新幹線放火事件
この件、あまり興味本位に取り上げるのもどうかと思うが、話題性の高い事件なので、取り上げておきたい。ごく個人的には、犯人の住所が20年以上前に住んでいた地域に近いらしいことと、巻き込まれて亡くなられた女性が同世代であることが心に引っかかる。実に痛々しい事件だ・・。
あまり取り上げたくない理由は、こういうことは模倣犯を呼びやすいからだ(ウェブでもそう書かれている方の記事を読んだ)。
鉄道は人々の暮らしの中で動いているものであり、そこでの出来事は今の社会そのものだ。毎日、様々な立場の人たちが出会い、共に移動して別れていく。繁華街の雑踏のようなものだ。数年前、そうした繁華街でも、無差別通り魔のような事件が起きた。
今後は鉄道各社も対応策を迫られることもあるかも知れないが、航空機などとは根本的に条件が違うし、持ち込みチェックなどを徹底させることは困難だろう。
本質的には、警備云々の問題ではなく、もっと深い社会全体のありようを問われるような事件だったと思う。自由な社会は、自制心と良識のある市民が構成するものでないと、成り立たないのだ。
« 西武新宿線地下化工事の現場2 野方付近 | トップページ | シーズン3 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 北関東地区豪雨(2015.09.14)
- 新幹線放火事件(2015.07.03)
- 最近のニュースから(2014.02.27)
- メトロノース鉄道事故と、アメリカの鉄道(2013.12.03)
- 世界中で鉄道事故(2013.07.27)
「JR」カテゴリの記事
- 気仙沼線BRT(2025.04.27)
- 白棚線(2024.07.04)
- てっぱく、D51なめくじほか(2024.06.16)
- いわきとその先(2024.03.31)
- 京都鉄道博物館(2023.12.03)
新幹線放火事件。
かなりショッキングなニュースでした。
海外の高速鉄道には持ち物チェックがあると聞きます。
でも日本の新幹線で持ち物チェックまではできないでしょうね。
定刻どおりのダイヤを守るのも大切ですが安全も大切だと思うのですが。
投稿: モモのパパ | 2015年7月 4日 (土) 04時23分
モモパパさん、こんにちわ。
これも一種のテロリズムですよね。他人に危害を加えることで自分の意見を主張する手法は、許されるべきではありません。
他方、お互いの意見を自由に語り、相手の気持ちを分かり合える社会(を目指すこと)こそが、成熟した市民社会であり、他人を疑いあれこれ規制を加えること(持ちものチェックや各種の監視手段)は、最小にとどめるべきです。
私たちにできることはあまりないのですが、あえていえば悪意に毅然と立ち向かいながら?、普段通りにマナーよく、交通機関を利用することくらいかな。
投稿: うさぎくん | 2015年7月 5日 (日) 09時53分