行った後、向こうから赤電がやってきました。

最初は色物?のように思えた赤電も、もうすっかり定着しました。

ちなみに、この辺からカメラをPentax KP+DA18-135mmに変えています(後半は更に55-300mmPLM)。電車の黄色が明らかに違いますね。

これはペンタの癖。GXのほうが自然ですが、今のGR3はどうなのかな。

Imgp1813

なんとなく昭和後半に本当にこんな姿が見られたような気がしてきます。

それは歴史のねつ造では。。

Imgp1817

でも、昔(15年ぐらい前)はここじゃないと見られない車両というのはなかったのですが、いまはここを訪れる希少価値のようなものが存在するわけですね。

3ドア車なんて、こないだまで毎日乗ってたんだけどな。

Imgp1822

西武遊園地行きが来ました。こちらは白電です。

Imgp1823

西武遊園地へ行くのはほぼ10年ぶりです。

R8313744

国分寺から萩山までは市街地か平坦なところが多いのですが、萩山から西武遊園地までは築堤を通るところが多いですね。

もっとも、まえ府中街道を何度か車で通りましたが、別に丘陵地帯という訳でもなさそうですが。。

ただ言えることは、写真は撮りにくそう。

八坂って、「女子無駄」に出てきましたのでちょっと興味を感じる。実写ドラマは観てないけど、この辺がロケされているのかな。

Imgp1825

少し待つと、向こうからやってきたのは。

ゆりかもめなどに比べても、軌道がまっ平らな印象が強いな。

Imgp1831

非常に空いています。

Imgp1832

昔SLが走っていたころ、父に頼んで写真を撮りに来ました。

機関士が気を聞かせて汽笛を鳴らしてくれたのですが、びっくりして飛び上がってしまった記憶があります。

Imgp1834

なぜか露出過多ですが、今度はこの電車に乗ります。

Imgp1835

この辺で今日のハイライトが見えてきました。

4000系がもうすぐやってきそうです。

Imgp1837

ホーム先端で待つことに。

これは間に合わなかった。

Imgp1844

各列車2-3分遅れているようです。

下りと被らないといいのですが。

Imgp1847

ずっと曇り空でしたが、この頃から夕陽が差し込んできました。

写真を見ると冬寒の空のように見えますが、この日は結構あったかかったんですよね。

Imgp1853

陽が伸びたとはいえ、走行を撮るにはそろそろ限界です。

Imgp1859

来ました。

Imgp1872

3月の改正で池袋口の運用はなくなります。

ホームドアの関係だとも聞きましたが、52の至福は続くのでしょうから、そうではないのかな。

それと、新宿線での臨時運用はまだ続くのでしょうか。

Imgp1883

急行ですから、ここから乗車もできたのですが、撮影しているのでそれは無理。

Imgp1886

このあと、1番ホームに狭山線から直通する準急がきたので、それに乗って帰りました。

という訳でした。

 

 

西武 早回り

Imgp1882

早回りというかなんというか、土曜の午後、西武線辺りをうろうろした話。また前後編に分かれます。

最初の思い付きは最近見ていない地下化工事区間がどうなっているのか、と思ったこと。さっき西武のHP見たのですが、工事完成時期は明記されていないのですね(私の見落としかもしれないけど)。少なくとも3月14日改正には間に合わない(^^;。

R8313694

高田馬場から各停に乗って、まず新井薬師前で降りました。

ざっと見たのですが、工事はたしかに進んではいるが表面的にはこの1年ぐらいの期間で見るとそれほどはかわってないかな・。

もう線路わきの建物で壊すべきものはあらかたなくなってしまいましたし、改札口や跨線橋の移動もとりあえず落ち着いているようです。

新井薬師前駅南口の、写真左の店舗はなくなりましたが、右の古本屋などは健在。果物屋はいつから営業してないのかな。

R8313696

新井薬師付近に住んでいて、都心に通勤している方がいらしたとすると、今はだいぶ不便になったでしょうね。以前は改札入ってすぐ左に跨線橋があったのに、今は下りホームをかなり歩かないといけない。踏切わたって北口改札行くにも、改札は高田馬場寄りに移動してしまっている。

