「大樹」乗車Ⅱ うさぎ鉄道10周年
行き止まりの1番線に止まっていた「きぬ」が発車します。
ついで、転回を終えたC11が発車
線路に油のようなものがついているあたりで停車。
3番線に止まっている客車に向かってバック運転していきます。
ホームには「大樹」4号の乗客が多数見守っています。
という訳で「大樹」4号発車。レンズを50mm F1.8に切り替え、フェンスの陰を避けながら撮影。
「大樹」はこの後夕方まで列車がないので、これで終わりのつもりでした。
さっき目星を付けていた新高徳駅まで引き返し、鬼怒川橋梁で撮影。踏切を渡って、ちいさな公園のようになっているところから。
有名な撮影どころですが、蒸機の時間ではないので誰もいません。
会津鉄道乗り入れ車。
復刻塗装車。らっきい~。
遠目には本当に6000に見えますね。。
ダブパンの6050、これは2連。6050はこの辺では生き生きと活躍しています。
ヘッドマークが良く見えませんが、これは実は回送電車。
先ほどとは反対側の道路から撮影。よりダイナミックに撮れるかなと思ったのですが、こんどSLで試してみましょう。
そろそろ夕方。
時刻表を見ると、もうすぐ「大樹」が来そう。もう少し待つか。
このリバティは5分以上遅れていました。
かなり暗くなってきましたが、何とか撮影可能。
ヘッドライトを輝かせているのも、様になりますね。
それと、ヘッドサインが電照式になっている。
これは新意匠らしいです。
このあと、下今市まで戻り、SL資料館へ。
ただのエンドレスですが、けっこう要領よくまとまったレイアウト。
窓からこんなふうに見えます。
矢板線スナップ。これはたまらないカットですね。
大桑じゅりちゃん。
この機関車はマイクロでしょうか。
帰りはわざわざこれを予約しました。きりふり64号。
平成3年改造。このオレンジの窓は1800時代から変わりませんね。
壁やカーテンは変わりましたが、シートは同じだと思う。
リクライニングしない、回転クロスシートで、ピッチも狭いです。
100系は満席近かったけど、こちらはかなり空席が目立ちました。
浅草まで乗ってみました。
年始にはライトアップされるらしい。
そいで、これに乗ってみました。
つまりこれです。3日に渋谷に行くかというと、たぶんいかない。。銀座で降りました。
さて、うさぎ鉄道が一応の完成を見て、開業になったのが10年前の12月30日でした。
10周年になったので、一応表面(白っぽくあせた草地や木々)の整備をしてきましたが、色々あって流石に年内間に合わないようです。
とりあえず、26日に買ったC11を年内入線させて代わりとしました。
後ろの旧C11も運転好調なのでまだ走らせます。
10年前のうさぎ鉄道です。今見ると未完成のような感じもしますが、もともと簡易レイアウトとして、こまかいディティールはつけない方針だったので。スカスカですが、草木は青々としていますね。。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
最近のコメント