101系伊豆箱根塗装
休養に努めた3連休でしたが、3日目は少し時間も空いたし、天気も良かったので近場を訪問してみました。
とりあえず出発点は北朝霞駅から。
この界隈も、考えてみると40年以上移り変わりを眺めているけれど、ずいぶん変わったねえ。。なんだかここだけ見ていると、阿佐ヶ谷か西荻窪、という感じがしてくる。鹿島神宮駅なんて、この駅と同じころ開業しているし、同じような高架駅だけど、あと40年たっても変わってないんじゃないかな。。そんなこと、比べる方があれですけど。。
205系も普段はすっかり見かけなくなって(自分の行動範囲では)、小さなドア窓がなんか懐かしく感じます。
休日の中央線はどうも人が多すぎて苦手。
多摩川線は2009年5月末(オリジナル101系最後の頃)撮影に行っているのですが、リバーサルの撮影で、手元のスキャンを見ると10枚程度しかなく、それも白糸台周辺しかない。その後、春夏秋冬シリーズが始まったころ、2011年春に自転車で来ています。
2009年のときはもう高架で、中央線側がまだ地上だったのかな。もう忘れてしまった。。
ホームについたら、ちょうどこれが来たところでした。
数人の人がカメラを構えている。一般の女性もいました。
なんとなく地下鉄乗り入れ6000系を思い出すけど、伊豆箱根にはあまり結びつかないですね。。
そういえば先日所用で三島に立ち寄りましたが、駿豆線は見そびれました。
反対側から。
東武8000なんかはもうネタ切れ感がありますが(6050は快速塗装と旧快速塗装(水色)があるけど)、その点西武はまだ開拓の余地がありますね。
他社譲渡先でいいなら、上信塗り、流鉄、三岐、近江と、諸国色々ありますから。
何にしても、白塗りはちょっともったいない感じがします。
沿線は住宅が多く、光線の関係もあって撮影が難しい印象が強いです。
この右手に、ちょっとした草原があって撮影できるかな、と思ったのですが、道路が通行止めになっていました。私道なのかもしれません。
これは陸橋の上から撮影しています。
いま気が付いたけど、これ(1249F)にはベンチレータが残っていますね。
それと、柱を黒く塗っているので3000系ぽいところもありますね。
高圧電柱とか、とにかくごちゃごちゃしています。
北多磨車両管理所、昔そういっていたような気がするのですが、ネットで検索すると車両基地といういい方しか出てこないな。
競艇場前駅付近。
一応これで撮影はおわり。
是政まで歩きます。それにしても、昔はこの辺まで自転車(ママチャリ)でうろうろできたんだからな。。
せっかくなんだから、西武は黄色で行きましょうよ。
今日は乗れなかったけど、本線ではこちらもまだまだ元気。
というわけでした。
「西武鉄道」カテゴリの記事
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 上信電鉄再訪(2024.10.06)
- 新井薬師 葉桜(2024.04.14)
- サステナ(2023.09.27)
- 新井薬師さくら2023(2023.04.07)
伊豆箱根に行くと必ずこの塗装編成だけが休みになりますw
逆に黄電がいやというほど収穫できたり…。
西武のこちらも、今は塞いでいる種別窓のところに「ワンマン」ステッカーでもあるとぐっと実車に近づくと思われるのですが。
投稿: 12号線 | 2017年10月10日 (火) 13時00分
12号線さん、コメントありがとうございました。
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。。
三島の人は黄電の意味(=西武カラー)がピンとくると思いますが、逆だとどれだけの人が意味を理解しているかな、という気がしますね。。
以前、オリジナル101系だったころは、ワンマンの札を(種別札のように)掲げていたのですが、今は種別窓埋めてしまったので、表示がないのですね。なんで手間をかけて埋めてしまったのかな。。
投稿: うさぎくん | 2017年10月16日 (月) 02時01分