R8313699

北口改札の、線路わきの建物はもう全く残っていなくて、なんとも殺風景な改札付近です。

たしかホーム脇にアニメスタジオがありましたね。。

R8313703

人道橋は南側は踏切わきの、今は工事事務所となったマンションのところから上がり、北側は住宅地のわきのところに降りています。

線路は多少移設した記憶があるけど、もうわからなくなってしまった。。

R8313707

人道橋は目の細かい金網で覆われているので、事実上写真は撮れないことになっていますが、コンデジ(今回の写真はすべてRicoh GX200。懐かしいと思う人もいるかな。。)で何とか撮ってみました。。人道橋は昔は、ホームをまたいでいたのです。

R8313708

中井方向に歩いて、完成後は線路が地上に出てくるあたりの踏切。

ここの線路も移設しされています。現況見た目変化なし。

R8313711

ぐるっと回って戻りました。

コウペンちゃんのポスターが、今2020年の写真であることを示しています。

R8313712

北口改札はまたここに戻るのかしらね。

R8313713

一駅移動します。

R8313715

沼袋も見た目は相変わらずかな。

R8313716

4線の頃から見たら驚くほど変わってきていますが、跨線橋がなくなってからはあまり変わってないかな。

R8313719

氷川神社方向を望む。

R8313720

脇から覗く。地下化後も待避線が継続されるので、工事としてはかなり大掛かりなのでしょう。

R8313722

ここに美容院があってたしか「あこ」って言ったかな。車窓から見る沿線の建物は、何気に見ているけど結構印象に残っているもので。。

反対側のアパートの出窓に、ぬいぐるみが置いてあったりしたな。新井薬師前駅ホームの駐車場越しに見える、今でもある自動車工場の看板に書かれたスーパーカーとか。野方あたりの住宅に駐車してあった、ちょっと古い車、たしかローレルだったかな。。

氷川神社も後年になってからライトアップというか明かりがつくようになって。。

R8313724

西友やレコード屋、駅前にはみずほ銀行(旧富士銀行でしたっけ?)。あれがなくなったののは驚いたな。。

今は高田馬場に移転しています。

R8313726

野方に移動しました。

R8313728

まあここは地下化後も変わりませんが。

この先沼袋まで、線路わきの道が続いていて撮影しやすかったのですが、早々に工事壁で覆われてしまいました。

R8313730

手前の枕木が新しくなって、整備されています。線路はこの辺まで移設されたのかな。

流石に毎日見ていないと、変化がわからないですね。。まあやむを得ません。

R8313732

というわけで工事区間を後にして、西下します。

別の工事区間、東村山に来てみました。

高架化が進んでいますが、正直あまり頻繁に通らないので、工事の進捗具合が良くわかりません。。

R8313733

なんだか三島駅みたいですが、西武園線が見えます。

高架化すれば線路配置も変わるので、直通列車復活とかあるのでしょうか。。

このあとすぐに国分寺行きが発車となるので、成り行きで列車に乗り込みました。

R8313734

というわけで、小川に着きました。

国分寺線に乗るのも久しぶりですが、ひじょうににぎわってますね。。国分寺駅は、所沢駅よりも利用者が多い。

R8313736

さっきの東村山もそうですが、ここまでずっとコンデジのGX200(換算24mm-72mm相当)を使っているので、望遠が効きません。

それはともかく小川駅、こんなに信号がたくさんあって、運転士はどれが自分の線路を現示してるのか、わかるのかな。。。

さてそれでは小川駅を後にして・と、トイレに行きたくなったがこの駅、トイレが改札外にあるので面倒くさい。

関係ないけど小川さん元気かな。。

 

R8313738

萩山に来ました。

こうして電車乗ってると路線図が頭に浮かんできますが、ふだんは何が何だかわからないですよね。この辺の西武。。

R8313740

さっきの国分寺行きは1番ホームから出るので、列車が入線してからポイントが切り替わります。

子供はそれを知っていて、先端レールが動くのを見たいわけです。

R8313742

この切り替えを間違えると、拝島ライナー用40000系が国分寺方面行ったり、伊豆箱が小平行ったりしちゃう(それはいいですけど)から、結構大事。しかし複雑な線路。。

Imgp1796

知らない人が見たら、右側が本線で左にカーブしているのが支線だと思いますよね。。

待っ正面にいるのはさっき国分寺から来た車両で、ここで入庫となりました。後から見たらパンタ降ろしてしばらく休むようでした。

昔歩いてみたのですが、引き揚げ線のあたりは団地の脇にあって周り私有地で撮影不可能です。

萩山駅前付近は、ちょっと前まで60年代の新興住宅地ムードを濃厚に残していてある種貴重だったのですが、ホームから見る限り多少整備されたようです。そのころの様子を撮影しそびれたのが悔やまれます。。

