江ノ電のちょっと前
今年は去年以上にどこにも出かけなかったですね。。
この傾向はしばらく続くのか、より厳しくなるのか、今のところはわかりませんが、まあ適当に折り合いをつけてやっていくしかないとは思っています。
江ノ電あたりは、比較的行きやすいので、鉄道主体でなくても(そのほうが多いか)乗る機会は多いです。昔は東急世田谷線も時々訪れましたが、あちらは完全に生活路線なのと、車種のバリエーションが乏しいのでちょっとご無沙汰です。
2002年のたしか天皇誕生日、前月に買った一眼レフ(まだフィルムの時代。Nikon F80D)を使いたくて、近場のここを訪れたのでした。
この年が開業100周年だったようです。500型登場以前のことで、300型もまだ3編成元気でした。
江ノ電で覚えているのは’78年ごろ、まだ江ノ島鎌倉観光、EKSと略していた時代。100型も健在で、営業運転についていたころです。
’79年に1000型が登場して、翌’80年ごろに、江ノ電が作った自社の車両紹介のパンフレットをもらったことがあります。各車両がイラストで描かれていて、簡単な説明がついていました。その頃は100型、300型各種、500、600、たしか800型も健在だったのではないかな。1000型は画期的でしたが、すでに製造以来37年が経過したのですね。貴重な吊掛車です。
500型(初代)は訪問時まだいたはずですが、この日はとらえることができなかったようです。
リバイバル塗装はこのころから各社盛んにやるようになった気が。
ちょっと前まで、西武なんか塗っても営業運転しなかったりしてましたけど。
登場時、ドアだけ別色で塗り残していたとしたら、それはけっこう斬新な意匠ですね。
本当にそうだったのだろうか。
結局、江ノ電と言えばこの塗装の印象が一番強い。
いずれ300型も引退するのでしょうけど。
板張りの床板も、もうここしか見られないかな。昔は古臭い意匠(東武沿線ではおなじみの)だったが、今や木材も高いから、維持が大変でしょうね。。
« 小松菜線 リニューアル開業 | トップページ | 赤い電車 »
「江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電のちょっと前(2016.12.18)
- 江ノ電で何かの撮影(2014.05.15)
- 湘南モノレールと江ノ電(2014.01.13)
- 70年代に作った模型(2)(2013.12.29)
- Bトレインの江ノ電(2013.12.29)
京都の嵐電でも江ノ電塗装車がいましたね。
従来塗装とあまり変わり映えしないためか、それほど目立つ存在ではありませんでした。
しかし、京紫の江ノ電はいかがでしょうかw ド派手なイメージがどうにも崩せません。
投稿: 12号線 | 2016年12月19日 (月) 08時36分
12号線さん、コメントありがとうございます。
古都京、鎌倉ともに、電車の標準塗装が似ているのは偶然の一致ばかりとも言えないかもしれません。緑は電車によく似合う色なのでしょうね。
鉄道車両の塗装にも時代感覚による変遷はありますが、都心部の鉄道はともかく、歴史ある街に溶け込んだ鉄道には、もうすこし節度あるカラーリングを望みたい気もしますねえ。確かに紫はちょっと。。
投稿: うさぎくん | 2016年12月24日 (土) 20時11分