70年代に作った模型(2)
77年夏、近鉄に次いで手をつけたのは東武3000系だった。
クハ3410。台車はやはり仮台車だが、すみません、ちょっと脱線していますね。
前作1470はバルサの屋根だったが、今回はペーパールーフに挑戦、また、床板を真鍮にしたことが新しい。車体は1470と同じ、厚手の画用紙。
サーフェサー表面処理し、塗装は筆塗り(レベルカラーの帆布色(セールカラー))だった。後、車体更新時に吹きつけで塗り直した。
何とかプロトタイプがわかるかな、という感じですかねえ。
ヘッドライトは爪楊枝だと思う。最初は銀色に塗っていたが、更新時に塗り直していないようだ。
幌枠がごついが、GMの貫通幌をはめ込みで取り付けられるようにしたのだと思う。
自分でもよくわからないが、なぜか貫通ドアのノブを#70レール用スパイクで作っている。
窓ガラスのサッシは、16番で良く使われるいわゆる印刷サッシをまねたもの。塩ビ板にマスキングテープを貼って、銀色に塗り仕上げた。
内装は相変わらずこだわっているが、最初は実物とは異なる寒色系だった。更新時に、クリームに塗装した内装板を張り付けている。
へたくそな車番は番号だけになっているが、当時の実物は「クハ3410 東武鉄道」という切り抜き文字になっていたはずだ。
床板は前述の通り真鍮板。ハンドドリルすら持っていない当時、キリで台車中心ピンを開けた。何かぶっ叩いて開けたらしく、床下側が盛り上がり、それがボルスターの役を果たしている。
で、やはり内装にはこだわっていて、床板に紙が貼ってある。実物の床(リノリウム)はグリーンだが、これは薄い水色。センターピンは逆向きにつけるようになっていて、そうすると車内側に盛り上がるのでそこにフタをしてある。右側はとれてしまっている。
乗務員室仕切り。妙なこだわりがある。ガラス保護の金属パイプをわざわざ真鍮線で再現している。子どもが絵を描くとき、自分の印象に残ったところをためらいなく強調するのと似た感覚で、自分のことながら面白い。
乗務員室扉がないが、当時東上線では夏の暑いときにドアを開けた状態で走っている(車掌側、だろうな)。のをよく見かけた。その印象を示しているのだと思う。
この車両には室内灯の装備をはじめから考えていないようだ。台車はオハ31系のTR11,後にGMのTR47を使ったりした。昔、レコードプレー ヤーぐらいのミニレイアウトを持っていて(中3の時、学校の文化祭に作品として展示した)、そこでELにこの車両を牽かせて営業運転した。
1977年8月現在、Nの市販電車は関水金属の103系(4色)、前年に出た181系(初代)、GMの111系は3月頃動力ユニットが完成して、編
成運転がようやくできるようになったところ。72系も完成品で出ていて、この頃ちょうど同じ111系用動力を使ったモハ72が出た。
いずれにしても国鉄系20M車であり、18m級車両を動力化できるようになるのはあと4年待たないとならなかった。
にも関わらず、8000ではなく3000を作ろうとしたのは謎だ。この頃大宮によく遊びに行っており、そこで東武3000系を「発見」したのが理由だと思うが。
中間モハにも着工し、こちらはなぜか屋根をバルサで作ろうとしたが、まもなく挫折。
さて、昨日紹介した江ノ電305は前面に番号がなかった、のであらためて取り付けた。
組み合わせががたついていた1000も、あらためて組み直した。
A2盤パネルに作ったミニレイアウトがあるが、それを復活させてみよう。
今年も色々買ったキットをなた卸する。さいきんは押さえているとは言え、結構たまってしまった。先日書いた、16番自作模型も止まっている。パンタグラフが割高なので、なんとか自作できないかと考えているうち、動かなくなった。
鉄道以外でも、これなども昨年からキャリーオーバーされている。
でも先日「永遠の0」を見たので、赤城、作るぞ。
あ、21型零戦も買ったんだった・・。まあ、こっちの方はあまり詳しくないので。
« お知らせ テンプレート変調 | トップページ | FALLERの機関庫 »
「東武鉄道」カテゴリの記事
- 鉄道博物館の東武8000(2025.05.05)
- 新井薬師さくらとその他(2025.04.11)
- 東武90000系(2025.03.26)
- 東武大師線、亀戸線(2024.11.04)
- 東武伊香保軌道線保存車 ほか(2024.06.23)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 新幹線0系 (ロクハン)(2025.06.08)