それでは後半に続きます。

 

2020年2月11日 (火)

メトロ7000系ほか

Imgp1701

17000系も落成したようで、7000系の活躍もあと少しとなりつつあります。

ふだんはあまり利用する機会もなく、撮影もできるときにやっておかないとと思い、時間を見つけてカメラを持ち出しています。。

とはいえ、本格撮り鉄とは程遠いので、なかなか遭遇する機会はない。。

Imgp1694

だいたい30分ぐらいいて、なんでもいいから来る電車を待っているとたいていこのへんが来ますね。。

Imgp1655

ここも撮影条件的にはあまり理想的とは言えないのですが、軽合金車体は光の回りこみがあまり気にならない気がします。

Imgp1667

色々な電車が来ても、ふだんはあまり乗らないものです。。

Imgp1700

10両編成は数が少ないので、少しずつ撮っていけばコンプリートできるかもしれないけど、そういう根性があるかどうか。。

ホームドアのある区間は駅撮りが難しいでしょうね。。

Imgp1711

しばらく東上線(の東武車)はこのまま変わらないのでしょうかね。。31006Fは入ってくるらしいけど、更新工事もさいきん止まっているんじゃないかな。昔は新車の入らない年はほとんどなかったものですけどね。。それでいて廃車もほとんどなかった。。

西武沿線時代はいちおう毎年何か新しいのが来てたな。お古も来たけど。中央沿線住民の頃は、快速はずっと201でしたけど、緩行線の103が少しずつ変わっていて、面白かった。

ところでこの9104Fのドアはなんとか直せないものでしょうか。あ、こっち側はいいんですけど。。

Imgp1727

今年は前半ほぼ繁忙期になりそうですけど、まあまた機会を見つけて。

模型のほうも手を付けないとね。。

2020年2月 9日 (日)

地下鉄通勤

Imgp1593

地下鉄といいながら、ぜんぜん関係ない写真が掲げられていて恐縮です。

今月初め、用務の後時間があったので、有名な撮影地とされているところに行って単焦点レンズ(35mm F2.8マクロと50mm F1.8)で撮ってみました。本来午前中が順光(撮影時間は午後2時ごろ)なのと、影がきつすぎてダメダメですね。。

Imgp1538

では写真を枕に。

ちなみにこれは一つ柳瀬川寄りの踏切から撮影したもので、側面に光が来ませんがこちらのほうが良い感じかもしれません。。

 

それはそうと、先日つらつらと自分が今まで通勤に使った路線のことを考えていたら、東京メトロでは南北線、都営地下鉄では浅草線以外の路線は、いちおう何らかの形で利用していたということに気がついた。

 ただしこういうことは注意が必要で、丸の内線の方南町支線とか、千代田線の北綾瀬支線、西武有楽町線、さらにりんかい線とか東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道などを通勤で利用したことはないし、ただ単に色々使ったことがあるという程度のことである。千代田線、銀座線は一駅間利用していただけで、都営三田線もほとんどの期間はそうだった。まあ地下鉄の利用というのは往々にしてそういうものなのかもしれないが。

Imgp1534

おじゃま写真はこれでおしまい。そう、メトロ7000系来ないかしらと思ってたのですよ。まだ忙しくて体力続かなくて、ちょっと撮って引きあげてしまった。。

逆に丸の内線は四谷ー霞が関、新宿ー赤坂見附、池袋ー東京と定期を買ったことがあって、そのほか荻窪ー新宿もしばらくの間準レギュラーで毎日乗っていた(定期を買っていたかどうか忘れたな。。始発に乗って座って勉強したかったので、半年ぐらい使っていた)。さいしょに書いたが方南町支線では通勤していない。別に定期乗り鉄なんてジャンルがあるわけでもないが。

