ピクトリアルがEF65特集
(なかなか時間が取れなくて、気の抜けたときに更新しています。。)
書架がいっぱいなのであまり買いたくない(^^;ピクトリアルですが、これは押さえておかねば。。
特にELファンでもないので、それほど追っかけてもいないが、これほど息が長く、見かける機会の多い車両というのは自分の人生ではもうないんじゃないかな。
子供の頃から特急牽引機として花形的存在で、500番台は1000番台に変わったけど人気はますます上がり、大学の頃までその地位を保ち続ける。初めて買ってもらったNゲージの動力車もEF65だった。KATOの旧サイズEF65はうちでは3台買っているが、たくさん持っている人も結構多いと思う。
小4のとき友達の家で、関水金属のEF65 500(当時3,500円)を初めて見せてもらったときは驚いたな。。何に驚いたかというと・・中間台車があること。近くの私鉄ではBo+BoのD型機しかいなかったからね。。
まだ親に借りたヤシカのレンジファインダー機しか使えなかった。1976年。
12番線でした。むこっかわは地上時代の横須賀線。
この番号に巡り会えて喜んでおりました。KATOの製品が同じ番号だったので。
たしかここ、今はフェンスか何かがついてこんなふうに撮影できなくなってなかったっけ。2006年。
新鶴見機関区 2009年
珍客を連れてゆっくり移動中。
こちらより寿命が長かったですね。。
以下は(も?)雑談ですが、KATOから東武50070系が発売になるようですね。なんとなく、5社直通を揃えるから仕方なく作ったみたいな・(^^;
いやいや、そんな拗ねたことを言っていてはいけませんね。8000もやってくれるみたいだし。
あとはたぬきと赤きつねですね。特にたぬきは北東アジア固有種ですから、これが記念すべき世界初模型化ということになるかと思います。
FIGU-ANIMALシリーズは今後、犬猫、水鳥や鯉、鹿猪などを予定しているようです。家禽の類は今までも結構出ていますが、イノシシの模型はなかったかもしれない。
レイアウト上に設置する場合はきちんと線路から離して固定して「動物と接触により遅延」などがおこらないようにしないといけませんね。
「しなの」乗車中に遭遇した、カモシカとの接触事故による遅延。塩尻接続のあずさに乗れなくなってえらい思いをしました。一人ならとにかく、団体だったのでね。。
それにしてもこんなことに執心しているKATOさんに、不安を覚えるのは私だけでしょうか。。
最近のコメント