- 近鉄12200暫定運用、京急230(2025.05.12)
- ED18 2 (マイクロエース)(2025.02.19)
- テラ1型(2025.02.11)
- レイアウトは実用品(2025.01.05)
「江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電のちょっと前(2016.12.18)
- 江ノ電で何かの撮影(2014.05.15)
- 湘南モノレールと江ノ電(2014.01.13)
- 70年代に作った模型(2)(2013.12.29)
- Bトレインの江ノ電(2013.12.29)
東武3000系。
力作ですね。
僕は関東の電車にはあまり詳しくはないんですが。
丁寧に作られたのはよーく伝わってきます。
航空母艦「赤城」。
僕。
映画「永遠の0」観ました。
そしてなかなか売ってない文庫本「永遠の0」を読んでる最中です。
投稿: モモのパパ | 2013年12月30日 (月) 09時46分
モモのパパさん、コメントありがとうございます。
。
作ったのは私ですがなにしろ何十年も前の話で、その頃自分が何を考えて作ったのか、良く覚えていません
でも、また同じテーマに挑戦してみたい気もします。
「永遠の0」ご覧になったのですね。先週私も観て、リアルなVFXに驚きました。文庫本は私も入手しまして、これから読もうかと思っています。
投稿: うさぎくん | 2013年12月30日 (月) 18時32分
東部3000系ですか。今は引退した電車ですね。僕も小さい頃乗ったような気がします(あれは8000系か?)失礼ですが車体がボロボロになっているのは経年劣化でしょうか?僕が最初に作った電車は阪急電車で最初からボロでガラスがなく内装もなく台車はありません、数年で廃車解体したような気がします。うさぎくん 鉄道部さんの方が👍です
投稿: 阪急2300系 | 2018年6月 3日 (日) 15時15分
(前のコメントの続き) まぁ僕は丁寧に作らずまた当時の僕は貯金ゼロだったので押入れに入ってたボロい画用紙を使ったのでうまく作れなかったのでしょうね。
うさぎくん制作の車両は70年代に作った物なので大切にしてくだい。またね。
投稿: 阪急2300系 | 2018年6月 3日 (日) 15時22分
阪急2300系さん、コメントありがとうございました。お返事が大変遅くなって申し訳ございません。
2300系というのもお懐かしいお名前で。。昔、写真に撮った記憶があります。その時乗車もしたかな。。阪急は昔からきれいな車両が多いですね。。
さて、こんなにボロい模型にコメントいただいて大変恐縮です(^-^;。なにしろ40年も前の模型ですから、経年劣化もあるでしょうけど、まあもともとぼろかったわけです。
今同じものを作ろうと思っても、ちょっともう作れそうにないですね。。なので、大事に静態保存しておこうと思います。。
投稿: うさぎくん | 2018年6月16日 (土) 13時32分
返信が遅くなってしまいごめんなさい🙇♂️。関係ない話ですが、今日はブックオフ八王子に行って中古鉄道模型を大量に買ってまいりました。買った商品は「阪急おまとめセット108円(安すぎるww)」クハ85グリーンマックスとスロフ81-2114、300円(ジャンク)、大井川鐵道モハ312、105円とカトーキハ58旧製品を購入しました。また阪急おまとめセットの内容は、1300系(旧)カトー6300系(3両、先頭車のコーポレートマークが違う)大井川鐵道モハ312には乗客が満載されてました。阪急6300は別の中小屋で中間車だけ買ってきて4両にしたいと思います。

投稿: 阪急2300系 | 2018年7月16日 (月) 19時19分
阪急2300系さん、コメントありがとうございます。こちらこそ、お返事が遅くなってしまいました。
108円とはずいぶんとお買い得でしたね。。車種的になんとも昭和ムードが濃厚で素ね。。6300系も昔乗りましたが、良い車両でした(2800系は嵐山線で乗ったような記憶がありますが、写真は残っていません。)。
たのしんでください!
投稿: うさぎくん | 2018年7月22日 (日) 20時25分
事故したんか?
ガタガタポンコツバカ電車
投稿: | 2019年12月30日 (月) 04時29分
?さん、コメントありがとうございます。
ですね・・。ふつうに作ってこれだけぼこぼこにするのはまた難しいかもしれません。。なんでこうなったかな?
投稿: うさぎくん | 2019年12月30日 (月) 14時57分