以下、どうでもいい感想。

丸の内線:500型~02系の頃から、間大きく空いて02、2000系の時代まで利用。1列車の輸送力は20m車10連に劣るが本数でカバー。このほうが利用者にはありがたい。ダイヤの乱れに左右されないし、池袋/荻窪ではこちらのニーズに応じて(どうしても座りたい/奥の座席前に立って、じっくり本を読みたい/とにかく早く着きたい)、調節ができる。ただ、池袋駅の朝の混雑は慢性的。

銀座線:丸の内線との車体容積の差はけっこう大きくて、ラッシュ時は非常にせせこましい。

日比谷線:03、20000系列、1000系の時代。じつは20m車が入りだしてから乗ったことがない。というか、たぶん5年以上乗っていない。

東西線:いちばん長く使ってるかな。。私が利用していた区間はそれほど混んでいないところだったので楽でした。西船橋方向は大変らしいですね。。都心部の駅間が割とゆったりしているのもよい。5000系、301/103系の頃も知っているし、05が少しずつバージョンアップしていくのも見てきた。

千代田線:定期券は買っていたが、数年使ってるうちに面倒くさくなり、途中から一駅地下通路を歩いて通勤していた。週に一度、夕方用事があって急ぐ時に利用していた。時代は6000、203、209系、1000型から、16000、233系、4000型にかけて。

有楽町線:とくに都内の乗車時間が長い感じがするのがどうも。。いまはしらないが、昔は電車も暑いが駅(ホーム)もすごく暑かった。

半蔵門線:朝もそうですが夜も混んでますね。。ホームドアがついてから、東急5000系の緑帯を見るとどうしても千代田線に見えてしまう。。

Scan14860

高校生の頃、唯一回行った新車見学会。81年3月の、土曜日だったかな。

Scan14858

大井町線の5000系がまだ元気そうですね。。

Scan14863

半蔵門線って新玉川線の延長みたいな感じで、とにかく存在感がまるでない感じでした。使う用事も全然なかったな。

この8000系は、ようやく営団側で用意された専用車両。初のボルスタレス台車(前年まで東西線でテストしていた)、狭軌としては160kwの大出力モーター(今のインバータ制御では大したことはないが)が特徴。

Scan14866

せっかくのチャンスなのに、写真がヘタ下手できれいな形式写真が撮れなかったのが悔やまれる。。

副都心線:通勤急行は速いのだが路線のからみが多いのでどうしてもダイヤが乱れがち。お目当ての直通はなかなか来ないし、座れる保証もない。直通先でも朝夕は急行ではないので自然避けたくなる。朝の池袋駅はホームに人が少なくて(車内は混んでる)、比較的長閑。

三田線:朝でも本数が少ない(昔の話。今は知らない)。ホームに駅員が非常に少なかった(同左)。列車接近案内の前に流れるメロディは、たぶん30年以上変わってないんじゃないか。。

新宿線:10年ほど前、数か月間利用した。なんと表現したらいいのかわからないが、自分のふだん利用する鉄道とはちょっとちがう、ひじょうにエキゾチックな感覚が数か月間持続していたような気がする。。これも今はわからないが、駅施設が昭和50年代前半から変わっていない風で、ちょっと寂しいというかなんというか。。乗り入れ先の京王はおしゃれなんですけどねえ。。

大江戸線:個人的に他の都営線よりも親しみ感が強い(前の住まいに比較的近いところを走ってるから)。前にも書いた気がするが、地下が深いから朝なんか必死になってエスカレーターを歩いたよなあ。昔流行った厚底靴のお嬢さんが、なりふり構わずすごい音たてて駆け下りていたり。。

初日乗車も乗りつぶしも全く趣味じゃないけど、練馬ー光が丘ができたときはわりと早い時期に乗りに行った(まだ色塗りの12型の時代ね。そこからどうやって帰ったのか、全然記憶にないな)。環状部分が開業したときは早速通勤区間を変えた。

Scan11694

開業直後、まだホームドアのない時代(Mar. 28, 2001)。

Scan11693

真新しいリアクション・プレート。

さいきんまた、通勤ではないが定期的に利用するようになっている。初期の12-000型もだいぶ使いこまれたなあ、という印象を持つ一方、新しい車両も入って時代の移り変わりを感じている。

 

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

無料ブログはココログ

最近のトラックバック